見出し画像

わたたたたたた。わかりました!縄文勾玉は、月のウサギで、航路の方位&時間計測器、よね?よねよね?※この記事はボツになりました。

わかったよー!

夕方の投稿の続きになります。

https://note.com/ikkun82/n/n3e9cf2b0a1f5

縄文の勾玉=先史勾玉です。威信財ではなく、利器としての勾玉は、

①まず勾玉の形は月のウサギの部分の模様を模倣して作ったもの。
※月の形そのものではなく、月の中にある模様の部分になりますのでご注意。

画像1

②それで、縄文人は船を使って遠方と交易・交流あるいは漁猟をしていた。それで、たぶんだけど夜出航し※、月をみながら航海したのではないか?いまからそれについて書いてくよ。
※夜釣りをする理由:①縄文期は激熱灼熱。昼釣してたら、日射病になって死ぬ。特に夏、死ぬ。②東南アジアの船で暮らして魚民は、夜も漁をしてたのを見た。夜に寝てる魚類を狙ってあえて夜に狩をするといってた。

画像2


では想像してください。

①これは弥生時代の勾玉↓縄文のが出てこないので仕方ないわ。グーグルさんが検索ワード無視してくるので仕方ない(イラ)。これをぶらぶらと首から下げて、あなたは航海に出ます。たとえば魚釣りとしましょう。夕方出発です。今宵は満月です。出雲在住です。

画像3

②そしてよるいっぱいかけて魚を捕ります。潜ります。モリでつきます。夢中で魚釣ります。夜ですので、すぐに東西南北はわからなくなります。いま何時ごろかもわからない。

画像4

③月は、夜いっぱいかけて天空を移動します。そして兎、もとい、勾玉部は時間とともに回転します。

左から19時、0時、4時 この勾玉模様の回転でまず時間がわかる。勾玉の頭が上を向いたら朝が来てる。そしてその月は西を指してる。

画像5

画像6

沈みだす前にはそこが西だとわかる。

画像7

そうするとあなたは月に真正面を向いて、左を指せばおうちへ帰れる(出雲の場合)。あるいは真正面を向いたときのポーズを決めておけば、おうちを指してる。※これはちがうかもw。

画像8

ちなみに、下記の頭部に数条の刻線をつけたものは丁字頭(ちょうじがしら)はアジャスターになるかもしれない。季節アジャスター。これもちがうかも。

画像9

はー方位・天体のことが本当にわからない。ちょっとそこまで方角音痴なのか縄文人は?あるいは漁業にかぎったことなのだろうか?ちょっとよくわからないところもあるし、模様を見なくても東と西はわかる気もするし。。しかし何かを見てた、だから月読=玉になってるわけです。とすると時間か方角か季節を読んでたはず。どうだろうこの線。模様で、何かを読んでたのよ縄文人は。方角じゃないのかなー。もうちょっと引き続き考える。

月ってよくわからない。まず白道という公道だっけ?軌道をうごいており、月が明るいのは太陽の光を受けてる面。もうわからないぞ。で、常に表をむいてる。なのになぜ時間帯で勾玉模様はほぼ180度回転するのだ?

画像10

月がてっぺんに上るのは南中というらしい↓

”月の「ウサギ模様」の傾きが,南中前後に大きく変わる”
ただ,模様の傾きは,徐々に変化していくと思い込んでたのですが,そうではありませんでした。午後6時,8時,10時の傾きはほとんど変わりません。写真を見る限り,12時なって少し右に傾き,南中になる午前1時と2時の間に,ゴロっと大きく右に傾きました。その後4時に少し傾き,6時,8時の傾きはほぼ同じでした。撮影状況に問題はないと思われるので,何か別の理由があると思われます。つまり,月の「ウサギ模様」の傾き自体は変わっていません。『東から耳を上にした状態で昇ってきて,そのまま直進して西に沈むだけ』なのです。私たちが月を見上げやすい方向に立ち位置を変えるため,南中前後の2時間ほどの間に,模様の傾きが大きく変わったかのように感じるのです。https://proto-ex.com/data/914.html

はー。見る側の問題で勾玉が動くということなのか?上ってるか下がってるかってわかるもの?

上弦の月・下弦の月:月が上り出したらそれが東です。同じように沈み出したらそれが西です。月齢に慣れていなくて、方向感覚がまったく麻痺してしまうと月が上っているのか沈んでいく途中なのか分からない場合があるかも知れません。その場合、上弦の月と下弦の月を覚えておくと便利です。上弦の月が日没後に見えているのは南~南西~西の方角です。下弦の月は深夜0時に東の空から上ってきます。そして朝がた天高く南の空に上ります。つまり、下弦の月は東~南東~南になります。上弦の月と下弦の月の覚え方(おまけ)
いまはなき0系新幹線が空を東から西に移動します。上弦という意味は、旧暦の上旬の半月という意味です。上に弦が付いているということではないようです。同じように下弦の月は旧暦の下旬の半月という意味です。弦が下についているということではないようです。左の新幹線のように、進行方向が上旬として覚えれば上弦の月の形は右側が丸くなっている形だと分かります。すなわち、右側が丸くなっている月は上弦の月です。反対方向が下弦の月です。



ちょとまてーい。意味わからんぞーい。
月移動タイムラプス動画発見↓


いやしかしですね、たとえば、夜の漁って何釣る?

西広貝塚の場合(千葉)

画像11

夜釣りする必要あるものってある?
夜釣りで釣れる魚:
スズキ(海の沿岸~河川の上流まで。 ...
チヌ(黒鯛。真っ暗な方が狙い目。ぶっこみ釣りやミャク釣りがおすすめ)
アナゴ(沿岸部~河口付近。完全に夜行性。ぶっこみ釣りや投げ釣りがおすすめ)
メバル(明かりに集まる小魚を追ってくる)
カサゴ(海面付近まで来ることがある)






画像12




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?