見出し画像

ヨジジュクゴン(4)啐啄同時

漢字検定準1級に出題される
難しめの四字熟語について、
解説していきます。


今回紹介するのは、こちらの四字熟語です。

啐啄そったく同時どうじ

意味:逃すことのできないよい機会
用例:今なら誰も見ていない。啐啄同時だ

まずは「啐啄」の意味がわからないので、
分解して、意味を見てみましょう。

それぞれの漢字には、
以下のような意味があります。

「啐」おどろく。呼ぶ。さけぶ
「啄」ついばむ

「おどろいて、ついばむ」?
「呼んで、ついばむ」?
「さけんで、ついばむ」?

どれもピンときませんが、
どうやら「ついばむ」という意味から、
鳥が関係していそうな気がしますね。

そういえば、この「啄」といえば、
「石川啄木」の「啄」です。

たしか「啄木」って、
「キツツキ」のことだったような。

……やっぱり、そうです。
調べてみたところ、
「啄木」=「キツツキ」でした。


分解しても、今いち、ピンとこなかったので、
さらに調べてみました。

「啐啄」は、どうやら「禅」の言葉のようです。

難しめの四字熟語の意味を調べると、
宗教が絡んでいることは結構多いんですよね。

「啐」は、ひな鳥が
卵の殻の中から出ようとして
「呼んでいる」

「啄」は、親鳥が
卵の外から、くちばしで殻を
「破ろうとしている」

つまり、「啐啄」は、
卵からひな鳥がかえる
瞬間を表した熟語なんですね。

この四字熟語では、
「啐啄」のあとに「同時」
とあるので、

ひな鳥と親鳥のタイミングが、
ピッタリだった
という意味なのでしょう。

転じて、人間に置き換えると、
師弟関係でこの言葉が
使われていたようです。

師匠が導こうと思っていた方向に、
自然と弟子も動いている、
というような状況でしょうね。

そこから、さらに
広い意味で使われるようになり、
「逃すことのできないよい機会」
となりました。

なので、冒頭の例文のように、
悪いことをする時には、
使わない言葉のような気がします(^^;


【参考文献】

*  *  *

いつも読んでいただき、
ありがとうございます。

書いてほしい記事の
リクエストを募集しています。

「こんな記事が読みたい」
「○○についてわかりやすく解説してほしい」
「宿題の作文やレポートの代筆(笑)」
などなど

ご要望がありましたら、
ぜひ、以下の記事のコメント欄にて
リクエストしてください。

得意分野は
映画、音楽、本、マンガ、
テレビ番組、ゲーム、
書籍の紙面構成、文章術です。

お応えできるリクエストには
全力でお応えします!

この記事が参加している募集

#国語がすき

3,823件

サポートしていただけるなら、いただいた資金は記事を書くために使わせていただきます。