見出し画像

生活はドラマだ。

こんばんは。

ドラマも良く見ている、たからです。

昨日は、仕事をゲーム化する方法を考えました。

今日は生活をドラマ化している、というお話です。

つまり

僕はゲーミフィケーションとドラマフィケーションを組み合わせてます。

※ドラマフィケーションは僕の造語です。笑

つまりゲームの主人公であり、ドラマの主人公である。

仕事はゲーム化し、私生活はドラマ化しています。

自分の生活をドラマの主人公と思いこむ。

僕のドラマは28年続く長寿番組となっています。

渡鬼を超えている笑

①朝はオープニングの音楽が流す。

実際に流してもいいし、頭の中で流してもいい。

最近の主題歌は、GReeeeNの星影のエール

だいたい朝ドラと被ってます。

これだけでも気分はかなり上がります。

朝音楽聞いている方は多いと思いますが、

自分のドラマの主題歌を決めながら出勤するの

オススメですよ。

貴方のドラマの主題歌は何ですか?

音楽の力というのも面白くて、

好きな音楽で性格が出ますよね。

②ナレーションを入れる。

何かあれば、第三者の目線から、ナレーションを入れる。

僕のドラマのナレーション担当は、今年亡くなった、おばあちゃん。

何か失敗した時、イライラした時、落ち込んだ時に登場し、

おばあちゃんがナレーションで、落ち着かせてくれます。

これもオススメ。

おばあちゃんならナレーションで何て言うかな?

そんなこと気にするな、って言うかな。

と思って思うだけで気が楽になります。

ナレーションを担当するのは、誰にしますか?

③波乱万丈を歓迎する。

何もないドラマも視聴率が下がるので、

何かトラブルとか失敗、どん底みたいなことも

自分のドラマを盛り上げるために必要だ!と思えます。

ディレクターとして、自分を客観視する。

なので、道で転んでも、恥ずかしい失敗をしても

それは演出です。

と思えば楽になる。


④登場人物の相関図を作る。

自分の師匠がいて、一緒に学んでいるAさんとか。

支えてくれる奥さんがいて、仕事を一緒にやろうとしているBさんがいて

いつも馬鹿話も相談もできるCがいて

とか、とか。

自分のストーリーに関係ある人たちを描いていきます。

誰と誰が仲が良いとか悪いとかは、必要で無いかもしれません。

これをやることで

自分のストーリーに関係ある人が見えてきます。

誰と連絡を取ったらいいのか。

それは仕事に限らず、友人でも。

この友人と会うことで、自分は満たされる。笑顔になれる。

ということが明確になる。

そして、会う必要がない場合はしっかり断れる。

なので、これもオススメ。


やっぱり重要なのは、

自分のドラマの最終回までを描いておくこと

ゲーム化するときも同じでしたが、

終わりが分からない、ドラマを演じるのは、難しいです。

ヒューマンドラマですし。

最期の死ぬ時も大事、死んだ後も大事。

だけど、シーズンごとに分けて

描いておく方が、中身が充実する。

僕は、病院新人編が終わり。

独立・起業編をお送りしております。

だいたい3年くらいのシーズンで目標を立てて

そのドラマをやっていきます。

ちなみに、病院新人編をやっていたときには

独立・企業編なんて思いもしなかったので、

ドラマも作っていくうちに

登場人物によって、

内容を大幅に変わったりします。

面白いドラマだなあ。

皆さんはどんなドラマの主人公なんだろうか。

今度聞かせてくださいね。

いつも有り難うございます。





この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?