ikeyadeli

IKEYA Delicatessen (イケヤ デリカテッセン) は、手作りのソーセージやパテなどのDELLを中心としたレストランです。ワインやビールに合うお持ち帰りメニューも充実しております。 https://ikeya-kyoto.net/

ikeyadeli

IKEYA Delicatessen (イケヤ デリカテッセン) は、手作りのソーセージやパテなどのDELLを中心としたレストランです。ワインやビールに合うお持ち帰りメニューも充実しております。 https://ikeya-kyoto.net/

マガジン

  • 店長の想い・気づき...

    お店づくりは普段の想いや気づきの延長にあるんだと思っており、そういう目線を少しずつ書き残していこうかと思っています。

  • ワインのお話

    IKEYAでは、スペインやフランスのワインを主に取り扱っています。

  • スタッフの取り組み

    IKEYAのスタッフが取り組んでいることや、お店がスタッフに向けて取り組んでいること。

  • 食材のお話

    IKEYAでは、お客様、食材、生産者、地球環境、スタッフを持続可能な輪で繋げることを大事にしています。その中から食材にまつわるお話をまとめています。

  • お店の本棚

    IKEYAにある本棚を通して、私たちがどういうお店を目指しているのか少しでも伝われば良いなと考えています。少しずつ本の紹介をしていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

私たちが目指すレストランへの取り組み

 IKEYA Delicatessen (イケヤ デリカテッセン)、私たちが目指すレストランは「お客様、食材、生産者、地球環境、スタッフを持続可能な輪で繋げること」です。 まだまだ未完成ではありますが、一歩ずつこれらの取り組みを進めていこうと思います。この一歩一歩が、私たちが関わる人すべての幸せに繋がると信じています。それぞれの言葉に込めた具体的な取り組みを紹介していきます。 お客様へIKEYAに来てくださる方はもちろん、IKEYAを温かく見守ってくださる近所の方々も含ま

    • 1年を振り返って(2023年5月)

      IKEYA Delicatessen (イケヤ デリカテッセン)、私たちが目指すレストランは「お客様、食材、生産者、地球環境、スタッフを持続可能な輪で繋げること」です。9周年を迎えたこの5月にこれまでの事を振り返り、今ある課題を次の成長に繋げていければと思っております。 ①お客様を元気にできるお料理を作ること。昨年からメニューに載せた「ハーブチキンとお野菜のサラダ」は、おかげさまで人気のメニューになりました。春であればブロッコリーや春キャベツ、新玉ねぎ、スナップエンドウ、夏

      • 春のナチュラルワイン(トゥーレ シャルドネ、ジョセフ クローミー ピノ ノワール)

        こんにちは♪店長の池上です😊 IKEYAでは春夏秋冬シーズンごとにピッタリのナチュラルワインを赤、白一種類ずつ用意しております🍷✨ 今回もセレクトは京都城陽市のナチュラルワイン専門店「スクナヒコワイン」さん。今回も美味しいワインを選んでいただきました😊 トゥーレ シャルドネ 2020白ワイン  産地 ドイツ ラインヘッセ🇩🇪 品種 シャルドネ100% 土壌 石灰岩 泥灰土 果実が最も熟したタイミングで収穫。プレス前にアロマを最大限引き出すために18時間マセレーション。

        • 冬のナチュラルワイン(カンティーネ マドンナ グラッツィエ バウチョ、レ テール ブランシュ レ トロワ ポワリエ)

          こんにちは♪店長の池上です😊 IKEYAでは2023年から春夏秋冬、年に4回 シーズンごとにピッタリのナチュラルワインを赤、白1種類ずつご用意しています。 なぜナチュラルワインの取り扱いをスタートしたかは以前書いたこちらの記事をご覧ください🙇 冬のナチュラルワインは12月~2月の間のご提供になります。ご用意くださったのは京都府城陽市にあるナチュラルワイン専門の「スクナヒコワイン」さんです。 赤も白も非常に美味しいワインをご紹介いただきました♪ カンティーネ マドンナ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 店長の想い・気づき...
          ikeyadeli
        • ワインのお話
          ikeyadeli
        • スタッフの取り組み
          ikeyadeli
        • 食材のお話
          ikeyadeli
        • お店の本棚
          ikeyadeli

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ナチュラルワインを始めます

          店長の池上です😊 2023年よりIKEYAでナチュラルワインの取り扱いをスタートいたします。 なぜナチュラルワインなのか? IKEYAが大切にしている取り組みの中に 「お客様、食材、生産者、地球環境、働くスタッフの皆を持続可能な輪で繋げていく。」というのがあります。 IKEYAでナチュラルワインを扱うことにより、お客様の健康に繋がり、地球環境を守ること、またそうした作り方をする生産者の方を支持する事ができるようになります。  個人的な好みではありますが、美味しいワイン

          店長の想い 『スタッフさんについて』

          こんにちは。店長の池上です。 人を雇うのって本当に難しいですね。 僕もそうです。誰ひとり同じ人はいなくて、 働く目的、モチベーションは実に様々です。 働く人それぞれが前向きに仕事をできて、それが働く喜びになり、お客様の喜びになり、売り上げが上がるのが最高。(と、僕は思っています) お客様からもスタッフさんからも愛され、長く続くお店はどうすれば作れるか? 僕にはまだ答えが解りません。 ただ、お店を続けていく中で、これは失敗だった。ということはお伝えできそうです… 成功

          紋甲イカから絞り出したイカ墨料理の作り方

          こんにちは♪店長の池上です😊 IKEYAでは「お客様を元気にする料理」を心がけています。 なるべくお店の近くで取れた食材を使い、添加物を使わず素材の良さを引き出す事。そして、旬の食材を使う事。例年だと5月〜6月ごろがたっぷりイカ墨の詰まった「紋甲イカ(もんごういか)」のシーズンです。 ちょっとずんぐりした形のイカで、頭の先の方にイカ墨が入っています♪イカ墨だけを集めた便利な缶詰めもありますが、缶詰めにはイカ墨以外にも色々入っていて、天然の持つ旨味やコクには及びません。 天然

          バーテンダー・サービスバイブル

          こんにちは、スタッフの松本です。 今回はIKEYAの本棚から一冊、ご紹介いたします。 内容は五章に分かれていて、お酒の知識やカクテルの紹介、接客についてなど、バーテンダーに必要な基礎的な知識からバーテンダーのキャリアの積み方、開業法なども載っていてバーテンダーに関しての幅広い情報が得られます。 なかでも第一章の「トップバーテンダーのサービス」では、5人のバーテンダーが「バーテンダーの基本とはなにか」を軸にインタビューに答えています。こちらの内容が面白く、勉強になったので紹

          自家製ソーセージの作り方

          IKEYAでは「お客様を元気にする料理」を作るため、添加物は使わない身体の喜ぶ料理作りを心がけています。 使いきれるだけの少量を仕込み、なるべく新鮮な状態でお届けするために、手間はかかりますが毎日コツコツと続けていくことが大切だと思います。 ご来店くださる方の元気の素になりたい✨ それではIKEYAの自家製ソーセージ🐷 作り方をご覧ください🙇 下味をつけるまずは新鮮な豚肉の肩ロースを用意します🐷 ミンサーに入る大きさ(2cm角)にカットして 下味をつけ、一晩おきます。

          赤ワインの三大品種を飲み比べ(ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー)

          先日、店長とサービススタッフでワインの勉強会を行いました。 以前の勉強会は、「IKEYAで取り扱っているワインの味を知り、自分の言葉でお客様におすすめできるように」というのが目的でした。今回は、「ワインの赤と白の主要な品種を飲み比べて、品種ごとに味の特徴を捉える」ということが目的です。 今回は、品種そのものの個性が知りたいため、単一ワインを選んでいます。 「白ワインの三大品種を飲み比べ」はこちらから。 では、「赤ワインの三大品種を飲み比べ」スタートです! 1.ピノ・

          白ワインの三大品種を飲み比べ(ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、リースリング)

          こんにちは、スタッフの松本です。 先日、店長とサービススタッフでワインの勉強会を行いました。 以前の勉強会は、「IKEYAで取り扱っているワインの味を知り、自分の言葉でお客様におすすめできるように」というのが目的でした。今回は、「ワインの赤と白の主要な品種を飲み比べて、品種ごとに味の特徴を捉える」ということが目的です。 順番が逆のような気もしますが、ワイン初心者の私のために一から勉強しようということになったのです。 今回は、品種そのものの個性が知りたいため、単一ワインを

          IKEYAにてマルシェを始めています。(毎月20日)

          こんにちは、スタッフの松本です。 先日、IKEYAにてマルシェが行われました。 IKEYAの最寄駅は京福電鉄(通称:嵐電)「帷子ノ辻」駅なのですが、その嵐電沿いのお店が集まって地域を盛り上げよう!ということで「嵐マル(らんまる)と名付けられました。 参加店舗は、IKEYAのほかに、パン屋、八百屋、珈琲屋、和食、中華、スープ、などバラエティ豊かな顔ぶれです。今後、参加店舗が増えたり減ったりがあるとは思いますが、会場となるIKEYAは毎回必ず参加します! IKEYAはパエリ

          赤ワインのお話 テンプラニーリョ(Verum Tempranillo)

          こんにちは、スタッフの松本です。 この度、IKEYAのワインリストに新しいワインが加わりました。 今回は、赤ワイン品種の「テンプラニーリョ」とIKEYAで取り扱っているワイン「Verum Tempranillo」をご紹介いたします。 原産地原産地はスペイン、リオハ地方といわれています。その歴史は古く、古代ローマ時代にはすでにテンプラニーリョが存在していたのではないかと推測されます。 品種名の由来はスペイン語で「早熟」を意味する「テンプラーノ」からきており、他のブドウ品種よ

          イルソーレ エ ラ ルーナ 梅津のイタリアン

          こんにちは、スタッフの松本です。 先日、店長に京都、梅津にあるイタリアン「イルソーレ エ ラ ルーナ」さんへディナーに連れて行ってもらいました。お店の名前はイタリア語で「月と太陽」という意味だそうで、こんな感じでお店のマークにもなっていますね。 店内はテーブル席が1つ、カウンターが4、5席で、オーナーさんが1人で営業されています。 オーナーさんは以前、東山の「THE SODOH」というイタリアンで働かれていて、当時のお話を大変興味深く聞いていました。仕事に夢中になれること

          自家製カラスミの作り方(後編)

          日本三大珍味のひとつ。カラスミ🐟️ お酒はもちろん、ご飯にもお野菜にも パスタにも馴染むオールラウンダー✨ 買うとびっくりするような値段ですが、 自分で作れば安く、たくさん、好みの塩加減で用意できます♪手間も時間もかかりますが、意外と「あとはほっとくだけ」な工程も多く、要点さえ押さえておけば、初挑戦でも旨く作れますよ😊 そんな要点を押さえつつ、 「今年はちょっと作ってみようかな。」と 思っていただけるように書いてみます♪ 前編では「塩漬け」までを書きましたので、 後編で

          自家製カラスミの作り方(前編)

          今年も作った自家製カラスミ🐟️ 今回はnoteの記事にしておこうと思い、 いつもよりたくさん写真とメモを残しました✏️ 「1度自分でも挑戦してみたい!」 という方の参考になれば嬉しいです✨ カラスミの原料そもそもカラスミの原料はなんぞや? 。。。ですよね。 答えは「ボラ」というお魚の卵です🐟️ 京都では11月中旬を過ぎると丹波口の中央卸売市場に並び始めます。兵庫県の家島産のカラスミは上等で、写真のカラスミはその家島産のもの。 1ケースに3kg入ったものが一般的で、お