見出し画像

『君主論』の前半だけをスケルトンにして味わう#1 「歴史はこうなっている」

 ふとしたはずみで、マキャヴェッリの『君主論』(1532年)を読んだ。
 意外に面白かったので、ログを残しておこう。

 全26章。
 この書を、大きく2つにぶった切ってみたい。
「第15章 人間が、とくに君主が、称賛されたり非難されたりする事柄について」に次の文章が出てくる。

今や残されているのは、君主の臣民や味方に対するふるまい方がどのようでなければならないかを検討することである。

マキャヴェッリ(森川辰文訳)『君主論』光文社古典新訳文庫 2017年、以降の引用も同じ

 私が目をつけた境目は、ここである。
 ここから先は、よき君主であるためには、権力を長く維持するためには、君主たるもの、どうしなければならないか、について書かれていると思う。

『君主論』は日本人の間に人気があるのだろうか。
 西洋の古典にしては、意外に多くの本が出ている。
 しかし個人の勝手な印象だが、それらの大半は、自己啓発本の類いとして読まれているのではないか。
 つまり、ビジネスに活かすとか、管理職の育成に活かすとか、よきリーダーになるための心がまえを涵養するとかの目的で。
 例えば……

 そして、これらが主に参照しているのは、先ほどの文つまり第15章以降の〝後半〟部分ではなかろうか(注:読んでいないので勝手な想像である)。

 これに対して、第1章から第14章までの〝前半〟には何が書かれているのか。
《俯瞰すれば歴史はこう見える》ということが書かれている。
 そもそもこの書物はニッコロ・マキャヴェッリが「偉大なるロレンツォ・デ・メディチ殿下」に献上した品なのである。
 冒頭に次のようにある。

私の財産の中には、偉大な人々の行動についての認識以上に貴重で評価できるものは見つかりませんでした。これは、近頃の出来事については長きにわたる経験によって、また、いにしえの出来事については絶え間ない読書によって学んだものであります。私はそれらの出来事を大いなる熱意をもって考察し検討し、いま、ささやかな小冊子にまとめましたので、それを殿下に献呈いたします。

 自分は何も持っていないから、レポートを差上げます、と。
 何についてのレポートかというと、「偉大な人々の行動」である。
 偉大な人々の行動は、歴史をつくる。
 つまり、これは歴史分析の本なのである。
 マキャヴェッリが自身の読書経験と実体験を通して獲得した「歴史はこうなっている」という認識を伝えるものである。
 それが〝前半〟だ。
 これを踏まえて、「君主はかくあるべし」を述べたのが〝後半〟だろう。

 私が興味を覚えたのは〝前半〟つまり「歴史はこうなっている」の部分である。
 そこで、この記事では『君主論』の前半だけを取り上げる。

 また、マキャヴェッリは自分の説を裏付けるために、ギリシアやローマやイタリアの歴史を引っ張ってくる。
 自説はこうである、例えばどこそこであのとき誰々はどうした、その結果どうなった……というように。
 しかし、ヨーロッパの歴史に関する素養に乏しい自分には、それらの例証は煩わしく思われた。歴史を知らないのだから、それによって説得されるはずがないではないか(と開き直ってみる)。

 そこで、それらの肉づけされた部分は無視して、論旨だけを追うことにした。
 いわば、肉を削いで、骨だけにしてみた。
 そうして骨格が明らかになってくると、何となくその上に、〝肉〟を被せたくなる。自分にとってより馴染みのある「日本の歴史」という〝肉〟を。
 すると、意外なほど面白く読めたのである。

 この記事のタイトル――『君主論』の前半だけをスケルトンにして味わう――とは、そういう意味である。

(次回に続く)

最後まで記事をお読み下さり、ありがとうございます。賜りましたサポートは、執筆活動の活力とするべく大切に使わせていただきます。