見出し画像

部下指導にコーチングを活かすことで得られる3つのメリット!

こんにちは、心理学コミュニケーション講師の『いからず』です。

『コーチング』という言葉をご存知でしょうか?

部下指導をされている方や人事の方など、教育に携わる方でしたら一度は耳にしたことがある方が多いと思います。

最近、書籍などでも日常の『部下育成』や『1on1』には『コーチング』を活かすと良いといったことが書かれているものが増えてきていますし、実際私が企業のコミュニケーション研修をする際にも、『コーチング』をベースとしたコミュニケーションを多く取り入れています。

でも、まだまだ『コーチング』と言う言葉はそれほど一般的でなかったり、しっかりとどんなものなのか理解できていないといった方も多いんじゃないでしょうか?

今回のnoteでは、コーチングを部下育成に活かすことで得られる3つのメリットをお伝えします。

<コーチングを部下指導に活かす3つのメリット>

まずそもそも、コーチングとはどんなものなのか。簡単に言うと、

『相手が安心して話ができるような上手な聴き方をすることで信頼関係を築く。その上で、上手な質問で相手の考えや思いを引き出しながら、相手のモチベーションを高めつつ目標に向かう行動をサポートする。』

このコーチングを部下指導で行うとどんなメリットがあるのか。簡単に言うと、

コーチングを使うことによって

上手に話を聴くことができる
 ↓
聴いてもらってイヤな気持ちにならない。だんだん心を開く。
 ↓
部下の信頼が得られる
 ↓
もっと話を聞いてもらいたいと思うようになる

この結果、

1. 部下が安心して話すことで、頭の中が整理できる
2. 質問によって部下が自ら気づくようになる
3. こちらのアドバイスも伝わりやすくなる

3つのメリットが得られます。

例えば、仕事がなかなか思うように進んでいない部下が私のところに相談に来たとします。

もし私が日頃からこの部下に対してコーチングを行い、この部下との間に信頼関係が築けていれば、

私が「その案件は今どんな状況なの?」と質問することで

部下は私に状況を説明しながら頭の中を整理できます。

私が「どんな方法で進めるのが良さそう?」と問いかければ

冷静に自分の意見を出しながら1つひとつ検討していくことができます。
その中で「こうすれば良いんだ!」という新しい気づきも得られたりします。

仮に部下から具体的な解決方法が出てこなかったとしても、私が部下の話をしっかりと聞いてあげた上で、「ひとつ私からアドバイスがあるんだけど、聞いてくれるかな?」と伝えることで、相手はとても”聞き入れやすい心の状態”ができます。

しかし、もし私と部下の間にそのような信頼関係ができていなければ、

仮に私が「その案件は今どんな状況なの?」と聞いた場合

部下は「この上司(私)に何を言われるんだろう。」と緊張したり、

最悪の場合、過度に警戒心を抱いて「怒られないようにするにはどうしたらいいだろう?」と、私の望む答えを探そうとしてしまうこともあるかもしれません。

その状態で私から何かアドバイスをしたとしても、「やらされている感覚」になってしまい、受け身の姿勢での行動となってしまったりします。


職場などで、

『部下が主体的に動いてくれない』
『ちゃんと言った通りに行動できない』
『成長しようという意欲が感じられない』

などの悩みを持つ方がいらっしゃったら、コーチングを活かした部下指導をすることで、大きく部下との信頼関係・コミュニケーションを変えることができるはずです。

今お伝えしたように、コーチングの第一歩は相手が「安心して話す」ことができるように信頼関係を築くための上手な聴き方(『傾聴』)を身につけることです。

上手な聴き方について詳しく知りたいという方は、ぜひ下のnoteもチェックしてみてください♪

きっと、素晴らしく大きな変化が得られます!

最後までお読みくださりありがとうございます(^^



見てくださってありがとうございました!どんどん発信していきますので、これからも応援して頂けると嬉しいです!