見出し画像

キハ283(道東2)

前日、旅行の高揚感が上がりきらないまま渡道してしまった我々。
朝起きても実感が湧かない。

それならば、彼に旅の誘いをしてもらおう。

特急おおぞら号

鉄道での北海道旅行はナンセンスだろうか?

でも、案外悪くないことを、北海道の鉄道未経験のTにも体感してもらいたかった。

ホームに列車がやってくる。

「あ、ちっちゃい頃図鑑で見た顔だ」

心のアクセルがジワジワと、踏み込まれた気がした。

ここで一旦、鉄道の話をさせていただく。
血が騒いでいるのだ。

1961年、北海道初の特急列車として「おおぞら」はデビューした。
それまで、特急列車は東海道線や山陽線でしか見られないものだった。

最大13両編成、食堂車も連結して、函館から釧路を11時間かけて走っていた。
鉄道が最も華やかだった時代である。

やがて、モータリゼーションの進展や航空機の発達で、鉄道も交通手段の一つとして、協調していく時代となる。
道内特急も長距離移動の手段から、中距離都市間特急の性格を強めていった。

車両の仕様も、エコノミー志向・高速化へと舵を切るようになる。
今乗っている「キハ283」は、これらの要求を完璧に満たすために開発されたマシンなのである。

「キハ283」の客室は見ての通り、箱の中に座席が並んでいるだけの、エコノミー要素強めの客室となっている。

※この車両に関する詳しい説明はこちらを参照されたい。

さて、列車は石勝線トンネル区間に入っていた。
車窓も真っ暗なため、車内を散策するとしよう。

こちらは中間運転台。
風切りと車輪の音が、轟々(ごうごう)とこだまする。

このタイプのステッカーも一昔前のもの。

トンネルを抜けると...

「やっと雪見れた。」

実は、ここまでの行程で雪景色を見ていなかった我々、
ようやく、「非日常」を実感し始めた。

この日高山脈の区間は雪景色とトンネルが交互に続く。

新得の駅が近づくと、次第に雲が切れ始めた。
眼下に十勝の大地が見える。

日高より東はカラッと晴れていた。

座席を、グリーン車に移動する。

浦幌を過ぎたあたりで、車窓右に太平洋が広がる。

黒々とした生臭そうな海。
海はこうでなくっちゃ。

次は、湿原の中を走る。

お分かりいただけただろうか。
先程から、山道に雪道、砂地や湿地などの軟弱地盤を走行しているのだ。

「おおぞら」の走る区間は、かなり癖のある環境の連続だ。

「キハ283」は、この環境下で高速走行を求められた。
その結果、変速機や台車にさまざまな仕掛けが盛り込まれた。

列車は、もうじき終着の釧路に着く。

到着。

そうそう、この列車には振り子装置も搭載している。
カーブの際に車体を傾斜させる仕組みである。

「キハ283」は、走行区間の特殊な環境と時代の要求が生んだ車両である。

しかし、彼らもそれほど先は長くない。

後継車両が登場したのである。
「キハ283」以上にエコノミー志向が強く、方向性が確立された、「優秀な」弟分。
効率良い輸送を目指す「交通機関・鉄道」としては正解だけど、私はキハ283の方が心が躍る。

鉄道の話をし過ぎた。

厚岸(あっけし)で食べた牡蠣丼の写真でもどうぞ。
久々に海産物を食べたもので、興奮してしまった。

それにしても本数が少ない。
しかも、乗客のほとんどは観光客で、「地域住民の足」の要素は薄い。


ビールを飲みながら、列車に乗り込む。

無人の原野
Tは「陸続きの海」と表現した。

「もうすぐ最果てに着く」という予感がひしひしと、感じられる。

落ち着き持った高揚感が、じわじわと、湧いてくる。

16時、終着の根室駅に到着した。
日没。

日本最東端の終着駅、
これまで訪れたどの駅よりも「最果ての予感」が強く感じられた。

【おまけ】
今回の旅のお供のカメラは、祖父からもらったキヤノネットと、先月購入したEOSRPである。

白黒写真はキヤノネット、天然色写真はRPで撮ったんだなぁ〜と思ってほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?