マガジンのカバー画像

一般の記事

66
電子関連以外の記事が収納されています
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

薬を間違って理解している人

薬は体に良いと言う誤解 私の父は頭痛薬を飲みすぎて意識障害になり、3日間入院しました。 友…

現実世界にデジタルは存在しません

デジタルが存在できるのは脳内(思考)だけです。現実世界にデジタルは存在しないのです。  …

感情vs理論(わかっちゃいるけどやめられない に どうやって勝てるというのか!?…

理屈ではわかっているのに、どうしてもできない事ありますよね。 健診で肥満を注意されている…

辞書ってそういうものなのかと今更認識した話

そんなの常識だと言われるかもしれませんが、今まで何となく誤解していた事を書きます。 それ…

普通の生活をしてるのにお金が足りない理由は 普通の考え方が間違っているから!?

贅沢してるわけでなく、世の中の一般の人と同じ普通を生活をしているのにお金が足りないという…

身の回りにある動的平衡に気づけば 当り前の事が当り前じゃない事に気づきます

動的平衡とは力同士が釣り合っていて静止している状態をいいます。 例えば綱引きです。双方の…

脳内でいくらシミュレーションしても たかが知れてる

考え尽くして正解を出そうとする。でも脳内で考えた事などたかが知れてる。 現実はもっと複雑である。 新しい回路を作ると、必ずどこかに落とし穴がある(動かない)。  え!そんな所!? という事が多い。 理由の一つは、デジタルにものを考えているせいだ。 デジタル回路といえども、微視的にはアナログ動作をしている。 そこの考慮が足りていない。そこまで脳内シミュレーションはできない。 結局、回路を作って、修正を繰り返しながら完成させるしかないのだ。 一度も作った事がない回路を、脳内

学歴社会ではないのに 学歴社会と思っている人が多い理由

学生の皆さんに言っておきたい事があります。 学歴社会なんて存在しません。 そもそも、学歴…

嘘じゃないのに 嘘と感じてしまうカラクリ

なんでわざわざ嘘をつくんだろうと、不思議でたまらなかった。 求人広告には「軽作業」と書い…

先人の教えの本質 (失敗防止に使うだけではもったいない)

教えの役立て方 教え(教訓)は失敗防止に役立つだけではありません。 失敗とは、広い意味で…

社会人にもなって苦手を克服しようなんて 意味がない (それじゃ思考が学生のままです…

誤解を生む題名ですので最初に断っておきます。「自己啓発は、無意味だからやめましょう」とい…

ナンバーワンよりオンリーワン? (たくさんあるけど一つしかない)

この言葉、昔流行った歌の影響で、使われる場面が増えています。 天邪鬼(あまのじゃく)の私…