移住ソムリエ®︎ちよ子の足跡

移住ソムリエ®︎/温泉ソムリエ/空き家活用を考えるNPO法人JBA代表理事/草栁ちよ子です。2022年8月よりにぎわい創出プロジェクト担当で八千代町の地域おこし協力隊員をしています。

移住ソムリエ®︎ちよ子の足跡

移住ソムリエ®︎/温泉ソムリエ/空き家活用を考えるNPO法人JBA代表理事/草栁ちよ子です。2022年8月よりにぎわい創出プロジェクト担当で八千代町の地域おこし協力隊員をしています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

LOCAL PLAYER BOOK 2022 IBARAKI 掲載

お久しぶりです。移住ソムリエ®︎のちよ子です。八千代町の地域おこし協力隊「にぎわい創出プロジェクト」として「やちまるプロジェクト…月一回のイベントあおぞら市場やちまる開催と事務局づくりとフォトコンテスト開催に向けた取り組み」を実践中です。 STAND IBARAKIで実践した、やちよまち仮想鉄道って、どうなったの?!という皆さん、朗報です!KABOOが、Bingちゃんと会話して、とってもわかりやすくまとめてくれましたので、ご覧ください😊 これを読んで、今後とも引き続き是非、

    • 12/1(木)ショップベルあじさい【よったかりカフェ/ゴミゼロモーニング】

      12月1日(木)13時から16時 八千代町の #ショップベルあじさい さんで【 #よったかりカフェ #ゴミゼロモーニング 】を開催します。 【ゴミゼロモーニング】とは?ショップベルあじさいさんで、 ⭕️ほぐし織の傘の端布で貼り絵体験するワークショップ「ハタオリの貼り絵」を行います。 ⭕️ワークショップは無料です。 ⭕️ほぐし織という超絶技法で作られた傘は、傘以外の布は不要で破棄されてしまいます。 その美しい、ほぐし織の端布を活用して、手のひらサイズの和紙に切り貼りする、

      • 【終了】福祉サポート無料相談会でありがとうのカードとまんがで遊ぼう!ソーマトロープ

        【終了しました】27日、境町のこどもが遊べるコワーキングスペース 子育て支援センター S-Works+KIDSさんで、社会福祉士のオリオリ人生活サポートの織原さんの無料相談会のイベントに、#ありがとうのカード のワークショップで参加しました。 12人のお子さんからおばあちゃままでご体験いただき、皆さんに楽しんで頂けました。 ありがとうございました😊 皆が描いたKABOO⬇️はコチラ https://twitter.com/arigato_no_card/ 【感想】 #S

        • 伊丹坂読書会「住」/やちよ部でお話しラウンジ

          今日はオンライン読書会「伊丹坂読書会」📖📚 伊丹市の古本屋さんと奈良のブックコンシェルジュさん共催の月一回テーマの本の感想をZoomで発表し合うオンラインイベント。 でした。2020年から毎月参加しています。 東京の家(夫の家。元薬局で、一階を子ども達に開放して一緒にお絵描きして遊んでた旧アトリエちてな)の屋根裏部屋(元家主さんが置いていった本が残されている本棚がある)で参加しました。 理由は、 🔴テーマ:住 🔵住まいをアトリエとして開放していた場所で 🟠八千代町から東京

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 八千代町まわしよみ放送局
          移住ソムリエ®︎ちよ子の足跡
        • お知らせ
          移住ソムリエ®︎ちよ子の足跡
        • ワーケーション
          移住ソムリエ®︎ちよ子の足跡
        • ワークショップ
          移住ソムリエ®︎ちよ子の足跡
        • NPO法人日本バイヤーズ・エージェント協議会
          移住ソムリエ®︎ちよ子の足跡

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【終了】11/22(火)和田さんとオンラインで、#よったかりカフェ

          【終わりました】和田さんとオンラインで、#よったかりカフェ #STANDIBARAKI の同期プロジェクトオーナーの和田さん、岡崎さん、はやぶささん、渋谷さん、ご参加ありがとうございました! お話し聞いてて、ちよ子は、地域おこし協力隊終わったら、八千代町で空き家をGETして、住み開きしよう!と決めました✨ 住み開き→ゲストハウスでも民泊でもない、普通の「ちよ子さん家」を開放して 🟢いっしょにご飯食べたり 🟠いっしょにお茶飲んだり 🟡いっしょに遊んだり 🟣ワークショップした

          【終了】11月16日(水)オンラインで【 #よったかりカフェ 】開催しました。

          追記【ご報告】オンラインのよったかりカフェ、無事に終わりました。 ちよに八千代に八千代町♬八千代町の地域おこし協力隊のちよちゃんです。(皆さん、ちよちゃんって呼んでください。とっても喜びます✨) 40分ずつ一対一でZoomでお話ししました。 ご参加いただきました4人が、#STANDIBARAKI の同期プロジェクトオーナー皆さん✨ もう1人は、いつも参加してくれる富山の温泉ソムリエさん♨️ ご参加ありがとうございました😊 【ご感想】 🟢 交流の場が意外と少ないのでこうい

          STAND IBARAKI中間発表【やちよまち仮想鉄道】2022年11月

          #STANDIBARAKI の中間発表でした。 プロジェクトオーナー同期の、八千代町出身のやちおんの渋谷さんはスーツ姿でカッコよくプレゼンされてました✨ 地域おこし協力隊や職場などでコアメンバー(仲間)を増やしたり、市に認められるようにと活動されてる方など皆さんの活動に刺激を受けました。 やちよまち仮想鉄道とは?私は、八千代町の関係人口を増やす、八千代町の資源を活用した【にぎわい創出プロジェクト担当】の地域おこし協力隊員でございますので、八千代町のにぎわい創出にも繋がるよ

          【プロト版】オンラインの八千代町のファン倶楽部【やちよ部】を始めます。

          2022年11月12日・13日…3年ぶりの秋まつり!八千代町はとても賑わりました。 https://www.instagram.com/p/CkrnRuaS6jo/ しかし、地域おこし協力隊員【にぎわい創出プロジェクト担当】である私は、参加できない、行けない…現在、東京の自宅で療養中です、役場はじめ沢山の方にご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。。。m(_ _)m https://www.instagram.com/p/Ck2I2-4yZ5B/ このような「

          【よったかりカフェ】八千代グリーンビレッジ憩遊館で温泉とありがとうのカードのワークショップ

          2022年10月21日(金)遊びに来てくださった、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました😊 日帰りワーケーション=温泉とランチ(ディナー)とありがとうのカード(ワークショップ)を楽しみ、対面とオンラインでプロジェクトの話をするコワーキングも盛り込んだ、 「八千代町ワーケーション」というイベント名で開催した、STANDIBARAKIの、やちよまち仮想鉄道のプロト版です。…って、ここまでで情報量多過ぎですね。以下、当日の様子です。 ❶コワーキングとランチオリオリ、話せ

          【STAND IBARAKI】やちよまち仮想鉄道プロジェクト

          6ヶ月で事業計画を立て仲間を集め実践するプロジェクトオーナーとして、茨城県と茨城移住計画さん主催の STAND IBARAKI 2022 に参加しています。 21人のプロジェクトオーナーのうちの1人が私で、STAND IBARAKI 2022 で出した企画が、やちよまち仮想鉄道です。 ⭕️プロト版1回目 10/21(金)八千代町ワーケーション STAND IBARAKIでは、大洗や阿字ヶ浦でのフィールドワークや、オンライン講義を受け、メンターさんへの相談などもあります。

          オンライン読書会:今回は「やちおん」の日だったので、本ではなく楽曲を選ばせていただきました。

          やちおんの当日は毎月参加させていただいているオンライン読書会の日で、今回のテーマが「輝き」と、まさに相応しいです。 読書会は兵庫の古本屋さんが共催されてますが、兵庫と言えば、交流都市だった多可郡八千代町(やちよちょう)があった県です。 今回、やちおんにちなんで本ではなく「曲」を選ばせていただき、リアルタイムの代わりに、この記事をお見せすることにしました。 選んだ曲は、米津玄師さんの「M八七」で、今回のような電池切れ寸前とか、心が折れそうな時に、とても勇気づけられる歌詞で

          アート体験で皆が描いたKABOOが八千代町に移住する新たな にぎわい 創り

          【2022年10月23日更新】 八千代町の皆様と鬼石の皆様にワークショップを体験いただき、その様子も含めて、加筆・修正させていただきました m(_ _)m 記事の内容も変わっていますので、今回はnoteクリエイターサポートプログラムへの応募を取り下げさせていただこうと思います。 ❤️を押していただきました皆様には、この場をお借りして御礼申し上げますと共に、ぜひ、今後とも応援いただけると嬉しいです🙂 八千代町の「にぎわいづくり」プロジェクトで展開しています地域おこし協力隊

          【3つのありがとう】八千代町の地域おこし協力隊になった理由

          草栁ちよ子(安子)です。2022年8月1日より、茨城県の八千代町のにぎわい創出プロジェクト担当の地域おこし協力隊に着任しました。 活動を始めるにあたり、沢山の方々にお世話になりました、お礼を申し上げます。 あっという間に3ヶ月経ち10月です。 三つの企画のプロト版を実践できました。これらをバージョンアップしていきます。 最近「どうして八千代町の地域おこし協力隊になったの?」と聞かれることが増えてきました。 せっかくなので、地域おこし協力隊に応募した経緯と理由、八千代町の

          いばらき県西おふろワークとGomizero_morning

          八千代町の地域おこし協力隊員ちよ子です。ミッションはにぎわい創出です。8月、2つの企画のプロト版を実施してみました。 ひとつが、ofuro_work/いばらき県西おふろワーク です。 土日で、魅力的な県西地域のイベントを巡り、八千代町で食事と温泉を楽しみ、お勉強(ワーク)の時間も入れる有意義な二日間! 筑西市と古河市さんに訪れましたよ!ありがとうございました★ ★1日目 ★2日目 もうひとつが、Gomizero_morning/ごみゼロモーニング ゴミ拾いやお掃除をし

          初・地域おこし協力隊で八千代町ランチ

          八千代町の地域おこし協力隊員、草柳ちよ子です。 八千代町大好き!やちよんと一緒に、八千代町のにぎわい創出プロジェクトを担当し、活動してまいります。【紹介ページ】【Instagramでの紹介】 地域おこし協力隊に着任して初企画! 八千代町ランチ&地域おこし協力隊員交流ランチを実施しました。 八千代町の地域おこし協力隊で、多文化共生プロジェクト担当のニエケひとみさんと、筑西市の地域おこし協力隊の高橋俊介さんと3人でランチです。お店は、ニエケさんのご推薦、ニエケさんのお友達さん

          八千代町歴史民俗資料館/スタンプラリー「資料館で茨城を知ろう」14箇所目

          資料館で茨城を知ろうスタンプラリー14ヶ所目は、八千代町歴史民俗資料館です。 まずは、スタンプはコチラ✨ 筑波山と、鬼怒川と、国指定重要文化財の埴輪男子立像です。わかりやすいですねー! そして、14箇所目でいただける景品プレゼントは、こちらです!!! 八千代町のキャラクター、八菜丸(はなまる)のクリアファイルです! 八千代町は、白菜の生産量が日本一なんですよ、皆さん、ご存知でしたか? なんと!もう一つあるんです! 写真の真ん中に見えてますね、勾玉です!! 八千代町歴史民