見出し画像

ジブリ映画『君たちはどう生きるか』ではなく、『君たちはどう生きるか』として解釈する映画『君たちはどう生きるか』

お疲れ様です、maです。

昨日観に行ってきました、映画『君たちはどう生きるか』。
根っからのジブリファンというわけでもなく、宮崎駿監督に対し強い思い入れがあるわけではない立場から、『君たちはどう生きるか』という映画の解釈を述べていきたいと思います。

※ネタバレありです。ご容赦。

宮崎駿の描く、宮崎駿の二次創作で日本一の同人誌

私なりの解釈を述べる上で、まず先に私が今作をどのように受け取ったのかということを説明しておこうと思います。

そもそも商業映画じゃないよね

内容に関する事前情報がほぼなく、広告も打ってない、スポンサーもついてないという時点で、同人誌として解釈することはあながち間違ってないのかなと思います。

この時点で共感できない人は今すぐ引き返してください。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

ということで私としてはこの映画を「宮崎駿監督が、宮崎駿という人生を、宮崎駿のために作った作品」であると解釈しました。

商業映画として観客を喜ばせるため、お金を稼ぐためにこの映画を製作したと考えるには、あの映画はあまりに利己的で、過激な言い方をすると失敗だったと思います。

面白いとかつまんないとかじゃなくて

あの作品をつまらんって言ってる人は、商業映画として消費した人だと勝手に思ってます。

ストーリーを詳しく読み解いて理解しようとするとかなり不可解な点は多くて、回収されてない謎とか意味深なセリフとかが本当に多かったので、つまんないと評価する気持ちはわかります。

逆にイメージ世界のセルフオマージュとか、アニメーションとしての完成度の高さとか、なんとなく満足したな、みたいに面白かったと評価する気持ちもわかります。

ただ、私としては面白いとかつまんないとかそういうことではなくて、宮崎駿監督が自分のために作った作品であるという解釈のもの、金を払ってただ受け取る、というのがこの映画を観る上での正解なのかなと思いました。

ということで、ジブリ映画や宮崎駿監督に対し深い造詣もない私なりの『君たちはどう生きるか』としての解釈を始めたいと思います。

原作『君たちはどう生きるか』に対する解釈

詳しくは下記リンクの記事を読んでいただきたいのですが、誤解を恐れずに言うと作者の思う"正しさ"を長ったらしい文章で偉人がどうとか偉そうにつらつら書いて、それによって綺麗に矯正された中学生男子を描いて、「これが人間としての正しさですが、君たち"は"どう生きるか?」という盛大な煽りだと思いました。

時代背景を考えると~みたいな話は上の記事で書いてるので割愛しますが、個人的には全体を通してお前のエゴだろみたいに感じる部分が大きかったです。

そのように解釈をした上で原作『君たちはどう生きるか』に対するアンサーとしての映画『君たちはどう生きるか』なんだと思うと、めちゃくちゃすっきりしました。

宮崎駿少年は『君たちはどう生きるか』をどう読んだんだろう。

あくまで期待の部分が大きくて、自分に都合の良い解釈であるということは否定しませんが、原作『君たちはどう生きるか』を否定的に読んでくれていたら面白いなと思いました。

矯正されるコペル君と受け入れる眞人

原作における叔父さんと映画の大叔父ってすごく似せて描かれていると思いました。

人としての正しさ・理想っていう願いを半ば押し付けてくるあたりとか。

叔父だし。

原作においてコペル君は、作者の理想によって綺麗に矯正されて素晴らしい人間の規範のような描かれ方をしていました。

対して眞人は大叔父に願いを託された際、自分の愚かな部分(頭の傷)を認めて、戦時中の世界へと戻っていました。

理想を作り上げることを拒否し、愚かで醜い人間や世界を受け入れることを決断したのです。

眞人=宮崎駿

であると解釈した場合、大叔父は原作『君たちはどう生きるか』そのものであったと思います。

祖先の願いとか、親のエゴとか、そういったものを押し付けられることに対する反発みたいな意思をすごく感じました。眞人クソガキだし。

そういった視点で映画を観ると、宮崎駿少年は原作『君たちはどう生きるか』を否定的に読んでたんじゃないかな?と思います。

『君たちはどう生きるか』に対する宮崎駿なりのアンサー

原作『君たちはどう生きるか』という作品は、コペル君の体験を描いて「さて、君たちはどう生きますか?」という質問を投げかけてくるものでした。

それに対して映画『君たちはどう生きるか』は、「俺の人生はこうだった、お前たちのことなんか知らん。」みたいな強い感情を感じました。

人間ってのは愚かで醜いものだし、それを受け入れて生きていくことがいいんじゃないか。
自分の人生を語るだけの映画があってもいいじゃないか。

そんなことを言われた気がしました。

君たちはどう生きるか、という皮肉

映画の内容は「君たち」に向けられたものはひとつとしてないし、同小説に対するアンチテーゼですらあると思うと皮肉効きまくりでめちゃくちゃよかったです。

絶対この解釈であってるとは思わないけど、あの小説を読んで同タイトルつけてあの内容になるんだったら、少なからずダルいなとは思ってたんじゃないかな。

どうですかね。

総評

以上が、『君たちはどう生きるか』というタイトルがつけられた自伝として、同小説(漫画)を否定的に読んだ人間の映画『君たちはどう生きるか』の解釈でした。

まあ、作品っつーのは本来受け取る人間が好きに解釈していいもんだしね!

おもしれーこといってんなーくらいに思っていただけると幸いです。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?