写真奮闘記70

画像1 昨晩、いつものギター練習会。大江町の中央公民館『ぷくらす』です。
画像2 『ぷくらす』の夜の風景。
画像3 『ぷくらす』
画像4 今朝の僕の畑に来る猫の畑。鉄塔。鳥。
画像5 お!飛んだ!
画像6 カラス?ちがう?鷹?なに?
画像7 いずれにせよ、『巣』。どうせ巣を作るのだから、ここに作ってよ、という枠があるようだ。
画像8 今朝は雨降りです。雨降りなんだけど、写真を撮ってみる。写真機に雨粒が落ちるのを気にしながら。
画像9 水たまりに映る風景。
画像10 畔板サークル菜園の風景。人工物の資材は使うけど、自然栽培と云われる手法をとる。
画像11 身近にあるものは、なるべく利用する。ないものは取り寄せたり、買ったり。
画像12 完全に自然の環境で栽培する自然栽培は、この今の地球上では無理に近い。
画像13 今朝は写真機の設定を、なるべくMモードにして撮ってみる、を実践してみた。
画像14 難しいけど、面白い。
画像15 α55は一眼レフだけど電子ビューファインダーだし、液晶画面も搭載なので、シャッターを押す前に、ある程度どう撮れるかが予想がたつ。
画像16 マニュアルモード、面白いかもしれない。
画像17 山をクッキリ撮るには?グリグリ、グリグリグリ、、画面を見ながら調節する。
画像18 お!飛行機だ! こういう時は設定が間に合わないので、オートモードにグリ!
画像19 写真機が自動に設定を『よく撮れるでしょう』にしてくれる。
画像20 確かによく撮れている。
画像21 頼るべきところは頼る。菜園の資材もしかり。あるものは臨機応変、使う。
画像22 プランターの赤かぶの菜の花。
画像23 薪ストーブ。雨降りなので特に畑の作業はない。最近は晴れていても作業をせず、写真を撮ってるのがほとんど。ま、いいか。
画像24 グリグリ、グリグリグリ、、SSやFを変えてみる。この色合い、深み、重厚感がいい感じ。
画像25 炎を被写体にするには、SSを速めにして、気持ちFを明るくすると、いいのかな?
画像26 薪ストーブのある窓から見える、カラスの巣。
画像27 窓から見える雨の雫をつける枝。
画像28 煙突の先。わざと下向きにしている。
画像29 高い枝にとまる小鳥。小枝にオートフォーカスが合わせるので、手動で焦点を合わせてみる。まあまあ、まあまあ、ま、いいか。
画像30 やってみることが大切です。次への課題が成功です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?