見出し画像

すこやかな成長を願って。端午の節句

こいのぼりは滝を登る鯉のように強い生命力を持つように。金太郎や、桃太郎、有名な武将の兜や鎧を模して飾る五月人形はたくましく勇敢に育つように。古来から現代まで、子供の成長を願ってお祝いする気持ちは変わりません。今回は手しごとならではのユニークなお祝いのお品を集めました。
5月5日はまだ少し先ですが、受注生産の作品などは、配送までの目安をご確認頂き、余裕を持ってご注文くださいませ。


使わない時は箱にピッタリおさまる!収納上手な「ハコイノボリ」

画像7

木でできたこいのぼりはマグネットでくっついており、愛らしくゆらゆらします。木箱にすっぽり収納できるため、シーズンオフでも場所を取らずに助かります。こいのぼりの模様は全て手描き。てっぺんにこっそりと乗っている金太郎もチャームポイントです。

画像13

画像13

画像8


ちいさな中に元気がいっぱい!手のひらサイズの端午の節句袋

画像6

こいのぼりに金太郎、端午の節句のモチーフがギュッと詰まった端午の節句袋です。形作りから絵付けまで全て手作業で作られた半磁器の人形は、手の平にコロンと乗ってしまうほど小さいですが、はちきれそうなほど元気を感じさせてくれます!

画像5

画像4


(オリジナルイラストでの製作も可能)ナチュラルな色合いのタンニンなめし革のこいのぼり

画像7

柔らかな色合いの牛革でできた、ちょっと珍しいこいのぼりです。オプションで、オリジナルイラストのこいのぼり製作のご相談にものって下さるそう。お子さんの描いた絵からオリジナルこいのぼりを作るのも楽しそうです!別売で専用の保存袋や、名前入りの立て札もご注文頂けます。

画像9

画像8

画像14


おばあさん、お母さんの帯を兜にリメイク!思い出の品をつなぐオーダーメイドサービス

画像10

大切だけど、なかなか使う機会がなく眠っている帯を、お子様用の兜にリメイクして頂けるサービスです。サイズは生後10ヶ月から3才程度のお子様が適正だそう。作り手さんは帽子の専門学園で学ばれ、ご自身でも教室を開かれるプロの方なので安心です。製作に20日ほどかかるオーダーメイドサービスのため、お日にちに余裕を持ってお申し込みください。

画像11

画像12


他にもたくさん!端午の節句

iichiサイトで「端午の節句」や「子供の日」と検索すると、他にも素敵な作品がたくさん見つかります。ご自身の好きなものを探してみてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?