マガジンのカバー画像

今週のテーマ記事

103
隔週土曜日更新。季節やイベント、動物など、ぎゅっと絞ったピンポイントなテーマで作品をご紹介します。
運営しているクリエイター

#今週のテーマ

春の訪れに。色彩を楽しむ草木染め

自然の土や草木、野菜や果実などを原料とした草木染めは、四季のある日本で昔から行われてきた伝統技法。染め上がりのナチュラルな風合いや、やわらかな色味は春のコーディネートに取り入れたいものばかりです。今回は、草木染め・天然染めのアイテムを集めました。 ▼春色が混ざり合うシルクマフラー黄色とピンクが織り合わされた、真綿シルク100%のマフラー。黄色はカルーナ、たまねぎの皮、ナラの木の葉、ピンクはインド茜、コチニールで染められています。シルクは通気性や保温性に優れているので、季節を

春を告げる、ミモザの花

3月8日は「国際女性デー」。イタリアではミモザが咲き始める時期であることから「ミモザの日」と呼ばれるようになったそうです。今回はミモザモチーフのアクセサリーやファッション小物、雑貨などを集めてみました。ポンポンと咲く黄色の花は、身につけているとポジティブな気持ちになれますね。 ▼月日とともに変化を楽しむ、ミモザのリースお部屋を華やかにしてくれるミモザのリース。自然のままのミモザとユーカリの葉を乾燥させた、流れるようなラインが美しいリースです。ミモザの色は黄色から橙色に、一年

お気に入りを探して。新しいお財布

1年の始まりに、お財布を新調してみませんか。「一粒万倍日」など縁起の良い日に使い始めることで、気分も運気もきっと上がるはず。鞄のサイズや服装に合わせたり、キャッシュレス仕様にしてみたり。用途に合わせて選べる、様々なお財布をご紹介します。 ▼温もりのあるなめし革と手刺繍のお財布スリムな外見ですが、ファスナーを開けるとコインとお札とカードが一度に見える、使い勝手の良いお財布。裏にもカード入れが付いていて、ICカードなどを入れてもよさそうです。中央の刺繍もワンポイントに。使えば使

飛躍の一年に。うさぎモチーフ

来たる2023年の干支は卯(うさぎ)。うさぎは穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」、また、その跳び姿から「飛躍」「向上」を象徴すると言われています。今回はうさぎをモチーフにしたお正月飾りやカレンダー、年賀状はもちろん、うさぎのブローチといったアクセサリーなどもご紹介します。 ▼FOR YOU!ハートを抱えたほっこり野ウサギくんウールニットとベルベットで作られたつぶらな瞳の野ウサギくん。手に持つハートは取り外し可能です。来年の干支は卯、お正月が過ぎてもずっとインテリア

繊細な煌めき 雪の結晶

ひんやりとした冬の空気を纏い、ちらちらと降る雪。その雪の結晶は、繊細に美しく煌めきます。今回はこの季節ならではの雪の結晶をモチーフにしたブローチや手袋、バッグやインテリアグッズなどをご紹介します。 ▼「雪、ついてるよ」 雪の結晶ピンブローチ思わず「雪、ついてるよ」と声をかけたくなるような繊細で透明感のある雪の結晶ピンブローチ。コートの襟や帽子、かばん、お洋服などに雪の結晶をつけられます。saku×laboさんのショップには様々な雪の結晶があり、どれも一点物で2月末までの冬限

ちいさなクリスマスツリー

クリスマスの気分をぐっと上げてくれるクリスマスツリー。玄関先や寝室などの省スペースに飾れるものや壁掛けタイプなど種類も豊富で、この時期ならではの楽しい作品がたくさんあります。今回は小さくても存在感抜群のツリーや、ガラス製や木製といった個性豊かなクリスマスツリーやオーナメントをご紹介します。 ▼手のひらサイズ!小さな松ぼっくりツリー松ぼっくりに赤、白、黄色の木の実とヒムロスギで飾った、ナチュラルカラーのクリスマスツリー。小さなツリーを玄関や飾り棚などお気に入りの場所に飾って、

纏う、包む、飾る。風呂敷・手ぬぐい活用術

速乾性があり色柄豊富な手ぬぐいや風呂敷。春夏にも大活躍のアイテムですが、秋から冬にかけては首元を温めてくれたり、かごや棚の目隠しにしたり、温泉で使ったりとさまざまな用途に使える優れもの。今回は使い勝手の良い布、風呂敷・手ぬぐいの活用術あれこれをご紹介します。 ▼長めの手ぬぐいをガーゼストールに「上美(じょうび)」というガーゼ生地を使用したhiraliのガーゼストール。手ぬぐいの小巾はそのままに、長さは通常の手ぬぐいの倍の長さに仕立てられています。綿100%の和晒生地は季節を

秋の夜長に 猫と月

秋の夜空は月がくっきりと綺麗に見えます。月と古来より深い関係とされてきた動物、猫は、瞳孔(黒目)が月の満ち欠けのように変化するため「月の動物」とされていたのだとか。今回は秋の夜に輝く月と猫をモチーフにした花器やネックレス、雑貨などをご紹介します。 ▼月のようなキャットアイの黒猫花器微笑むような、黄色目の黒猫をモチーフにした花器。吹きガラスにより顔と毛の模様を表現しています。花器としてはもちろん、ただ置いておくだけでも存在感は抜群。usuisさんのショップには様々な色や表情の

ハロウィンの館へようこそ

10月といえばハロウィンシーズン。お店のお菓子売り場ではハロウィンパッケージがずらりと並び、街中もハロウィンカラーで飾られているのを見かけます。今回は自宅でもハロウィン気分を味わえるようなオブジェやリース、キャンドルなどのインテリアグッズを中心にご紹介します。 ▼くるくると飛ぶ、魔女のおばあさんの風向計お客さまのリクエストから生まれた年老いた魔女の風向計。庭に飾ると風の向きと強さが分かります。作り手の木工房からんさんが耐久実験をしたところ、強風でも壊れず驚きの強度だったとか

新米の季節

秋に収穫される美味しいお米、新米の季節ですね。ふっくらツヤツヤの新米はそのままでも美味しく、お新香、梅干しなどのご飯のお供があればさらに箸が進みます。今回は秋の味覚、新米が映えるようなお茶碗と、お新香やお醤油、ちょっとした付け合わせに食卓を彩る豆皿をご紹介します。 ▼蓋としても豆皿としても使える、一膳おひつ蓋付一膳おひつは、炊きたてのご飯を盛り付けた際には蓋は豆皿として、ご飯を冷蔵庫で保存する際は蓋をして使える優れもの。多孔質の陶器は保湿・調湿効果があるため保存中のご飯の蒸

表情がたまらない。ほっこり癒しの動物たち

動物はお好きですか?さまざまな表情や動きを見せてくれる動物は、そばにいると心が安らぎ癒されますね。ウチの子に似ているグッズを見つけてつい手にとってしまったこともあるのではないでしょうか。ペットを飼っている方もそうでない方も思わずみんなが笑顔になる、可愛らしいアクセサリーや雑貨になった動物たち。ぜひお気に入りを見つけてみてください。 ▼ナチュラルな模様が◎黒陶土の黒ネコ黒土の質感をそのままに、絵付けをした後は釉薬を掛けずに焼き締めた黒ネコさん。サイズはSとM、柄はつる草と葉の

本とホットコーヒーはいかが

酷暑だった夏も過ぎ、過ごしやすいお天気の日が増えてきましたね。秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋…いつものようにお気に入りの過ごし方をするも良し、心機一転新しいことに挑戦するも良し!今回は読書の秋を楽しむためのブックカバー、本のお供のカフェオレや紅茶にぴったりのマグカップやコースターなどをご紹介します。 ▼色と形が楽しい!木綿のろうけつ染めブックカバー木綿布をろうけつ染めして仕立てた文庫本サイズのブックカバー。蝋が少し残り、生地にわずかに蝋引きされた硬さ

敬老の日の贈りもの

9月の第3月曜日は敬老の日。今年は9月19日です。おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝を込めて「いつもありがとう、長生きしてね。」と手仕事の温かみのある贈りものはいかがでしょうか。毎日使うお箸や便利なルーペ、ぐい呑みなどギフトにぴったりな作品をご紹介します。 ▼使う姿を思い浮かべて。色柄豊富な漆のお箸ポップな水玉と落ち着いた色の組み合わせを楽しめる漆のお箸。十八膳さんでは箸先の強度を上げ、掴みやすくするために全ての箸に乾漆という技法で滑り止めを施しています。毎日使う箸だからこ

木々、山を想う

日本の国土の約7割を占めている山。毎年8月11日の山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。部屋を見渡すと木のダイニングテーブル、食器など暮らしに欠かせない木工製品が多数。今回はさまざまな種類の木々から生まれる木工作品や、富士山モチーフの雑貨などをご紹介します。 ▼飾るも敷くも、あなたの自由な発想で。富士山マット縁起物の富士山・赤富士をモチーフにしたMt.matten-tong(マットントン)というシリーズ。さまざまな色を組み合わせて手