見出し画像

【マーケ基礎】価格がわからない不安感。

あなたがお客さまの立場である時。

たとえば、
見るからに高級そうなレストランがあるとします。

お店の前をいつも通っていて、
一度入ってみたいと思っていました。

でも、入れないのです。

それは、“高そう”だから。
つまり、不安なのです。

どれだけ取られるのだろうと、
わからないからですよね。

このお店が、常連客やお金持ちしか相手にしない、
というのなら、そんなお店の雰囲気でも、
何の問題もありません。

しかし、
もっとお客さまを増やしたいと考えているのなら、
このお客さまの「不安感」を取り除く必要があります。

“高そう”。

この不安感をなくすために、
安くしろと言うのではありません。

価格をわかるようにすることです。

高い安いの問題ではなく、
支払いの目安をお客さまにお教えすることです。

高くても、価格がわかれば、
納得したお客さまは入ります。

一膳めし屋なら、紙に手書きの文字で、
メニューと価格を書けば良いでしょう。

ちょっとお洒落なお店なら、
小さな黒板にチョーク文字で書くことも考えられます。

ヨーロッパの飲食店では、定番メニューと価格を
入口横に掲示しているところがたくさんあります。

安いお店では、看板に印刷していますし、
高級なお店では、ガラス張りの掲示板の中に、
メニューをそのまま貼って、
夜になると、照明を当てたりしています。

それだけ、お客さまが価格にシビアだからです。

やはり、価格のわからないお店には入りづらい、
ということです。

しかし、日本のお店ではまだまだです。

特に、小料理屋・居酒屋は、価格がわかりません。

入ってみて、自分が思っていた以上の価格だったら、
このお客さまは二度と来ません。
よほどの満足感が無い限り。

もし、入る前にわかっていたら、不安も不満もなくなり、
気に入っていただける可能性も高くなります。

価格がわからない、ということは、
敷居が高いということです。

これでは、お客さまは入りません。

敷居を低くするためには、
価格をわかるようにするだけで良いのです。

これは、飲食店に限ったことではありません。

どんなお店でも、お奨め商品などを価格と一緒に、
店頭でお知らせしておくことが大切です。

ひとつでもふたつでも価格がわかると、
お客さまは安心されるのです。

この「価格を表示する」という方法が、
どれほど効果のあることか……。

それは、実践すればわかります。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。