Igi_labo

おじいちゃんの残した栗畑。 栗拾いをして、 自然と触れ合う楽しさを体感。 祖父母が見せ…

Igi_labo

おじいちゃんの残した栗畑。 栗拾いをして、 自然と触れ合う楽しさを体感。 祖父母が見せてくれた微かな記憶をたどりながら 野菜を作っていましたが、 持続可能な形で残していけたらいいなと。 そんな想いも込めた備忘録note。

最近の記事

桑の実ジャム

    • 苗から畑に

      苗を購入し畑に植える場合は 根の底を酢水に付けてから植えると良い。 その際も植える場所には籾殻くん炭を入れ植える。

      • #ショウガ科 生姜

        生姜 穴を掘り、 籾殻くん炭を入れる。 (穴は深めが良い) その上に生姜の苗を置き、土を被せる。 最後は籾殻で覆う。 初期は草と間違えるため多めの籾殻を置く 5/6

        • #1堆肥 基本的な活用方法

          堆肥の材料を集める 雑草・家庭菜園の残渣・落ち葉などが、主な堆肥の材料になります。米ぬかと土を入れることで発酵を促します。 基本的には庭から出る植物性の物は何でも投入します。 ただし、太目の剪定枝や木の根っこは堆肥化に時間がかかるのでお勧めできません。 野菜や果実は水分量が多く腐敗しやすいので、あまり多く投入しない方がいいかもしれません。投入する前に一度天日干しするのをおすすめします。 STEP1 畑の一角にコンポストを設置 集めた材料を投入する。雨避けに屋根や蓋を設

        桑の実ジャム

          #2 コンポスト 注意点

          3段コンポスト完成。 角材の角は重ねやすいように 削った方が良い。 畑に設置しました。 米ぬかがこの時期(筍のあくぬきに使用する人が多い)はないので、 精米機から米ぬかをもらっておくと良い。 所用時間は子供と作ったこともあり、 3時間以上かかりました。 大人だけならもっと早いと思います。

          #2 コンポスト 注意点

          #1 ウリ科 あんどん

          ウリハムシは、 きゅうりやカボチャ、スイカなどウリ科の作物にとって天敵ともいえる、防除の難しい害虫です。 しかし、生態を把握し、効果的な時期に的確な対策をすることで被害を抑えられます。 あんどんは必須です。 日光も当たる透明が良いが、 米袋は2枚k3枚に分かれるのでコスパも良い。

          #1 ウリ科 あんどん

          #1コンポスト 必要材料

          必要材料は下記の通りです。 塗装合板(12mm✕900mm✕1800mm)・・・2枚(約300mm✕900mmにカットして12枚に) 角材(35mm角、長さ1820mm)・・・2本(300mm長にカットして12本に) 木ネジ(長さ32mm)・・・72本 枠となる板には、 耐水性のある塗装合板を用意します。

          #1コンポスト 必要材料

          #1igi_labo活動 階段掃除

          子供が通う小学校の階段で、 新一年生が落ち葉を踏んで転んだと言う話を聞いた おばあちゃんが、落ち葉の掃除に出かけた。 集めた落ち葉を肥料に。 軽トラ一台分の落ち葉を拾った。 次はコンポスト。

          #1igi_labo活動 階段掃除

          igi_labo

          2024/03/03 ひなまつり3/3に研究室を作りました。 色んな形で研究室を活用できたらいいなと思っています。 igi_labo start♡

          倉庫から引っ張り出した。 全然使ってない。使い方分からず異音発生‼︎隣のおじさんが駆けつけてくれて、修理完了‼︎スマートな対応に心打たれるわー。

          倉庫から引っ張り出した。 全然使ってない。使い方分からず異音発生‼︎隣のおじさんが駆けつけてくれて、修理完了‼︎スマートな対応に心打たれるわー。

          今日は土いじりの日。 じゃがいもを2種類植えました。 祖父の一番使っていた畑を復活させます。と言っても、畑は毎年手探り。畑と仕事のバランス取りながら📌

          今日は土いじりの日。 じゃがいもを2種類植えました。 祖父の一番使っていた畑を復活させます。と言っても、畑は毎年手探り。畑と仕事のバランス取りながら📌

          昨夜は「家族会議」をしました。 子育てとは何でしょうか? 親都合になっていないでしょうか? あと数十年後、何を残してあげられるでしょうか? 「子育て」ではなく「個育て」 日々学び、一日を大切に。 こんな話を地域の方々と話す機会を作りたいな...。

          昨夜は「家族会議」をしました。 子育てとは何でしょうか? 親都合になっていないでしょうか? あと数十年後、何を残してあげられるでしょうか? 「子育て」ではなく「個育て」 日々学び、一日を大切に。 こんな話を地域の方々と話す機会を作りたいな...。