見出し画像

177. 【コラム】たとえ自分が損をしても平等な社会の実現を目指す?

こんにちは。五十嵐です。

面白いゲームを本で知りました。

ゲームといってもあくまで行動実験のためのゲームです。

それは「最後通牒ゲーム」です。

ざっくりルールを説明します。

プレイヤーは二人です。二人一組でやります。
AさんとBさんです。
このゲームではお金を二人で山分けします。
ここでは10万円としましょう。

Aさんはお金の配分を提案する権利があります。
例えば自分(Aさん)が5万円でBさんが5万円で山分けはどうか?というぐあいに。

Bさんにはそれを受諾するか拒否するかの権利があります。

もしBさんが拒否した場合、二人ともお金は1円も貰えません。

このゲームで面白いポイントは、Aさんの取り分が7割を超えない提案をAさんがすると、ほんとんどの場合でBさんは受諾します(拒否権発動率2割)。

しかし7割を超えだすとBさんの拒否権発動率が8割を超えます。

もし人が経済合理的な生き物で冷静に判断できるのであれば、Bさんは1円でも貰える提案ならすべて受諾すべきです。

拒否してしまえば1円も貰ないのですから。
仮に9万9千円はAさんの取り分、という提案を受けても自分は千円貰えるのですから。

しかし人は「フェアじゃない」「自分の尊厳が傷つけられた」と思うと、「自分の取り分は0円でもいい、そのかわりお前も0円だ!」となってしまうのです。

そしてこの拒否権を発動しやすい人の特徴があります。
それは協調性を重んじる人が特に拒否権を発動しやすいそうです。

「なるほど」と変に納得してしまいます。

以前聞いた話で、成功する人は「サイコパスかドM」の人という話を聞いたことがあります。

なるほど協調性は本当に大事ですが、何か突き抜ける必要があるときは、サイコパスのように「あなたがいくら貰っても構いません。ぼくもお金貰えてるし」と思うのかドMのように「くぅ~自分だけ取り分がすくない!だがそれでいい!もっと頑張れる!」と解釈することが大事なのかなぁ、なんてぼんやり考えてしまいます。

脳の仕組みを知れば知るほど、自分を含む「人」って面白いなぁと最近よく思います。

五十嵐 由高

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?