見出し画像

実習で胆嚢ポリープとGERDが見つかった…


みなさんこんにちは。
地方医学生みゅんです。

今は、学生の特権、夏休みを謳歌していますが、この休みの前は、消化器内科をローテートしていました。
消化器内科は、肝胆膵、消化管とチームが分かれていて、それぞれ、超音波、内視鏡が主な検査手技です。


胆嚢ポリープ

超音波は、シュミレーターなどでも練習するんですけど、実際、先生の体に当てたりして、練習させてもらえたりします。
そういう練習で、すごい細身の先生に、胆嚢ポリープがあったので、もしかして自分もなんかあるんじゃないか、、とか不安になって、「あの。。患者役したいですぅ。。」と診てもらったところ、2ミリのコレステロールポリープが、見つかりました^^;
典型的な良性ポリープだそうで、大丈夫だよ〜とは言われ、ほっとしたものの、食生活や運動には気をつけてるつもりだったので、ちょっとショック感がありましたね笑
とはいえ、胆嚢ポリープの原因はよくわかってないみたいやし、、そういう体質なのかなぁ。。

GERD(胃食道逆流症)

続いて、胸焼け、呑酸、で有名なGERDですが、これは、実習の最終日に、希望者は胃カメラを飲める機会がありまして、こんな機会ないし、まぁ飲んどくか、と飲んでみたところ、食道の3時方向にグレードはAですが、GERDがありましたぁ。。
昔から、テスト前など、ストレスがかかると胸焼けがしやすいなぁとは思っていましたが、、検査すると、なんだかんだ見つかるものですね。。
体を労ろうと思いました笑

ちなみに胃カメラは鎮静なしだったので、嘔吐反射がまぁちょっと辛かったですけど、それより、その後1時間、飲み食い、特に水も飲めないのが辛かったです。。特に、この時期なので、喉乾いて、、なので、みなさん、胃カメラを飲む前は、十分に水分補給しておくことをおすすめします(⌒-⌒; )


まとめ

胆嚢ポリープにしろ、GERDにしろ、まぁ、あるってことがわかってよかったなぁと思います😅

内視鏡とか、実際病院でちゃんと?受けようと思ったら、1〜2万円かかるし、、お得感と言ったら変ですけど、ただで検査受けられたし、勉強にもなるし、患者さんの気持ちも分かるしで、いい経験ができました🎶

あと、病気って、なんというか、作られる、みたいな側面あるんだろうなぁとか思いました。こんなピチピチの若い健康な人間笑でも、ちょっとほじくったらこれだけ出てくるわけで、、もちろん、早期発見は大事なので、一概には言えないんですけど、節度ある検査も、大事なのかもなーとか思いました。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?