見出し画像

一般家庭から私立医学部に進学する方法(奨学金の借り方)

体液量もキャッシュも同じ、INOUTが釣り合えばいいんです。

まずIN。
私が借りた奨学金について詳細に記載します。

1、日本学生支援機構

無利子の第一種 自宅外の場合 毎月64000円

有利子の第二種 上限 毎月160000円

2、医師不足の自治体からの奨学金 将来勤務することで返還免除

毎月150000円

→1+2=毎月37.4万円  年間 448万

6年間で合計 2692万円を借りることができました。


次にOUT。
学費のやりくり。

毎月入る奨学金を1円も使わず貯めておいて年1回の学費納入に回した。

私が卒業した関東の某私立医学部では

1年生学費+諸経費 、 2年~6年学費5年分で

合計 約3000万円
(出身大学は伏せさせていただきたいので端数は丸めています)

奨学金 2692万円なので 不足分の約300万円は親族から借金+自分の貯金から。


はて。返還免除の奨学金てそんなにあるの?


医師不足の地域にはたくさんあるんですよ。
医師余りの時代がやってくると言われつつ、地方では圧倒的に医師不足。

青森県のある町では

奨学金額 :月額20万円以内 募集人数 若干名

出願要件 :大学で医学を専攻する課程に在籍し、将来町に医師として勤務する意志のある者

貸与期間: 6年以内

返済免除要件 :卒業後町長の指示する病院で貸与期間と同じ期間医師として従事した時 勤務期間 :貸与期間と同年数



宮城県のある市では

月額25万円以内(奨学金) 500万円以内(入学金)

出願要件 :大学入学予定者で、将来市立病院に勤務する意思を有するもの。

貸与期間 :6年間

返済免除要件:

(入学金)臨床研修又は大学院の課程終了後5年以内に2年間市立病院に医師として業務に従事する こと。

(奨学金)医師として業務に従事した期間が貸付期間に達したとき。

勤務期間 :(入学金)2年間 (奨学金)貸付期間(大学生入学予定者のみの場合は2年間)




将来が限定されるのってどうですか?

そりゃ、限定されるより、自由があった方が良いよ。

でも、医者になりたいなら、まず何よりは、

医学部に入ることです。

「学力ない、お金ない、でも将来○○は嫌だ」では話が始まらない。

それで諦めるようであれば、医師への夢は本物ではないのかもしれません。


終わり!

どなたかのお役に立てましたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?