マガジンのカバー画像

よく 書けてるとおもう 記事

87
文章がよく書けてる、上手だなぁと思う記事の保管箱です
運営しているクリエイター

#読書

【読書録】頂きはどこにある?/スペンサー・ジョンソン

今日は、本のご紹介。 私は読書の仕方で大事にしていることがあって ①自分に大事なことが書かれているので繰り返し読む本 ②おすすめしてもらった本 ③今の自分に必要な強化ポイントの本 大きくこの3つに分けています。 中でも①自分に大事なことが書かれているので繰り返し読む本は、私に取ってとっても大事な役割をしています。 やっぱりね、本っていいこと書いてあるなと思っても忘れちゃうもんです。家に多分 500冊ほど本があると思うのですが書いてあることが思い出せる本って全部じ

紙か、電子か。それが問題だ!

紙の質感は好きだけど、持ち運びしやすい電子書籍も捨て難い……そう思ったことはありませんか? 両方買えば済む話ですが、できればどちか一方を選びたいですよね。決められなくて時間ばかりが過ぎ、いざ買おうと思う頃には熱が冷めてしまった……そんな経験のある方も多いと思います。 でもこの記事を読めば、もう迷うことはありません!今回は、紙に適したジャンルの特徴、電子版に適したジャンルの特徴をお伝えします。 紙の本は「もう一度読みたいページ」を探しやすい紙の本の最大のメリットは、パラパ

『歳下の青年』 / 村田は綴る✍🏻

 ふたまわり近く年齢差のある歳下の男性とお付き合いをしている。  彼は若手声楽家、芸能全般をやっている。青学を卒業し、好きなうたの世界に入った。  身長は170センチちょっとくらいの細身。髪は昔のキムタクを彷彿とさせる、今時珍しいふんわり艶のあるロングヘア。お顔は、ぼやけてよくわからないが、スルんとシミひとつなく、透けすぎない丈夫そうな白い肌、切れ長の柔和な目元、薄い唇、鼻はささやかに付いている程度で顎のシュッと尖ったさっぱり系。それでいて、若さに似つかわしくない気配りの細や

図書館スタッフ直伝!断捨離で手放してはいけない本

「断捨離」という言葉が流行ってから随分経ちますが、昨今のミニマリストブームは止まることを知りません。 特に本は、「片付けの序盤に手をつけやすいもの」と言われますよね。 ですが、一度手放した本が二度と読めなくなる可能性、考えたことはありますか? 今回は、図書館で働く本に詳しい人間として、手放してはいけない本の種類を2つ、ご紹介しようと思います。 1.小説・マンガkindleで読めるからいいのでは?と思いがちですが、実はこれらの「創作物」は手放してはいけない本の筆頭です。

図書館スタッフが教える「きちんとした」本を選ぶコツ

最近Twitterで「知りたいことがある時、なぜきちんとした本ではなく安直な本に手を出すのだろう」という呟きを見かけました。 また、トンデモ本と呼ばれる学術的な信ぴょう性の低い「自称・研究本」が話題に上がることも増えてきています。普通の顔して本屋に並んでいるこれらを、見分ける方法はあるのでしょうか。 その方法は、実はとっても簡単。しかも、家から一歩も出ずにチェックできる方法もあるのです。今回は、①本屋で②おうちで「きちんとした」本かどうかを見分ける方法をお伝えします。