見出し画像

今年一の開運日をどう過ごしたか

本日2022年1月11日は、四つの吉日が重なる超・開運日なんですってね。

1月11日は、「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、何をやってもうまくいく開運の「天赦日」、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味である「一粒万倍日」、ずっと長く続いていたいと思う物事はこの日に始めるといいとされる「甲子の日(きのえねのひ)」、マヤ暦でこの日に始めると発展しやすいと言われる「絶対拡張kin」の4つが重なっている今年一番の大吉日です!

https://serai.jp/living/1056468/2

ほほーう!まだ開運アクション間に合うかな〜?(急に参加しだす人)

いつか読み返すと面白いかもしれないので、今日あったことを一応書き残しておきます。

新学期がはじまる

雨の日からはじまる新学期。朝の会では、冬休み中に食べて一番美味しかったものを一人一個ずつ、記憶ゲーム風にしながら発表しました。

新しい歌。新しい詩。百人一首の特訓。初日なので「種まき」しかしていないです。

子どもたちとの関わりでは「大らかさ」を心がけました。今までの自分はどこか窮屈だったなぁと思うので、それまでのシワを伸ばしていくようなつもりで。

お正月俳句

本当は冬休み中の宿題だったらしいのですが、わたしのクラスにはそのお達しが届いていず、今日あわてて一句考えました。

と、ここまで書いてから、もう二〜三句つくりました。いつまでも考えていられそう。この楽しさ・集中力を、贈り物の詩にも活かせられたらいいなぁ。

お返しの誕生日プレゼント

大きな気づきをくれたあの中3男子が誕生日だったので、お返しに「みりん」をプレゼントしました。

手づくりのものはなんかほっこりしすぎる、買いに行くのはちょっと大袈裟すぎる。というわけで、彼が合宿にみりんを持参していたことを思い出し、うちにあったとびきり上等のみりんを小瓶に入れてあげました。呑んでも美味いやつです。

こういう難問を解くのも、なかなか楽しいな〜。

あと数時間で

授業の準備。詩を考える。お話を覚える。22時就寝。できるかな〜。

うまくなりたいし、継続・発展させたいものばかりです。

この記事が参加している募集

#やってみた

37,038件

サポートしていただけたら、毛糸を買って何か編みます☆彡