見出し画像

noteと仕事を行ったりきたりの2020年

一年分のバレットジャーナルを片手に、12月から1月に向かって2020年の振り返りをしてみました。

う〜ん、駆け抜けた感!!こうやって振り返ってみると、なかなかの充実っぷりです。ちょっと欲張りなくらい。あと、noteにすごく時間をつかっていました!

2020に目指していたこと

わたしがいまの仕事をはじめたのは二年前のことです。当時、初々しい一年目のことをしっかりnoteに残しておこうと思ったのですが・・・あまりにも大変すぎて、noteどころではありませんでした。このままやっていけるのかという迷いもあり、目の前の仕事に深くコミットできなかったと思います。

そこで、2020年は自分の仕事としっかり向き合って、もう一段上の働きをしよう!そして、その過程をしっかりnoteに綴ろう!と心に決めました。

しっかり向き合うこと

コロナの自粛期間中におのずと内省する時間が取れました。自分にとっての豊かさってなんだろう?なんのために働くの?等々。

80:20の法則を知れたのは大きいです。自分にとって重要な20%とは。とるに足らない80%とは。そんなことを見直すうちに、求めていたものはすべてこの仕事の中にある!と気づくことができました。

自分で望んだこの仕事だから、思いっきりやろう。恵まれた環境を味わい尽くそう!

夏休みにハマった星よみからも、そう確信することができました。迷いがなくなって、子どもたちや保護者の方、学校に関わるすべての方との絆が深まったように思います。

もう一段上の働き

振り返る前は「もっとやれることがあったかな〜」なんて漠然と思っていましたが、ちゃんと普段の授業+αで新しいことに挑戦できていました◎

特に9~11月は生徒に贈る詩を書く、体験授業、保護者の方との勉強会発足など。同時並行でいくつかのお仕事が走り出し、とても緊張感のある時を過ごしました。

ちょうどやりきったタイミングで自分の誕生日になり、子どもたちから「実り」をどっさり受け取って。あ〜、頑張ってよかった・・・と思いました。こんなに頑張れたのは、やっぱり子どもたちの可愛さのおかげですね。ほんとうにありがとう!!

noteのフォロワー急増事件

向き合う過程をnoteに綴ると決めて、年始から早速noteをぐりぐり書きはじめました。

プロフィール(わたしの仕事)を書いたり、個人史的なこと(「本当にやりたいこと」の名前がわかるまで)を書いたり、平日は授業のことを毎日つぶやいたり・・・

すると、一ヶ月目に、わたしのnoteに異変が起こりはじめました。

記事はバズっていないのに、noteにアカウントをつくりたての人からのフォローが急に増えたのです。

正直、何が起こっているのかわからず最初は怖かったです。何か怪しいことに巻き込まれているのではないかと。

それに、フォロワー数が増えるわりにviewやスキの数は変わりません。自分でこつこつ集めた数ではないので、当たり前ですね。

記事を読んでいただくチャンスが増える一方で、求められていることと書きたいこととのギャップを強く感じました。

何をどう書けばいいのかわからなくなったことも。(今もか!)

それでも、1000人、2000人と増え続けていきました。note自体の認知度がどんどん広まっているので、「noteはじめてみました!」という声が身近なところからも聞こえてきます。

「知り合いに見られたらどうしよう〜」
「間違ったことを書いているんじゃないかな、大丈夫かな〜」

こんな不安がでてくるようになりました。そこで生まれたのがこんな記事。

いまでも折に触れて、自分で読み返すようにしています。

とにかく、心が追いつかなくて大変だったけれど、この出来事のおかげでnoteという媒体を研究したり、「何のために書くのか?」という発信スタンスをよく見直すことができました。

今ではもういろんなことが吹っ切れています。このような機会に恵まれたことに、ただただ感謝です。

仲間がみつかった!

発信スタンスといえば。年始に公開したプロフィール記事に

未来の教員志望の方の参考になれば、また、仲間を増やせたら(特に同世代の方!)という思いで、恥を忍びつつシェアしていきます。

と書きました。

一年目があまりにも大変で、励みになる仲間が欲しかったのです。

また、この仕事を目指していた頃、リアルな情報がなかなか手に入らず、モチベーションを維持するのが大変でした。だから、こんな発信をしている人がいたら「あの頃の自分」は助けられただろうなという、そんなイメージで書きたいと思いました。

はたして、「未来の教員志望の方」に届いているか。それは謎ですが、同じ業界の同世代の仲間にはたくさん出会うことができました!

Instagramもやっているので、そちらにDMをいただくことが多かったですね。うれしいことに、みなさんすご〜く素敵な方ばかり。それぞれの持ち場でその人らしさを発揮されています。そのことに、大いに触発されました。

見つけていただき、声をかけていただいたことに感謝です。このご縁を大切に育んでいこうと思います◎

これから

仲間さがしはいったん終了かなと思います。ということは、これまで仲間に「わかる」言葉づかいだったところを変える必要があるのかもしれません。

子育て中の方や教育関係の方にフォローしていただくことが多いので、

こういう、知識の切り売りではないタイプのやさしい記事をもっと書いていきたいです。

それから、noteが生活の一部になっている方って、まだまだ少ないですよね。だから、ただ書くだけじゃなくて、届け方も工夫していこうかな〜と思っているところです。

う〜ん、まとまらない!

とにかく、自分の心が動く部分とみなさんに喜んでもらえる部分とのバランスをうまく探っていこうと思います。

noteのみなさま、一年間大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

サポートしていただけたら、毛糸を買って何か編みます☆彡