見出し画像

ただいまログアウト中(発信の時代なのに)

最近、「なんとなく」でSNSを開くのをやめようと思って、FacebookとInstagramをログアウトしてみました。

↑上のツイートではちょっと違う言い方をしていますが。要は、もっと時間を有効に使いたいということです。

「もうやめる」とか「完全に断ちたい」とかいうことでもなく。ただ距離を置きたくて、スマホからアプリを消しました。どうしても投稿したいときは、パソコンからログインすることにしています◎

発信の時代に、SNSと距離を置く理由

①流れてくる情報に反応するだけの毎日でいいのかな?と危機感を覚えるから

インターネットのスピード感やお手軽さに慣れてしまって、最近、本どころかnoteの文章を読むことすらしんどくなってきました。はたして、今のわたしは、2時間の映画や公演を観ることができるのだろうか?ちょっと自信がありません。

本来は、時間をかけることで開けてくる世界も好きです。もっともっとこちら側を大事にしていきたいと思います。

②人との距離感を見直すため

日常的に会える人ともSNSでつながることは、距離が近すぎると感じるようになりました。会える人とは、会える時に話せたら十分!

というわけで、遠くの誰かに話しかけるイメージのnoteとTwitterの方へ、もう少し力を入れてみたい2023年です。

ログアウトしてみての変化

紙のノート(バレットジャーナル)を開く時間が増えました

わたしにとって、バレットジャーナルは自分をケアするための大事なアイテムです。この時間が持てないと、SNSでネガティブを垂れ流してしまいます。精神衛生を保つためにも、できるだけ紙のノートに時間を割きたいと思います。

ふさわしい場所でアウトプットできるようになってきた?

上の話と関連しますが、なんとなくで垂れ流さなくなった分、投稿内容を吟味したり、その場にあった投稿ができるようになってきました。あくまで当社比ですが!

抜け道の多さよ

良い変化だらけってわけでもなくて、代わりに、TikTokに吸い込まれるようになりました。笑 慌ててアプリを消しましたが、今度は、YouTubeのショート動画に呼ばれるようになりました。いや〜、気を抜いているとあぶないですね!笑

どうせ何か暇つぶしをしたくなるんだったら役に立つものにしようと、Pinterestのアプリを取りました。(今まではブラウザで閲覧していました。)これは、ものづくりのインスピレーションを得るのに必要な時間です。いつまでもだらだら見てしまうということはないので、OKとしています。

まとめ

本当に大事なことのために時間を使いたい・・・!心や体のサインを参考にしながら、これからも定期的に見直ししていこうと思います。また気づいたことがあったら、noteでシェアさせてくださいね◎

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

#やってみた

37,031件

サポートしていただけたら、毛糸を買って何か編みます☆彡