見出し画像

こつこつと現在地をお知らせするだけの匿名noteスタイルで、お仕事はいただけるのか

実力や専門性は気にせず、こつこつと現在地をお知らせするスタイルでnoteを続けてまいりました。

はっきり言って、わたし自身の専門性は△です。もっとすごい人はまわりにいっぱいいます!それでも、今の立ち位置からしか語れないこともあるので、…(中略)「わたしの取り組みはこうです」「現在地はここです」という形で、淡々と発信できればと思います。

実名や顔を出したほうがいいのかしら?と時に悩みながら、現在は、匿名+顔出しスタイルに落ち着いています。

なぜ、実名や顔出しに悩むのかといったら、

  • ネット人格とリアルな人格(仕事)を関連づけるかどうか

  • ネット人格で仕事が欲しいかどうか

この辺のスタンスや覚悟が曖昧だったからでしょう。

今も尚はっきりできていないと思いますが、ネット人格を思いの外受け入れていただけたのが、うれしくてうれしくて。ワークショップを開催したり、有料noteを書いちゃったりはしています。

つまり、匿名でも仕事を生み出すことは、ささやかながらできたということです。そう、自分で生み出すことなら!なんとかなります。

でも、今回話題にしたいのは「匿名発信でもお仕事はいただけるのか?」です。

答えはおそらくYes!

「おそらく」と言うのは、どれもまだきちんと形になっていないからです。

そんなに数は多くありませんが、わたしのような発信スタイルでも、「一緒に仕事がしたい」「こういうお仕事をお願いします」とコンタクトをとってくださった方がこれまで3名ほどいらっしゃいました。

そんなに多くないと言いつつ、こっちは0が普通なので、3件も依頼があったことにびっくりです。ありがたいです。

アウトプットの形(講座とか文章とか)が決まっているものや、決まっていないもの、時期が未定なもの、何も決まってないけどとにかく勢いでまずつながってくれた方など。

きちんと記事を読んで、人となりで選んでいただいたことがわかり、とてもうれしかったです。

ちなみに、ieniiruさんの学校みたいなところに子どもを通わせたいのですが・・・という相談もときどきあります。ネット人格で入学者をゲットする日は、そう遠くはないかもしれませんね。(どうしよう)

怪しい話もあります

「怪しい」と一括りにするのも良くないですが、引き受ける代わりに失うものが大きそうなご依頼も、これまでにいくつかありました。

インフルエンサー的なお仕事の依頼です。フォロワー数にだまされてしまったっぽい業者さんからのご連絡でした。いや、こちらはだますつもりではないんですけどね・・・。

あとは、占い館みたいなところで「占い師やりませんか?」というお話も最近ありました。やたら「先生」「先生」と呼んでいただけるのが気になりました(笑)

真実はよくわかりませんが、わたしは疑り深い人間なので。これって「占い師」や「インフルエンサー」の肩書きや実績が欲しい人向けの産業なんじゃないの〜と思ってスルーしました。

やっぱり、占うとか教えるとかの「専門技術」と、集客や価格決め、情報発信など「仕事にする力」は別物です。いくら技術があっても、仕事にする力がなければ、なかなかフリーではやっていくのは難しいです。

そんな、悩める人に寄り添っている風の産業があるんだろうな〜と感じました。

だから、仕事にする力、いわゆるビジネスを学んだり身につけたりすることに抵抗がある人は、無理に独立なんか目指さないで、すでにある仕組みの中で雇ってもらうのも一つの手です!

おっと、なんだか話がずれましたね?

でも、本当にそう思うんですよ。

わたしもいま、半分雇われているような、雇われていないような働き方(個人事業主だけどフルタイムの勤め先がある)をしているので、どうしてもその違いを実感します。どちらにも、良さがあると思うんです。

たとえば、わたしは勤務先の学校でワークショップをたくさんやっていますが、学校自体に集客力があるので、個人で主催するよりも告知が楽です。(たとえ、ワークショップの中身が同じでも!)

それから、副業でベビーシッターや出張レッスンをしていたときは、マッチングサイトを使っていたので、楽でした。自分のSNSやブログで宣伝するよりも、たくさん仕事が入ります。もうそっちに振り切ってやっていました。(その分、手数料をお支払いすることになりますけどね。)

全部自分でやれることが正義ってわけではありません。

だからこそ、わたしが今身につけたい筋力はどれだろう?ということに気をつけながら、頼る部分と自分でやる部分の、ちょうどいい重なりを探り続けています。

時にはいいとこ取りをして、

怪しい話にだまされない強さを・・・!

おまけ

スタンスが決まっていないわたしが言うのも変ですが、noteでお仕事をいただくためには、

  • 「プロフィール」「仕事依頼」ページの設定

  • 定期的な更新

が大事だと思います。

営業中なのか?実態があるのか?
投稿が少ないうちからでもすぐに表明できる、簡単な方法ですね。

まだお仕事にするかどうかわからない・・・なったらいいなとは思う・・・という方は、とにかく投稿を増やしながら考えるのが◎です。書いているうちに自分がわかってきます。

わたしもこっちのタイプでした!

みなさんの素敵な体験があったら、ぜひお聞かせください。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

サポートしていただけたら、毛糸を買って何か編みます☆彡