泉 史生

1983年に、台湾で、日本語を教え始めてから日本語養育史に興味を持ち始め、現在に至って…

泉 史生

1983年に、台湾で、日本語を教え始めてから日本語養育史に興味を持ち始め、現在に至っている。 台湾に残されている日本時代の「公学校」文書の残存状況を調査中。日本時代に開校した「公学校」の所在調査中。それらの調査を通して、「近代日本語教育」の確定ををライフワークとする。

記事一覧

日本語教育史を巡ってChatGPTとの対話

You 以前、日本語教育史の質問の中であなたの回答が歴史的文脈によるということでしたが、それはどういう意味ですか。 ChatGPT ChatGPT 「歴史的文脈」とは、ある出来事や…

泉 史生
4か月前
1

日本語教育史から見た2024年①

はじめに 日本語教育史から2024年以降の日本語教育を概観してみる。  私見ではあるが、日本語教育認定法の制定は、将来的に国が外国人を受け入れるときの日本語訓練必須…

泉 史生
5か月前
2

近代日本語教育とは(1)

近代日本語教育とは 「近代日本語教育」とはザックリ言うと「近代教育」のシステムで行われる日本語教育のこと。 「近代教育」は「一斉教育(1)」を前提とした一斉教育を…

泉 史生
5か月前
7

日本語教育史での時代区分

今までの日本語教育史区分  日本語教育史を語るとき時代区分が前提としてある。その時代区分に沿ってどんなことがあったのか、研究分析・定義持論などが展開されて体系化…

泉 史生
5か月前
2

戦前台湾の「日本語」教育(「国語」教育)についての基礎知識1 施設編

台湾における日本語教育(「国語」教育)について用語「国語」教育について  ここで使う「国語」教育は、あくまでも、戦前、台湾で行われた、台湾総督府が行った台湾人子…

泉 史生
5か月前
2

戦前台湾の日本語教育(「国語」教育)についての基礎知識 概要編

戦前台湾の日本語教育(「国語」教育)について  戦前台湾の台湾人子弟に対する初等教育は1896年の国語伝習所乙科に始まり、1898年公学校に移行し、初等教育機関として制…

泉 史生
5か月前

泉君の日本語教育史講座 Note版日本語教育史の基礎知識

泉 史生
5か月前
日本語教育史を巡ってChatGPTとの対話

日本語教育史を巡ってChatGPTとの対話

You
以前、日本語教育史の質問の中であなたの回答が歴史的文脈によるということでしたが、それはどういう意味ですか。
ChatGPT
ChatGPT
「歴史的文脈」とは、ある出来事や現象を発生した時期やそのときの社会的・文化的な状況など、その時代特有の要素を考慮して理解することを指します。歴史的文脈を理解することで、特定の出来事や事象がなぜ発生したのか、なぜそのような形をとったのかを把握しやすくなり

もっとみる
日本語教育史から見た2024年①

日本語教育史から見た2024年①

はじめに 日本語教育史から2024年以降の日本語教育を概観してみる。
 私見ではあるが、日本語教育認定法の制定は、将来的に国が外国人を受け入れるときの日本語訓練必須化としての公設または準公設語学教育機関設置を考えてのことではいかと、うがった見方をしてしまう。登録日本語教員制度もその教育機関で教える人材の用意、公認日本語教育施設は、今後の展開では語学サービスを提供する機関として、留学ビザの告示機関で

もっとみる
近代日本語教育とは(1)

近代日本語教育とは(1)

近代日本語教育とは

「近代日本語教育」とはザックリ言うと「近代教育」のシステムで行われる日本語教育のこと。
「近代教育」は「一斉教育(1)」を前提とした一斉教育を行う施設、一斉教育を行う教育内容、一斉教育を行う教師の養成が連動して行われていることである。「近代日本語教育」は、この近代教育のシステムで行われる日本語教育である。
この観点からすると、いつが始まりなのかということになる。日本の近代教育

もっとみる
日本語教育史での時代区分

日本語教育史での時代区分

今までの日本語教育史区分

 日本語教育史を語るとき時代区分が前提としてある。その時代区分に沿ってどんなことがあったのか、研究分析・定義持論などが展開されて体系化されてきた。それ自体は何ら問題がない。しかし、従来の区分での日本語教育史は妥当であるのか大いに疑問があった。
(1)外国人主体の日本語学習・日本語研究(19世紀末以前)
(2)「侵略的」日本語普及及び教育の時代(19世紀末~1945年)

もっとみる
戦前台湾の「日本語」教育(「国語」教育)についての基礎知識1 施設編

戦前台湾の「日本語」教育(「国語」教育)についての基礎知識1 施設編

台湾における日本語教育(「国語」教育)について用語「国語」教育について
 ここで使う「国語」教育は、あくまでも、戦前、台湾で行われた、台湾総督府が行った台湾人子弟に対する日本語教育のことである。現在、使われている外国人に対する日本語教育の体系ではなく、台湾人に日本語で全ての学校の教科(学校生活も含む)を教えるための学校教育の体系を指す。 

日本語教育のはじめ
 日本語教育の始まりについて、芝山巌

もっとみる
戦前台湾の日本語教育(「国語」教育)についての基礎知識 概要編

戦前台湾の日本語教育(「国語」教育)についての基礎知識 概要編

戦前台湾の日本語教育(「国語」教育)について

 戦前台湾の台湾人子弟に対する初等教育は1896年の国語伝習所乙科に始まり、1898年公学校に移行し、初等教育機関として制度化された。
 台湾での日本語教育は1895年7月、伊澤修二が学校制度を作るに当たって通訳者の養成機関として台北の士林にある芝山巌に芝山巌学堂を設け、そこで六名の台湾人子弟に日本語教えた事に始まる。
 芝山巌学堂は1896年4月に

もっとみる