見出し画像

足が痛い!そんな時、靴のインソールを見直してみる!

皆さんこんにちは。
今日も少し健康について考えていきたいと思います。
『インソール』という言葉、聞き慣れないと思いますがこれ靴のなかの足の裏に直接あたる部分の『中敷き』のことなんです。
買った靴をそのまま履いている方が多いと思いますが、
立ち仕事や今の時期トレッキングに行く際に靴の中敷きを変えると
足への負担が軽減されます。

今回はこのトピックについてを詳しくまとめていきたいと思います!
 
 

インソール(中敷き)の仕組み

インソールには、足の問題を改善し、靴の履き心地を向上させる役割があります。
インソールの重要性は足の構造を知るとわかりやすいので
簡単にまとめてみますね。


足には3つのアーチが存在します。

土踏まずの部分の「内側縦アーチ
踵から小指の付け根にむけての「外側縦アーチ
親指と小指の付け根を結ぶ「横アーチ

これらの3つのアーチがバランスをとりながら体全体を支えています。
これらのアーチには一歩を踏み出す「バネの作用」着地の衝撃を緩和する「クッションの作用」体を安定させる「バランスの作用」があります。

このアーチのバランスが崩れることによって様々な足のトラブルを引き起こすのです。また、これらのアーチが崩れることによってうまく体を支えられなくなり足だけではなく、膝、腰、肩など上半身にまで悪影響が出てしまうのです。
その為に必要な、土踏まずをサポートする機能や地面からの衝撃を緩和させるクッションなど、様々な機能を兼ね備えているのが『インソール(中敷き)』ということになります!


インソールで期待できる効果

 インソールによって足の3つのアーチをサポートすると、
 
・重心とバランスを整える
・足の変形を防ぐ
・痛みを緩和する
・足の疲労を軽減する
・美しい姿勢と正しい歩行を促す
 
などの効果が期待できます。
インソールは基本的に足の骨の形状に合わせて作られているため、足裏から骨をしっかりと支えられる仕組みになっているのです。
ですので、足の3つのアーチがしっかりと機能するようになると体の歪みを改善することにも繋がります!


インソールの選び方

足の疲れで悩んでいる人は、アーチサポートタイプがおすすめです。

足の裏は一般的にアーチ形状になっており、
クッション機能・バネの効果・体のバランス保持など、多くの役割を担っています。
しかしたくさん歩くと疲労が原因で、足の裏のアーチが崩れ、足に大きな負担がかかってしまいます。
歩行中に地面から受ける衝撃が辛い人や長時間の歩行が多い人には、衝撃緩和タイプを選ぶのがおすすめです。


人気のあるインソールの種類

インソールの機能を踏まえたうえで、インソールのメーカーについては知らない方がほとんどではないでしょうか?そんな方に向けて、
いくつかインソールのメーカーを紹介します。

ニューバランスのインソール
ニューバランスのインソールは、
アーチサポートを作ることから始まり、踵や土踏まずにフィットする構造、大きな加重がかかる踵部分に集中的にクッションを配置した設計になっています。
 
アシックスのインソール
アシックスのインソールはオーダーメイドタイプと既に形のある既製品タイプの2種類があります。
オーダーメイドタイプは7つのポイントから一人ひとりの足を計測して自分に合ったインソールを作ってくれるサービスです。アシックスの直営店で行っているようなのでお近くにある方は一度訪れて、今後の靴選びにおいても自身の足の形を知っておくのは面白いかもしれません!
 
スーパーフィートのインソール
スーパーフィートのインソールは100万人の足のデータから開発され、
各種スポーツ、リハビリ、通勤用など用途に合わせた幅広いラインナップを展開しています。
スーパーフィートは、根元から足骨格への矯正力を持っているインソールというのが大きな特徴です。歩行の癖に対してアプローチしてくれるので、本来の正しい歩き方へサポートしてくれます。
また、スーパーフィートは色によって用途が分かれています。
 
・グリーン/ブルー
足とシューズを一体化させて行うようなアクティビティ(スキー・スノボなどにもいいですが断熱材がないタイプです!)
 
・レッドホット(男性用)/ホットピンク(女性用)
断熱材入りの寒冷地向けモデルです。スキー、スノーボードや冬季の登山靴におすすめです。レッドホットとホットピンクの違いは、男性用か女性用かの違いで女性用の方がヒールが小さくスリムな作りになっています。
 
・オレンジ/ベリー
衝撃吸収をもたせたあらゆるスポーツにおすすめのモデルです。ランニングやバスケットなどに使える汎用性の高いシリーズです。オレンジは男性用、ベリーは女性用で女性用の方が全体的に細めの作りになっています。
 
・イエロー
スケートやサイクル用の踵が高めの靴におすすめのモデルです。
 
・ブラック
普段履きにおすすめな軽量で薄型コンパクトなモデルでスニーカーや革靴に入れやすいです。営業で歩き回る方や立ち仕事をされる接客業の方も使いやすいビジネス用です。

インソール(中敷き)を買い替えた時の使い方


いざ買ってみて戸惑うのが、
「これはどうやって切ったらいいのだろう?」ということだと思います。
インソールは自分の靴のサイズに合わせて切れるようになっているので、
購入後はカットが必要になってきます。
では、その方法を下記にまとめていきますね。
 
1、履いていた靴の中敷きを取り出す
2、靴から取り出した中敷きと新しいインソールを重ね合わせる
3、合わせたらはみ出ている部分にペンなどで線をひく
4、線に合わせてカットしていく
(不安な人は大きめにカットして微調整していくのがおすすめです)
5、靴の中に入れてサイズが合っているか確かめる
(長すぎてインソールが浮いていないか、踵部分のインソールにしわがよっていないか切りながら調整しましょう)

是非、自身に合うサイズにカットしてみてくださいね。
 
 今回は靴のインソールについてまとめてみましたが、足の痛みがなかなか改善しない方や秋のお出掛けでハイキングや山登りに出かける方、またテーマパークで1日歩き回ろうと思っている方など、一度試してみると体の不調が改善されるかもしれません!
 
では、今回はこの辺で。
皆さんの毎日が健康でありますように!
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?