見出し画像

冬の北海道ドライブ 立ちはだかる天候に苦労しました…

 今回の旅行がはじまって3回目の記事ですが、まだ初日、朝7時前の飛行機で大阪を経ち、北海道に到着して新千歳空港からふた駅の千歳駅まできたところまでしか進んでいません。ちょっとゆっくり過ぎですかね…

 あまり写真をとっていなくて、ただドライブしているだけなので、これからはペースが上がっていくと思います。お付き合いのほどよろしくお願いします。

今回の旅行で一番危険だったかも…

ドライブスタート

 前回記事の最後で初日のドライブの目的は、羊蹄山を見に行く、とお知らせしました。ほんとそれだけです。往復200km、5時間ほどのドライブでした。

 3年前に家族でスキーをしにきた時(何度も書きますが私はスキーをしていません)は、初日に支笏湖でカヌーを体験し、ニセコのホテルまでの移動しました。

 その際羊蹄山の美しさに魅了されてしまったわけです。

 時節は春の初めの4月。北海道ではまだまだ寒いですが、天気は良くて山容をくっきりと見ることができました。

 今回は特に寄り道をせず、ただ羊蹄山をみて千歳駅に戻るだけです。

 ナビの目的地は「ニセコ駅」にして出発です。

天気の変化が速い…

 千歳市内は道路はほどんど雪がなく、雨上がりを走っているかのようでした。ところどころ雪があるのですが、北海道を走ったことがある人なら想像できるかもしれません。

 すぐに車が汚れてしまう状況ですね。

 支笏湖までの道中はそんな感じで、まあ普通に走っておりました。

 支笏湖畔の走行になると、雪がちらつき始めましたのですが、進むにつれて徐々に雪が本格的になってきました。

 結構車列があって、のんびりした走行だったのですが、段々と有効視界が短くなってきます…

 支笏湖を越えて、標高が高くなってきたところ(美笛峠)で雪のピークを迎えます。30メートル先くらいまでしか見えなくなってしまいました

 必然的にスピードは遅くなるのですが、かといって止まると追突の恐れがあります。前後の車を意識しながら落ち着いて運転。

 峠を下るとやがて雪はましになり、晴れ間も見えるようになりました。

 ちょっとヒヤヒヤしましたね〜

雪は続く…

 美笛峠を越え、これまで支笏湖手前からずっと走行してきた国道453号線から276号線に。

 雪は降ったり止んだりが続いています。

 喜茂別町に入って、中里という地名あたりに「尻別岳」と「羊蹄山が」並んで見える箇所があります。

 3年前の春旅行では、ここで二つの山がはっきり見ることができました。

尻別岳と羊蹄山(2021年4月撮影)

 今回ここを通過した際は羊蹄山が半分ほど見えた程度。この先もう羊蹄山を見ることはできなかったので、写真を撮っておくべきでした…

 さらに進み国道230号線に入り、ルスツリゾート遊園地の近くを通りました。道路上に突然ロープウェイが現れビックリしました。

 留寿都村の中心部で道道66号線に入り、真狩村を目指します。

 羊蹄山は見えるかなー、とチラチラ右手を見ながらの走行ですが、裾野すら見えません。

 羊蹄山の真南に位置する道の駅真狩フラワーセンターで休憩をとりましたが、北は厚い雲に覆われています。

道の駅「真狩フラワーセンター」建物入り口
道の駅から北を見るも厚い雲が…

ニセコ駅で折り返し

 休憩を軽く済ませ、ナビの目的地であるニセコ駅に向かいます。

とても可愛らしいニセコ駅の駅舎

 ちょうど12時ということもあり、3年前に夕食で寄った食堂でランチを摂ろうと思ったのですが、17時からの営業とのことでした…

 ニセコ駅の前には日帰り温泉施設があります。

 その隣にはローカルFMの「ラジオニセコ」がありました

 日本の代表的なスキーリゾートとなったニセコですが、スキー以外でも素敵な街だと思います。

 しばらく冬以外の北海道に来ていませんが、改めて訪れたいと思いました。
 天気は相変わらずだったので、千歳に戻ることにしました。

はじめての長距離鉄道移動

 車を返して旭川までJRで移動します。

 千歳に戻ったのは14時半ごろです。まだ昼食をとっていません。せっかくなので北海道らしいものを食べたいと思ったので、札幌で味噌ラーメンを食べることにしました。

 味噌ラーメンといえば有名なお店はきっとあるのでしょうが、特に調べもせず、旭川への移動を考えて、札幌駅から近いラーメン店を探すことにしました。

電車からのエスコンフィールドHOKKAIDO

 数あるラーメンの種類のなかで私が一番好きなのは味噌ラーメンです。

 札幌について改札を出てラーメン店を検索し、駅の南側の地下街にあった「寳龍」というお店に入りました。

 頼んだのはバターコーンラーメン。バターが麺に纏わりついてとても美味しかったです!
 
 コーンを掬いやすいように穴の空いたレンゲがありがたいですね。

バターコーンラーメン

 味噌よりバターが勝ってしまってましたが、この風味はきっと北海道でしか味わえないと思いました。

 お腹を満たしたところで旭川まで移動です。

 札幌と旭川は特急が1時間に1本ないし2本走っています。自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)というのが設定されており利用することにしました。5,550円とリーズナブルです。

 片道利用ならバス、という手もあるのですが、1時間余計にかかるようだったのでJRにしました。

 ちなみに途中大雪のため遅延が発生したのですが、並行している道央自動車道が雪のため一部通行止めになったようです。

 雪が車体に当たる音が結構したのが印象的でした。

 旭川には10分程度遅れて到着です。 

旭川での夕食

普段はカムイ号で使われる車両ですが、ライラック号です

 旭川駅を出てホテルに向かいです。夕食もやはり北海道らしいものにしたいので、北海道の地ビールが飲めるお店に行くことにしました。

旭川駅前にあった可愛い雪だるま

 大雪山地ビール館という店があるのですが、ホテルと反対方向だったので、旭川はれて屋台村というところにある「CRAFT BEER &SAKE BAR」に行くことにしました。

 駅からいったんホテルにチェックインしたのですが、旭川の区画はとても広くて、地図で見た想像より3倍くらい広かったです。そして雪深い…

 荷物を置いて10分ほど歩き、目的の店に着いたのですが…

養生ください…

とのことでした…

 体は完全に地ビールを受け入れる体制だったので、大雪山地ビール館に向かうことにしました。

 一人で入れるかと心配したのですが、大丈夫でした。

煉瓦造りのええ感じの建物です

 とりあえずビールです。地ビール飲み比べセットを注文しました。

 かなり味のバリエーションがありました。これだけで十分かもしれません。どれも美味しいですが、萌芽というビールをジョッキでたのみました。

塩辛付きのじゃがバター。うまい!

 いやあ、満足です。初日ですがもう大阪に帰っても良い、と思いました。

 ですが旅の本懐は明日です。ホテルに戻りすぐに就寝することにしました。

 明日は5時に出発予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?