編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見

アートプロデュース、編集、大学教授などをやっています。著書「アートの秘密を説きあかす」(光村推古書院) 「超写真論 篠山紀信写真力の秘密」(小学館)「現代写真アート原論」(フィルムアート社)など。「自己編集(リエディット)」のためのスクールとオンラインコミュニティも開講中。

編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見

アートプロデュース、編集、大学教授などをやっています。著書「アートの秘密を説きあかす」(光村推古書院) 「超写真論 篠山紀信写真力の秘密」(小学館)「現代写真アート原論」(フィルムアート社)など。「自己編集(リエディット)」のためのスクールとオンラインコミュニティも開講中。

    マガジン

    • アート思考・後藤繁雄の一日一微発見

      「一日一微発見」というのは、僕が師匠だと思っている文化人類学者、故・岩田慶治が日々やっていたこと。 僕はそこからヒントをもらって、もう15年ぐらい前だけど、ネットで日々連載していたことがある。 それを復活させてみよう。 僕の断片的思考訓練である。 長い文章も書きますが、散文的にキーワードのみの文章もあります。週に2回程度更新しています。 僕は、たくさん本も出していますが、プロフィールはこちらをご覧ください。 https://www.gotonewdirection.com/profile

    • 目は旅をする・後藤繁雄による写真集セレクション

      ヴィジュアルの旅は、大きな快楽を、与えてくれるし、時には長編小説以上に、人生についてのヒントを与えてくれます。 このマガジン「目は旅をする」は、長く写真家たちと仕事をして、写真を愛してきた僕が、トータルで150冊を厳選して、ご紹介するとっておきの写真への旅ガイドです。 タイトルは、敬愛する編集者ダイアナ・ブリーランドの「 The eye has to travel」にインスパイアされつけました。

    • 後藤繁雄のYouTubeまとめ

      You Tube更新情報・編集後記・テキストデータなどをまとめます

    • 僕たちは編集しながら生きている

      この時代をサヴァイヴするための「生活編集術」と「編集生活術」。編集という技術はもう編集者だけのものではない時代になりました。 アートやDJやデザインも、もちろん映画や小説だって編集力が不可欠です。 ユニークな編集のワークショップであるスーパースクールのノウハウをここに公開します。 さあ、あなたも新しい「編集術」を身に付けよう! 2004年に出版された編集者・後藤繁雄が主宰する「スーパースクール」の本をもとに再構成したマガジンです。 情報やツールの多い現代で、なにを選ぶか。 それが「生活編集術」です。 自己再編・自己編集・「なりたい自分になる」ためのヒントがここにあります。

    • 後藤繁雄の一日一微発見からのお知らせ

      「一日一微発見」というのは、僕が師匠だと思っている文化人類学者、故・岩田慶治が日々やっていたこと。 僕はそこからヒントをもらって、もう15年ぐらい前だけど、ネットで日々連載していたことがある。 それを復活させてみよう。 僕の断片的思考訓練である。 スーパースクールのオンラインサロン内で公開していたものを 中心に、「今」のものや、昔書いたものも、このマガジンにまとめていきます。 週一回の投稿で、1~3記事ずつ投稿します。マガジンの内容は有料版に移行しました。無料で読める記事もあります。

    最近の記事

    日本の美術をアップデートするということ⑤ 京の日本画(上)木島櫻谷/一日一微発見373

    今年の日本画、とりわけ「京の日本画」を考える時の目玉は、木島櫻谷と橋本関雪かもしれない。 櫻谷は近年「再評価」が進んでいるらしく、京都や東京の美術館で巡回展が行なわれ、また、橋本関雪は生誕140年目にあたるということで、京都は自宅・アトリエであった白沙山荘だけではなく、嵐山の福田美術館、嵯峨嵐山文華館の3館で同時に開催されるという。 僕は日本画に関しては専門外だから、好きで見てきたにすぎないが、先日、木島櫻谷の展覧会場をゆっくりと見てまわりながら、櫻谷を見る時にいつも感じる

    有料
    150
      • 逸脱する編集05名取洋之助/一日一微発見372

        『名取洋之助と日本工房 1931~45』という名取洋之助を中心とした活動をまとめた優れた本がある。 日本のクリエイティブにとって、実は戦前、戦中の世界ほど遠いものはない。 僕が原弘がディレクションした雑誌『FRONT』や、名取洋之助や日本工房の仕事を知ったのは、大学生時代の70年代で、それまで、第二次世界大戦時の活動に起因して、彼らの仕事の全容は封印されていたと言ってよかった。 キーマンである名取洋之助は、1910年に生まれで、1962年には死んでいたから、インタビューしよ

        有料
        150
        • 志賀理江子 東京都現代美術館におけるTCAA受賞記念展「さばかれえぬ私へ」モノグラフ『SHIGA Lieko』/目は旅をする064

          志賀理江子 東京都現代美術館におけるTCAA受賞記念展「さばかれえぬ私へ」モノグラフ『SHIGA Lieko』(公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館トーキョーアーツアンドスペース事業課発行) 展覧会のフライヤーの解説にはこう書かれていた。 「第3回受賞者の志賀理江子と竹内公太による本展には、「さばかれえぬ私へ / Waiting for the Wind」という言葉を冠しました。この言葉は、TCAA授賞式から始まった志賀と竹内の対話から生み出された、いわば本展で

          • マルクス・ガブリエルの『アートのカ』への短い感想文/一日一微発見371

            とても奇妙なアートについての読書体験だと正直に告白しておこう。 日本でも人気の新実在論哲学者マルクス・ガブリエルの『アートの力 美的実在論』である。 2度読み直したが、まず「感想」を先まわりして言うならこんな「あたりまえの話」をなぜ哲学者は、それも「あの思想」は「誤り」で「この思想」は正しいなどと単純化し、言いつのりながら、語るのだろうか。 書いておきたいのは、「つまらなかった」というのが感想だということだ(僕がつまらないと感じても、彼のロジックとは関係ないのだろう)。

            有料
            150

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • アート思考・後藤繁雄の一日一微発見
            編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見 他
            ¥1,000 / 月
          • 目は旅をする・後藤繁雄による写真集セレクション
            編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見 他
            ¥300 / 月
          • 後藤繁雄のYouTubeまとめ
            編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見
          • 僕たちは編集しながら生きている
            編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見
            ¥2,000
          • 後藤繁雄の一日一微発見からのお知らせ
            編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ブランドとアートが見る夢は交わるか?「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ」展/一日一微発見370

            クリスチャン・ディオールは、1905年に生まれ1957年に心臓発作で急死した。自己のブランドをたちあげて活動して11年目で死んだのは、あまりに早い死と言わなければならないだろう。 そして、そのブランドはディオールのもとで修行していた弱冠21才のイヴ・サン=ローランだった。それ以降、綺羅星のごとく、素晴らしいファッションデザイナーがディオールの「暖簾」を守って、発展させてきた。 東京都現代美術館で行われた「クリスチャン・ディオール 夢のクチュリエ」展は大人気となった。チケット

            有料
            150

            現代建築のアナキズムへ(dot architect の「展覧会」のために/一日一微発見369

            何度も書いているが、僕が浜松で「実装」しているスタジオSN(仮の家)は、生活とアートとガーデンの実験場だ。先日も光栄にも『BRUTUS』の「居住空間学2023」にも大きくとりあげられた。 この「仮の家」を共につくった建築集団dot architectsの展覧会が東京乃木坂にある建築ギャラリー「間」で始まったので、オープニング内覧会に参加した。 僕はコンテンポラリーアートの展覧会をよく知っているので「これで当然」なのだが、建築家諸氏からすれば、dotの「展覧会」は常識外の驚

            有料
            150

            なぜピエト・ウードルフは、庭とアートの最前線なのか?/一日一微発見368

            興味深い本が出た。オランダのガーデナーであり、世界的に評価の高いピエト・ウードルフが今までに手がけた仕事を集成した美しい本である。 パブリックな事例だけでなく、自身の庭や仕事場の写真、そして彼が店を設計する時に、どの場所にどの植物を配置するかというカラフルな 設計画(というよりドローイングだ)もたくさん収録されている。 巻末には、彼が庭づくりで使うペレニアル(多年草や宿根草)のリストも写真入りでおさめられているので、ガーデナーには必読の本であることはまちがいない。 しか

            有料
            150

            エロスと向き合うこと(石本正の舞妓の裸像)/一日一微発見367

            画家・石本正の描く裸婦ほど、見るたびに「どぎまぎした気持ち」になるものはない。 幾度となく観てきたし、わかっているのだが、それはやってくる。 似たものはルーカス•クラナッハの裸婦には時おり同じ感じをうけることがあるが、ルノワールではそれはおきない。それらは、ふくよかで、美しい裸体であっても、石本の裸体にはエロスでは敵わない。 石本の裸体は「見てはいけないものを見てしまう」ような「禁断」の感覚をもたらすのである。 劣情を引き起こすポルノグラフィックな裸体画すれすれでありな

            有料
            150

            日本美術の快楽(祝!細見美術館開館25周年展)/一日一微発見366

            細見家は3代にわたる日本美術の大コレクターである。重要文化財指定17点をふくむ1000点を超すコレクションは、縄文から近世におよぶ。しかし重要なのは、そこに強烈にコレクターの美術に対する歓び(快楽)の哲学が一本太く貫かれているということだ。 僕は大阪高島屋でも展覧会には参上できなかったのだが、東京に巡回した日本橋高島屋での展示を知ることができた。 そこには、仏のこころの美術(初代古香庵)から二代目古香庵である細見実さんが集めた琳派と若冲などの名品がそろっていて、圧巻であった

            有料
            150

            逸脱する編集04 ロベール・デルピール/一日一微発見365

            「逸脱する編集」の4回目では、このシリーズで初めて「編集者」をとりあげたい。ロベール・デルピールである。僕は彼を心からリスペクトしている。 デルピールこそ、20世紀の稀代の写真編集者だと思う。 彼は編集者だが、さらに、グラフィックデザイナーであり、広告のディレクターをこなし、またパブリッシャーでもあって、映画のプロデュースすらもこなした。 パイオニアである人に共通する特性として、万能であり、先例が無くとも、未分野にかかわらず挑戦するということがある。デルピールもまた、常識

            有料
            150

            岡田佑里奈『HEAVENLY FLOWERS』/目は旅をする063(私と他者)

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            シュールなキュレーションの誘惑(カカオの記憶、あるいはカカオが見せた夢)/一日一微発見364

            不思議な御縁で、神戸にあるフェリシモチョコレートミュージアムのキュレーションを担当することになった。僕をよく知る人でも、僕が「チョコレートとアート」の展覧会を手がけるようになるなんて奇妙に思うかもしれない。 しかし僕は実はチョコレートは好きだし、思い出もたくさんある。 なかでも 一番はロラン・バルトが少年時代に過ごしたバイヨンヌに行ったときのことだ。 バイヨンヌはスペインのバスクとの国境近くの町で、バルトは自著の中でも街中がチョコレート のかおりがすると書いている。 バ

            有料
            150

            石の旅へ・予祝としての墓(イサムノグチにみちびかれ)/一日一微発見363

            僕は「石好き」である。そのことはつねづね公言してきた。 生家が鉱物材料屋(石膏やフッ素)だったので、子ども時代からオモチャと言えば大きな「蛍石」のかたまりだったり。 そういうこともたしかに関係しているのかもしれない。 とにかく子どもの頃から「気になる」石と出会ったらポケットにひそませてもちかえった。 その習慣は今も全くかわらず、家には密かに「ストーンサークル」がつくられているほどである。 さて、流れ者の僕と妻の渚のコンビがたどりついたのが、浜名湖畔につくった「仮の家」

            有料
            150

            坂本龍一と福岡伸一の対談集『 音楽と生命』を読みおえて/一日一微発見362

            坂本さんが亡くなって一ヶ月ぐらいたった。 病気ということもあり、この数年は御連絡をひかえていて、治癒されることを遠くから祈るばかりだったが、いざ亡くなると呆然として、どうしてよいかわからなかった。 何かメッセージを発したり、誰かと坂本さんの死について語りあったりはもってのほかの気分で、原稿依頼も、ことごとく断った。 前から公言していることだが、僕は大切な人は、僕が死なないかぎりは、僕の中で生きているので、生きていることになっている。 だから、坂本さんは生きている。 僕の

            有料
            150

            現代写真をめぐる回想と展望②/一日一微発見361

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            現代写真をめぐる回想と展望①/一日一微妙発見360

            AIで写真が生成できたり、誰もがインスタで写真を「発表」できるようになる事態が加速すればするほど、逆に「写真家」というものは重要になっていくだろう。 ここで言う「写真家」とは、職業でくくったような旧い考え方ではなくて、もっとアップデートしたものだ。 オーバーな話に聞こえるかもしれないが、人類が文明を生み出して、発展させてきた数万年の結果が、今、ここに広がる混乱と瓦礫だ。頭の中でユートピアを夢見つつも、ディストピアを生み出してしまうのは、人類が欠陥品であることを示している。

            有料
            150