編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見

アートプロデュース、編集、大学教授などをやっています。著書「現代写真」(リトルモア)「…

編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見

アートプロデュース、編集、大学教授などをやっています。著書「現代写真」(リトルモア)「アートの秘密を説きあかす」(光村推古書院) 「超写真論 篠山紀信写真力の秘密」(小学館)「現代写真アート原論」(フィルムアート社)など。オンラインコミュニティ「A&E(アートと編集)も主宰。

マガジン

  • アート思考・後藤繁雄の一日一微発見

    「一日一微発見」というのは、僕が師匠だと思っている文化人類学者、故・岩田慶治が日々やっていたこと。 僕はそこからヒントをもらって、もう15年ぐらい前だけど、ネットで日々連載していたことがある。 それを復活させてみよう。 僕の断片的思考訓練である。 長い文章も書きますが、散文的にキーワードのみの文章もあります。週に2回程度更新しています。 僕は、たくさん本も出していますが、プロフィールはこちらをご覧ください。 https://www.gotonewdirection.com/profile

  • 目は旅をする・後藤繁雄による写真集セレクション

    ヴィジュアルの旅は、大きな快楽を、与えてくれるし、時には長編小説以上に、人生についてのヒントを与えてくれます。 このマガジン「目は旅をする」は、長く写真家たちと仕事をして、写真を愛してきた僕が、トータルで150冊を厳選して、ご紹介するとっておきの写真への旅ガイドです。 タイトルは、敬愛する編集者ダイアナ・ブリーランドの「 The eye has to travel」にインスパイアされつけました。

  • 後藤繁雄のYouTubeまとめ

    You Tube更新情報・編集後記・テキストデータなどをまとめます

  • 僕たちは編集しながら生きている

    この時代をサヴァイヴするための「生活編集術」と「編集生活術」。編集という技術はもう編集者だけのものではない時代になりました。 アートやDJやデザインも、もちろん映画や小説だって編集力が不可欠です。 ユニークな編集のワークショップであるスーパースクールのノウハウをここに公開します。 さあ、あなたも新しい「編集術」を身に付けよう! 2004年に出版された編集者・後藤繁雄が主宰する「スーパースクール」の本をもとに再構成したマガジンです。 情報やツールの多い現代で、なにを選ぶか。 それが「生活編集術」です。 自己再編・自己編集・「なりたい自分になる」ためのヒントがここにあります。

  • 後藤繁雄の一日一微発見からのお知らせ

    「一日一微発見」というのは、僕が師匠だと思っている文化人類学者、故・岩田慶治が日々やっていたこと。 僕はそこからヒントをもらって、もう15年ぐらい前だけど、ネットで日々連載していたことがある。 それを復活させてみよう。 僕の断片的思考訓練である。 スーパースクールのオンラインサロン内で公開していたものを 中心に、「今」のものや、昔書いたものも、このマガジンにまとめていきます。 週一回の投稿で、1~3記事ずつ投稿します。マガジンの内容は有料版に移行しました。無料で読める記事もあります。

ウィジェット

  • 商品画像

    現代写真

    後藤 繁雄
  • 商品画像

    アート戦略 2アートの秘密を説きあかす

    後藤繁雄
  • 商品画像

    アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻

    後藤 繁雄
  • 商品画像

    現代写真

    後藤 繁雄
  • 商品画像

    アート戦略 2アートの秘密を説きあかす

    後藤繁雄
  • 商品画像

    アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻

    後藤 繁雄
  • 【現代アート解説】今、一番コンテンポラリーなアー…
  • 【現代写真アート講座】ナラティブを変容させ、再注…

最近の記事

抽象画の強度・衰弱・再生をめぐって。アカデミアのデ・クーニング/一日一微発見454

ヴェネツィア・ビエンナーレのタイミングでいくつかの美術館は力を入れた企画を行う。なかでもアカデミア美術館のデ•クーニング「L‘ITALIA」展は、実に素晴らしく、素晴らしいが故に考えさせられる展覧会だった。 デ•クーニングは1904年にオランダのロッテルダムに生まれ、1997年に93才の長い人生をおえた。言うまでもなく抽象表現主義の巨人である。 彼は22才の時にアメリカに密航した。オランダ時代から装飾や塗装職人をしていたので、アメリカでも職をえて、生活は楽ではなかったがア

有料
200
    • アイザック・チョン・ワイ『FALLING REVERSELY』/目は旅をする086(人間の秘密)

      アイザック・チョン・ワイ『FALLING REVERSELY』(ziberman刊) 2024年のヴェネツィア・ビエンナーレのアルセナーレの会場は、3回ぐらい行き来して見直してみたけれど、一番印象的だったのは、パフォーマンス映像を複数の縦画面の大きなモニターで見せていた、香港とベルリンをベースに活動するアイザック・チョン・ワイの作品だった。

      • ピエール・ユイグの新作「Liminal」についてのラフ・スケッチ/一日一微発見453

        人間は一日の1/3か1/4の時間は目を閉じて闇の中にいる。しかし、それは決して死んでいるわけではない。睡眠の間も体の代謝も、脳の働きも決して停止していない。人生全体の1/3か1/4という大きな部分がそのような時空に属している。 プンタ・デラ・ドガーナで行なわれているピエール・ユイグの大規模な個展「Liminal」は入ったとたん、まっくらだが違和感はなかった。ああ、これは、脳の中のような世界なんだな、と思ったからだ。 「何も見えない」「何もわからなかった」と言う人もいるが、僕

        有料
        200
        • フェルナン・ブローデルが教えるヴェネツィアの魔力/一日一微発見452

          旅は相性のいい2人がいいにきまっている。ハードな移動だし、誰であれ疲れる。 だけれど相性のいいパートナー同志なら、見るもの、飲むもの、食べるもの体験のすべてがポジティブになる。楽しさがまさるからだ。 僕と妻の渚は、相性がすごくよいので、歓び を共有できる。まったく宇宙に対して感謝しかない。 ヴェネツィアには、ビエンナーレごとに2年に1度はかならず来ているが、その相性が見事に発揮される街だ。 今回の旅はロンドンから始まった。約1ヶ月の長旅を計画した。2人の旅の、今までで最長

          有料
          200

        抽象画の強度・衰弱・再生をめぐって。アカデミアのデ・ク…

        マガジン

        • アート思考・後藤繁雄の一日一微発見
          初月無料 ¥1,000 / 月
        • 目は旅をする・後藤繁雄による写真集セレクション
          ¥300 / 月
        • 後藤繁雄のYouTubeまとめ
          8本
        • 僕たちは編集しながら生きている
          10本
          ¥2,000
        • 後藤繁雄の一日一微発見からのお知らせ
          2本

        記事

          サーペンタイン・ギャラリーでのジュディ・シカゴ展「Revelations」が導く未来/一日一微発見451

          今回のアートの旅は、気がつくと、見たいアーティストは、女性作家とクィア、ブラックアートばかりだった。 ロンドンではザネレ・ムホリ、オノ・ヨーコ、インカ・ショニバレ、ジュディ・シカゴだし、そのあともサラ・モリス、アンネ・イムホフがあり、さらにトイイン・オジ・オドゥトラとの遭遇もあり、終着点のアルルでも石内都さんをはじめとする女性写真家たちの展示がある。 これは僕の恣意的なものではない。 そして一過性のものでもない。 ロンドンでの大収穫はジュディ・シカゴの大回顧展(イギリスで最

          有料
          200

          サーペンタイン・ギャラリーでのジュディ・シカゴ展「Reve…

          Tate Modernのオノ・ヨーコ展を体感する/一日一微発見450

          僕は子どもの頃に、絵を描くことで随分と救われた。「アートの力」がずっと伏流水になって今があるのは、とてもありがたいなと思う。と同時に、それが「終わりのない」歓びと身体感覚をもたらしてくれているのもありがたい。 人類はその歴史の中で、一見「役に立たない」アートを、それにもかかわらず大量に生み出し続けてきた。 毎年、海外のアートフェアや国際展だけでなく、美術館、ギャラリーを見てまわるが、ほんとうに「終わりのない」ものだと思う。誰であれ、見尽くすことは不可能だろう。 そして忘れ

          有料
          200

          Tate Modernのオノ・ヨーコ展を体感する/一日一微発見450

          ヴィヴィアン・サッセンとシュルレアリスムのアップデート/一日一微発見449

          2024年の4月、kyotographieにおいて、パリでの展示が、京都新聞社の地下スペースに再構成されたものを見た。初日には、ヴィヴィアン自身が会場を説明してまわるツァーがあり、僕も参加した。コロナ前は毎年、アムステルダムの現代写真のアートフェアUNSEENの時に会っていたから、久しぶりの再会だった。 京都新聞社の地下は、かつてはそこに新聞の巨大な印刷機があった場所だが、今や機械は取り除かれ、闇の中の吹き抜け空間はほとんど廃墟のようだが、数年前からは、コンテンポラリーアー

          有料
          100〜
          割引あり

          ヴィヴィアン・サッセンとシュルレアリスムのアップデート…

          赤瀬川原平 『1985-1990赤瀬川原平のまなざしから』/目は旅をする086(幸福)

          赤瀬川原平 『1985-1990赤瀬川原平のまなざしから』(りぼん舎)刊 コンテンポラリーにおけるアート思考は、アートの価値生成にまつわる要点だが、これは反芸術や非芸術による切断体験や、変成のプロセスが必須である。それは暴力的な「破壊」の場合もあれば、そうでない「脱構築(デコンストラクション)」の場合もあって、しかしいずれにせよ「破壊的創造(ディスラブション)であることには変わりない。 この「やり口」はマルセル・デュシャンの「レディメイド」という既製品をアートの言語に転用

          赤瀬川原平 『1985-1990赤瀬川原平のまなざしから』/目は旅をする086(幸福)

          アドリアーノ・ベトロサの第60回ヴェニス・ビエンナーレをイメトレする/一日一微発見448

          ヴェニス・ビエンナーレに最初に行ったのがいつだったかは定かではないが、はっきり意識的に行くようになったのは2000年頃からだと思う。それ以降はこの2年に1度の国際芸術祭に皆勤賞で行くようになった。 コンテンポラリーアートは、時代を写す鏡であり、もっと言えば未来を予知する水晶の玉だ。 ヴェニス・ビエンナーレを見続けることは、アートの流行りとかの話しではなく、アートを通じて時代や人間の行方を診る重要な機会なのである。 ビエンナーレ自体は4月から始まり、半年ぐらい開催されるが、僕は

          有料
          100〜
          割引あり

          アドリアーノ・ベトロサの第60回ヴェニス・ビエンナーレを…

          「草取り」をめぐって ダイアン・アッカーマンの『庭仕事の喜び』(春夏)/一日一微発見447

          僕は、自分が庭でしていることを「ガーデニング」と言うのにはためらいがある。それは、尊敬するすぐれたガーデナーたちを知っているせいもあるが、最近、自分にぴったりするなと思うのはアマチュア「園芸家」である。 「園芸家」というとカレル・チャペックの本『園芸家の十二ヶ月』を多くの人は思いだすだろうし、それはオシャレな花園にいるガーデナーではなく、もっと泥くさくて、てんてこまいしているニュアンスが園芸家というコトバにある。 また、アマチュアというコトバの語源は「愛する人」というコト

          有料
          100〜
          割引あり

          「草取り」をめぐって ダイアン・アッカーマンの『庭仕事…

          小林秀雄対談集『直観を磨くもの』を、再読しなが考える/一日一微発見446

          橋本治は信頼・共感できる「物書き」の一人であった。彼の美術論『ひらがな日本美術史』は、コンテンポラリーアートはあつかってはいないが、古今をとわず、絵画というものに対するすぐれた「まなこ」にあふれていたし、他の著作のいずれもが、触知に導かれた知見の産物であった。 なかでも、彼の著作『小林秀雄の恵み』は、小林秀雄賞をもらった「縁」で彼が、小林秀雄の「本居宣長」という江戸の国学者をあつかった晩年の大作に、まっこうから挑んで分解してみせた快著であった。 重要なポイントは、橋本が自

          有料
          100〜
          割引あり

          小林秀雄対談集『直観を磨くもの』を、再読しなが考える/…

          「来たるべき絵画」とは、どんなものか?「東京都展」を見て考えた/一日一微発見445

          先日たて続けに、カール・アンドレ、リチャード・セラ、フランク・ステラなどの80代の「巨匠」アーティストたちがあついでなくなった。黙祷あるのみである。 彼らは独自の創作システムをつくることができたから、この60年間世の中のノイズにまどわされることをなく「やり切って」死んだ。見事な死である。 しかし、その人の死が見事であるかどうかは、もちろん60年前には本人も世の中もわからない。 彼らとて、泡沫で消えたかもしれないが、そうはならなかった。1968年のセス・ジーゲローブの「ゼロ

          有料
          100〜
          割引あり

          「来たるべき絵画」とは、どんなものか?「東京都展」を見…

          ラニアーのAIの本を読みながら、「原爆」ではなく、「芸術」の爆発について考える/一日一微発見444

          ジャロン・ラニアーの伝記『万物創造を始めようDawn of the New Everything: Encounters with Reality and Virtual Reality』を読んでいる。めっぽう面白い。 彼は1986年からVRの研究・開発を現在にいたるまで続けているパイオニアで2010年には、「タイム」誌が選んだ「世界で最も影響力がある100人」にも選ばれたこともあるヴィジョナリーである。本を読めばVRの到来は人類にとり必然なのだと思わせてくれるし、自分が生

          有料
          100〜
          割引あり

          ラニアーのAIの本を読みながら、「原爆」ではなく、「芸術…

          鉄斎の絵を迷子にならずどう旅するか?京都近代美術館にて/一日一微発見443

          僕は子どもの頃、阪急宝塚線の蛍池に住んでいたので、うちの父親が初詣につれて行くのは、西宮近くの門戸厄神(東光寺)と宝塚近くの清荒神(清澄寺)の2ヶ所だった。 それはうちの本家が甲東園にあったことも関係していたと思うが、京阪神の商人たちがこぞって参拝する霊地だった。 そして清荒神には、鉄斎の絵のコレクションがあって公開していた(正式に美術館になるのは1975年である)。 当然ながらこちらは子ども故に、鉄斎のなんたるかなんぞはわかるはずもない。 しかし鬱蒼とした森の中に鎮座し

          有料
          100〜
          割引あり

          鉄斎の絵を迷子にならずどう旅するか?京都近代美術館にて…

          「野草」であることの戦略・横浜トリエンナーレをめぐって/一日一微発見442

          「革命」や「前衛」が失効してしまった今だからこそ、やはり「アート」と「政治」について考えなければならないなと、横浜トリエンナーレの会場を歩きながら思っていた。 リウ・ディンとキャロル・インホワ・ルーの2人がディレクターをつとめる横浜トリエンナーレは「野草:ここで生きている」というタイトルのもとに93組のアーティストたちが集められている。野心的なキュレーションだ。 とりわけ美術館入り口のフリーゾーンは、アナーキーな雰囲気があり、よい出だしだ(ヨアル・ナンゴやピッパ・ガーナー

          有料
          100〜
          割引あり

          「野草」であることの戦略・横浜トリエンナーレをめぐって…

          junaidaの新作アートブック『 LITTLE LIGHT』呪力の結晶だ/一日一微発見441

          junaidaの詩画等集『ともしび』の絵だけをフィーチャーした限定出版の大判のアートブック『 LITTLE LIGHT』を現在、制作している。 6月頃にはお目にかけられるだろう。 その制作過程で、あらためて彼の「絵の力」に圧倒され、考えさせられた。 彼とは知りあってもう15年ぐらいたつ。その間に、彼の絵をめぐる状況は一変した。 だが、僕にとっては、彼の絵は変わらない。 しかし彼の作品は「初期」には、「イラスト」としてあつかわれがちだったし、そして、ある時には「絵本作家」

          有料
          100〜
          割引あり

          junaidaの新作アートブック『 LITTLE LIGHT』呪力の結晶だ…