見出し画像

薬膳的いまの季節の過ごし方とワーク。「怒り」のケアに切り替えていく季節♪の巻。


こんにちは〜♪


自分責めの毎日から
自分だいすきっ♡すごいっ♡可愛いっ♡
があたりまえな毎日へ♪


心理カウンセラーの
イチカ✳︎ドーパミントです♪


だいすきな言葉は
アンチエイジングと年齢不詳です♡


ブログにお越し下さりありがとうございます〜♡

(自己紹介まとめはこちら♪)



□今朝のドーパミン




健康的なツイートが多くなってきております今日このごろのわたくしめですが

みなさまいかがおすごしでしょうか〜。



わたしね、以前、薬膳を習っていたことがあったんですよ。

(韻踏んでるわカッコいいわ)



薬膳というのは季節とともに生きるような学問です。


四季に応じて五臓六腑があり、
それを意識してケアしていくことで、
自分も世界の一部として識る。


あらでっかい話になっちゃったわ。



□薬膳的いまの季節の過ごし方


画像1


たとえば今、大寒を終えて立春に向かう時期でしたら


冬は腎、
春は肝の季節なので、
腎のケアをしつつ、肝のケアに比重をおいていきます。


(すごく大雑把に言えば、腎臓肝臓まわりのケアです。)


・たべものでケア

レバー
いちご
貝類
ししゃも
せり
セロリ
トマト
ローヤルゼリー
クコの実

などをまめにちょこちょことたべます。


・からだをケア

腎は「耳」
肝は「目」
とつながるので、

耳まわりを揉んだり引っ張ったり手のひらで包んだり

耳の上の側頭部を揉んだりまゆげをつまんでほぐしたりまぶたの上から眼球をそうっと押したり

あっためるのもいいですね。

お風呂に浸かるときタオルを濡らしてしぼり、耳や目に載せるのは
むかしの人の智慧だったんですね〜。

おっさんくさ!とか馬鹿にしてすまなんだ。


画像2


さて、カウンセラーらしく
感情のケアもしていきましょう。


・こころのケア

腎肝がつかさどる感情は「恐れ」「怒り」。


なんで怖かったりイライラしたりするんだろう?
なにが怖かったりイライラするんだろう?


それについて深く追求するもよし、


いや〜時節柄しょうがないよね〜
そんなもんよね〜

と、かろやかしなやかするもよし。

時と場合に応じて使い分けるのが
いいオンナへの道かと思います。


感情については次の章でくわしく説明しますね♪



□怒りで閉じ込めた感情がうごきはじめる


前述したように、春へ向かうとこころはイライラしはじめます。


怒りは感情の蓋といいますね。


なんらかの理由があって、冬の寒さといっしょにこころの奥底に閉じ込めたキモチ。

それが、春の芽吹きと同時にゆるんでくるんです。


冬のあいだ、がまんをしませんでしたか?

誰かのために、犠牲をしませんでしたか?

わたしさえお利口でいたらまるくおさまるんだから、と
人に選択肢を投げ渡しませんでしたか?


春の訪れとともに、自分のこころも目覚めてきます。

わたしはこれがやりたかった。
あれがやりたかった。

怒りの力を使って、本心が目覚めてくるんですね。



□春はまた自分らしく生きることをはじめる季節


画像3



そんなわけで、春は怒りの季節ですが、

ここで気をつけてほしいことがあります。



怒りまくってはいけないのです。

怒りに流されてはならんのです。


自然そのままに自分を見失ってしまうと、肝を痛めてしまうのです。


必要なのは「怒りをケアすること」。


まずは、イライラする自分を見つめます。


あら、わたしイライラしてるね。

そうなんだねー
そんな感じなんだねー
なんかしらんけどイライラしてるねー


ほんとの自分は、ただ気づいてほしいだけのことがほとんどだったりします。


それを繰り返してもまだ結構なイライラちゃんがいる場合、


あー、だいぶイライラがいるねえ〜。
なんでイライラするのかな〜?
なにか忘れているのかな〜?
ごめんね忘れてて。

などと会話をしつつ、
むかし春に起こったイライラを思い出してみます。


なにかが見つかれば、それを思い出しながら当時の自分の気持ちをていねいに感じてみます。


わたしはどうしてイライラしたのか。
誰のどんな発言にイライラしたのか。
思い出せる範囲であらためてなぞってみます。


時と共に癒えているのか。
まだ傷がふさがっていないのか。


それを抱えて生きてきた自分を抱きしめましょう。



□【ワーク】怒りのケア


しずかなところに座るか、横たわって呼吸します。


目を閉じて手のひらをそっと載せます。

手のあたたかさを目に伝えてあげてください。


イライラしたよねえ
そりゃそうだよねえ

と、声をかけながら


ただただ手のひらと目を感じてみてください。


動きたくなったら、
指先でふれたり
手根でふれたり

いろんな部位でまぶたにふれてみます。



耳の上から頭頂部に向けて、
手ぐしでゆっくり髪をとくように頭皮を感じます。


浮かぶ気持ちがあればそのまま感じて。


呼吸をしながら、空気を吸うことと吐き出すことを自分に与えて。


ゆっくりゆっくり、自分にふれていきます。


はげしい怒りが出てきたら、
動きをとめて手のひらをあてるところに戻します。



動きたくなるまでそのまま、そのまま。

静けさがおとずれたら、目を開けます。


画像4



□まとめのドーパミン


・四季に応じてケアする感情があります。

・いまは恐れから怒りに切り替わっていく時期です。

・たべもの、からだのパーツも合わせてケアを切り替えていきます。

・わたくしはまずお酒を減らします。(減らす、ってとこがポイント)(やめはしない)(決してやめたりなどしない)


✳︎


カウンセラー仲間に、薬膳茶のプロがおります。

わたしのからだの弱点を1発で見抜いたスゴいねーさんです。

世界に沿っているので冬は冬眠するのですが、そろそろ起きはじめる頃かと思います。

ご興味のある方はつついてみてください♡


ゆーみんのブログはこちら ↓


✳︎


さて、今回このブログで、お役に立てたことがありましたでしょうか〜?

ご質問、お問い合わせ、お待ちしております♡

よかったら、また読みにいらしてくださいね。


ありがとうございました、すてきな今日を♪

イチカ、あなたのドーパミンより。



▼お問い合わせ、ご質問



▼2021年1月2月のカウンセリングスケジュール

開業を祝して30%off SALE中♪


・読み物多めのブログ版

・ひとめでわかるお申し込みフォーム版



▼カウンセリング✖︎オイルトリートメント

(大阪府の緊急事態宣言を受けて休止中)

https://note.com/ichikadopaminet/n/nc5b530b8cfbe?magazine_key=ma9e648dc4e74


▼今後告知予定のその他メニュー

・【5名さま限定】オンライン読書会
「あなたの強みを知る魔法のスイッチ」

・動画とワークで極める週一恋愛講座、有料noteマガジンのご紹介開始

・無料メルマガの発行


▼LINE公式アカウント

https://lin.ee/9l3C8al

毎日の朝と夕方のドーパミンをいち早く。
カウンセリングなどの先行予約も。
くわしくはこちら

▼YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCDdEm4EKLokYN3lmQ7zF1RA

▼ Instagram

https://www.instagram.com/ichikadopaminet/

▼Twitter

https://mobile.twitter.com/ichikadopaminet/






ずっと罪悪感を抱えて、自己肯定感ひっくい人生を送ってきたんですけれど、いまは応援していただくことの修行をしています。よかったらサポートお願いします。いただいたサポートで土偶や土器の博物館に行きます。