見出し画像

韓国主婦が梅雨の時期に作る調味料って?


ただいま、長崎の実家に一時寄生虫??ww帰省中。

梅雨入りしたというニュース。どおりで、ここ何日間はグズグズお天気。

久々ですね。梅雨時に日本にいるっていうのは。

長崎では、毎年恒例の紫陽花まつりが開催されますので

観に行ってみようと思います^^楽しみ。

韓国の梅事情

韓国には、梅雨ありますか?

はい、あります。

この時期になると、韓国の奥様たちが動き始めます。

そして、奥様たちが集まるところでは

こんな会話が?

「梅どうする?」

「~~の梅がいいらしいよ」

「私の分も注文してよ、いくら?」

そう、韓国にも梅はあり、食されています。

梅で作るものといえば、

日本では、梅干しや、梅酒が代表的なところでしょうか。

あと、梅シロップを作られる方もいらっしゃると思います。

韓国では?

「梅シロップ」一択!+梅酒(お酒好きな人用)です。


梅シロップの韓国的活用法

梅の効能といえば、「消化を助ける」。

韓国人は、胃腸薬として

食べ過ぎたという時に、食後に梅シロップを一杯いただきます。

そして、、、

調味料としても使います^^

肉料理や魚料理のヤンニョムだけでなく、キムチや各おかずにも入れます。

甘みをプラスする時に砂糖の代わりに入れたり

肉料理では、肉の消化を促すため入れたり

魚料理では、あたらないように入れたりと。

その活用度合いは、

韓国調味料の重鎮である、

すりおろしにんにくやごま油に負けていないと思います。


韓国主婦にとって、なくてはならない台所の常備品であるこの梅シロップ。

このため、6月の梅が出回る時期になると

梅シロップを大量につくるわけです。

11月のキムジャン(キムチを大量に漬ける)に比べると、

こんなの朝飯前と言わんばかりに

大量の梅を購入し、ささっと洗ってヘタを取り除き

瓶の中に1:1の割合で梅と砂糖を交互に入れて完了。

1週間に1度くらいの割合でかき混ぜます。

3か月ほど置き、梅がしわしわと小さくなったら完成です。


私ですか?

はい^^何度か作ったことあります。

検索すれば、梅シロップレシピは大量に出てきます。

ここでは、作ってみたいという方に

韓国主婦から教わった&私の経験から学んだ

韓国式梅シロップ作りTIPをお伝えします。

韓国式梅シロップTIP

砂糖は、精製されていない砂糖を使う

健康大国ならではです。

多くの韓国主婦は

梅もこだわりますが、砂糖も精製されていない

カラダに良いものを使います。

じゃあ、黒糖とか?

黒糖を使う人もいると思います。

しかし、黒糖ってそれ自体に独特な風味があるので

できる梅シロップも味がちがいます。

すると、料理で使いづらいので

あまり黒糖を使うという話は聞いたことがありません。

梅は穴をあけて凍らせると、エキスが出やすい。

これは、私の経験から学んだことです。

ヘタを取って、竹串で穴を何か所かあけます。

よ~く観察すると

うまくエキスを出してくれる梅、そうでない梅があります。

なので、穴をあけてあげることでエキスが出やすくなります。

そして冷凍庫に入れます。

一晩たってから、漬けると砂糖がうまく溶けていきます。

韓国では、氷砂糖がないため(理由はわかりません)

粉砂糖を使います。

ですので、まめにかき混ぜていかないと

砂糖がなかなか溶けずに下の方に溜まっていきます。

最悪な場合、最後までそのまま砂糖の状態で瓶の下に

どっしりと残ってしまうことも。

梅を凍らせると、イイ感じで粉砂糖が溶けていくので

(それでも、かき混ぜないと砂糖が下に溜まっていきます)

おすすめです。

3か月経ったら梅は必ず取り出す

3か月以上たつと、梅の種子から毒成分が出てくるそうです。


3年寝かせた梅シロップは薬だ

という話をよく聞きます^^

根拠は??えっと、、、

3年以上熟成させると、砂糖の毒が抜けるという

話は聞いたことがあります。

ですが、、、

すみません。その理由についてはよくわかりません。

今度、知り合いの梅農家の人に訊いてみます^^;;

エキスが出きれなかった梅はそのままいただく

梅を取り出すとき、観察してみると

エキスを出し切り、頑張ったよと主張するしわしわになった梅、

まだまだ現役だという主張する、しわがひとつもないきれいな梅

があります。

きれいな梅は、まだ果肉が残っていますので捨てずに、いただきましょう。

砂糖の甘みと梅の酸っぱさが程よく調和され、そのままでも

十分に美味しくいただけます。

小さく刻んで、お肉料理の時、

サンチュに包まれ軍団に加えるのもおススメ^^


梅シロップ活用術


タットリタンやデジカルビなどの

韓国肉料理のヤンニョムに、砂糖の代わりに少し加えてみてください。

お肉の消化も助けてくれますし、味もふか~いものに仕上がります。


あと、

韓国の刺身ヤンニョムである「チョジャン」を用意する時にもおすすめ。

コチュジャンと梅シロップを混ぜるだけ。

梅シロップに酸味がありますので、酢を入れなくても

チョジャンの味が出ます。(酸味が好きな人はお酢もいれましょう^^)

すりおろしにんにくやごま油をプラスすれば、

もっと美味しくなります。


梅ジュースとして氷水で割ってスッキリ飲むのもいいですし、

健康のためにお酢を飲むという方いらっしゃいますよね。

お酢だけだと飲みにくいという方は

この梅シロップを加えると、飲みやすくなります。


胃もたれや胃腸の調子が良くない時には、

水で薄めず、食後、ストレートでどうぞ。

お腹の調子を整えてくれます^^


韓国台所での必須アイテム、梅シロップ。

韓国料理を極めたい方は、ぜひ梅シロップ作り

試してみてください^^












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?