マガジンのカバー画像

余談ですが……

166
日常的なものごとです
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

日本における陰謀論について調査をもとに分析、まとめた新書 使用方法には注意

「陰謀論-民主主義を揺るがすメカニズム」(秦正樹、中公新書)を拝読した。複数の調査から陰…

7

「この復讐にギャルはいらない」の、そこはかとないおもしろさ

「この復讐にギャルはいらない」(まの瀬)というマンガを読んだ。おもしろかったので紹介しよ…

4

統計的事実と体感事実の乖離が、極論やカルト、似非科学、ネット世論操作を育てる

(本稿は2019年に別の場所に掲載したものの転載です) 事実や真実というものは時代によって変…

多数算 選挙、コンテスト…多数決の結果を決めるのは、数ではなく選出方法である

(本稿は2012年に別の場所で公開したものをそのまま転載したものです) ■ 多数算とは ■多…

ゲリマンダーの論文を読んでみた

選挙はパズルのようなもので、ゲリマンダーはパズルを構成する1要素。選挙区の区割りで特定の…

Generative AI's New Internet Ecosystem

While people talk about the possibilities and harms of generative AI, I don't see much t…

生成AIがもたらす新しいネットエコシステム

生成AIの可能性と弊害について語られているが、インターネットの情報エコシステムの話はあまり見ないように思う。そこでネット全体のエコシステムが生成AIの普及によってどのように変化するのか整理してみた。ある意味、仮説というかシナリオのようなものかもしれない。もともとここはメモ置き場だしね。 ●生成AIの特徴生成AIはさまざまな特徴を持っているが、人間との比較においてはとにかく生産量が桁違いに多いことがあげられる。 人間よりももっともらしい回答を提示することができるが、微妙に間違