見出し画像

【日記】末端冷え性

この寒い時期、私の手足はある意味、凶器に似た冷たさになる。
だから、子供達の無防備な首筋やお腹周りに手を差し込もうものなら、たちまち大騒ぎになる。

温かい飲み物で身体を温めようとしても、今度は猫舌が邪魔をして、半分ほどは冷めてからしか飲むことができない…。
かといって毎日湯船にお湯を溜めて入れるほど経済的かつ時間的に余裕はない!

ちなみに、冷え性の原因で考えられるものは、筋肉量の減少、ホルモンバランスの崩れ、ストレスなどらしい。
(https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/14.html)
年齢的にホルモンバランスもあるだろうが、筋肉量はカナリ落ちたと思うからそれが主な原因だろうか。
それとも、また子供が流行り病で学校を休んでいて、私も道連れで仕事を休んでいることへのストレスだろうか…。
ん?なんだか心当たりがありすぎるなぁ笑。

今度は『冷え性の改善策』について調べてみると、以下のようなことが書いてあった。

冷え性の改善策として最も有効なのは、バランスのよい食事をしっかり摂ること。
……(中略)……
食事をすると、栄養素の一部は体熱となって消費します。食事の後で体温が上がるのはこのためです。
この消費するエネルギーはたんぱく質がもっとも多く
……(中略)……
たんぱく質を多く含む食品は、肉、魚、卵、チーズ、大豆製品などです。バランスのよい食事をベースに、毎食必ずたんぱく質を摂取するように心がけましょう。1日に動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の両方を摂ることが推奨されています

https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/14.html

タンパク質かぁ。
しかも動物性と植物性のものをバランスよくとな…。
動物性タンパク質なら肉・魚・卵からも手軽に取れそうだが、植物性となると難しそうだ。
大豆(豆腐・納豆・枝豆・おから・油揚げ・味噌・醤油)かぁ。

豆腐は私自身は好きなのだが、家族が嫌いでなかなか買わなくなってしまった。

しかも1日1回かぁ。
一汁三菜とはよく言ったものだけれど、それを目指して夕飯だけでもバランス取れたものにしないとなぁと思う。

豆腐を使うとなると、やはり和食だろうか?
作りやすい豆腐料理を調べてみよう。
久々に白和えなんて良いなぁ。

ん?今日はやけに手足が冷えるなぁと思ったら、背骨や関節が痛くなってきた。
コレってまさか…!


数分後、
ピピピ、ピピピ、ピピピ…………ギャー‼︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?