見出し画像

【短期チャレンジ】読書30冊ノック 結果まとめ

7月21日にスタートした読書30冊ノック。
子供の夏休みが始まるのに合わせて、私も自分に何か課してみようと思ってチャレンジした結果を今日は発表したいと思います。

※チャレンジの詳細は下記の記事をご覧ください↓

早速結果をご報告しましょう!

ビジネス本 10冊、絵本 21冊
計 31冊!
ギリギリクリア笑!

いやぁ〜危なかったね笑
絵本率高くない?というご指摘はごもっとも!
でも、当初からその予定で立てた30冊という目標値なのでご容赦を…滝汗

しかし私は、今までほとんど本を読んでこなかったので、読書スピードがカナリ遅いです。
そんな私からしたら、約1ヶ月の間にビジネス本を10冊も読んだという結果は『良くやった!』と褒めてあげたいレベルなので、個人的には大満足です笑


さて、この期間の振り返りをしてみましょう。
子供は夏休み期間に入ったとはいえ、大人はほぼ仕事。お盆お休みは土日除くと2日のみ。それ以外はいつも通りなわけで。
しかも今年はコロナ明けということで、実家と義実家の両方に帰省した期間もあったので、それぞれの帰省当日とその前後の準備やら後片付けを考えると、読書に充てられる日は予想以上に少なかった!
(少し考えれば分かったんだろうけど、全然気付いていなかった私…笑)

いやぁ最後の方は焦りましたね笑
30冊いけるかな…と。

今回、図書館で借りて読んだ本と、オーディオブックで聴いた本の2パターンあったのだけれど、図書館で借りた本よりも、オーディオブックで読んだ本が文量も多く、内容も濃かった気がしますね。

でも、どちらで読んだ本にもそれぞれ良い点がありました。
冊数を確保する為に、普段は手に取らなそうな本も手に取ったんだと思います。
それでも、その日・その時の自分のお眼鏡にかなった本なので、やはり何か引っかかるポイントを突いている内容が多くて。
いつもとは違う本に巡り会えた気がします。

毎度このペースで読むのはキツイけれども笑、こういう短期のチャレンジも良いなと思いました。
ある程度冊数を選び取ることで、無意識に抱えている自分の問題点が浮き彫りになったことには驚きましたし。
本って見た目やフィーリングで選んでいるとはいえ、キーワードか何かをあてにして探しているんですよね。
だからか、自分の好きなもの、気になっているものに手が伸びるみたいで。
今回は特に、後者の気になっているもの(無意識ではあったのだけれど)をよく選んでいたようです。
そして、その問題解決につながるような本を選んでいましたね。

向上心が強い時は資格系とかスキル系の本を選ぶのかな?
ちょっと本選びの新たな見方を発見しました。

読書量が増えることは望ましいことですし、本を選ぶだけでも自分の潜在意識について知ることができるのならば、また短期でチャレンジしたいなと思います。
…30冊の数字はきっと変えるけども笑

そうだな〜9月に5冊、でやってみようかな。
今度は絵本はノーカウントで。
ゆるっと、でも頭の片隅に入れておく程度で。


夏休みは終わりましたが、読書の秋とも言われる読書に最適なシーズンを前に、皆さんも読書ノックの短期チャレンジで新たな発見をしてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?