見出し画像

【day68】教育資金制度について

こんばんは!
本日も書いていきます!

本日は、昨日までの経済に関する内容とは変わってより生活よりな内容に移っていこうと思います!

ここ数日お伝えしている内容はFPで学ぶことができるので、生活の知恵になってくると思います。
ぜひ詳しく学びたい方は、学んでみてください!
書籍は、こちらのものが分かりやすくオススメです。

では、本題に移っていきましょう。
本日は、「教育資金制度」についてです。

教育資金について教育資金の制度には以下のものがあります。

子供保険(学資保険)
教育ローン
奨学金制度

では、一つずつみていきましょう。

◯子供保険(学資保険)
こちらは、一般の保険会社や損害保険会社から販売されています。
今回は名前のみのご紹介とさせていただくので、詳細は調べていただけると幸いです。

◯教育ローン
公的ローンのみ紹介していきます。
教育一般貸付(国の教育ローン)と呼ばれます。
学生一人につき最高350万円で固定金利のものです。
世帯の年収制限が定められています。
貸与対象者は、保護者であり上記の350万円は一括貸与であり、返済期間は最大15年となっています。

◯奨学金制度
貸与対象者は学生本人であり、無利息の第1種と利息有りの第2種(年利3%を上限)のものがあります。
両者の併用は可能です。
これらを知っているだけでも、今子供がいる方、今後結婚を考えている方などの今後の資金計画をよりリアルに行うことができると思います。
また、利用した際には、年利の高いものから返済計画を考えていくことが非常に大切になってきます。
ぜひ、まずは公的な制度について一緒に学んで自分自身や家族の将来の生活について考えていきましょう!

本日の内容は以上になります。

また明日お会いしましょ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?