見出し画像

地方の小企業のSNSアカウントって運用してて意味あるの?【Twitter編、序章】

こんにちは。株式会社アイ・ブロードの稲葉です。noteの編集長を担当しています。人材紹介、人材派遣、就職・転職相談などの総合人材サービスを展開しております。私は普段は営業やキャリアアドバイザーを担当しております。皆様はもう選挙行きましたか?

さて、以前の記事で

弊社のSNSアカウント運用について書かせて頂きましたが、今回は弊社のTwitter運用について改めて記事にさせて頂こうと思います。ひいては地方の小企業のSNSアカウント運用の参考になるかもしれないので、そういうご担当者様に是非読んで頂きたいです。

人材サービス会社のビジネスモデルは?

弊社は人材紹介や人材派遣の人材サービス事業を行っているので、基本的にはBtoBの事業を行っている会社ということになります。超簡単に説明すると、企業に人材を紹介したり派遣することでその企業から紹介料や派遣料を頂くというビジネスモデルですね。ですのでお客様は企業ということになります。

ただ、人材サービス会社の難しい所は、語弊を恐れずに言えば商品が人材なので(この辺りは芸能事務所と同じ)、商品である人材からも選ばれる必要があるという点です。商品とは言え作ろうと思って作れるわけではありません。ものすごく生々しい表現をするのであれば、「私がこの会社の商品になってやるよ」と人材に思ってもらえない限り、人材サービスの会社はお客様に売る為の商品を仕入れることが出来ないというわけですね。厳密に言えば人材サービス会社がお客様に提供する商品やサービスは人材だけでは無いですし人材派遣で言うと仕入れでは無く採用活動になりますが、今回の記事を分かりやすくする為かなり単純にビジネスモデルを説明しました。

とにかく弊社にとって人材はお客様ではありませんが、人材を集客出来るかどうかが、事業を進める上で生命線となる活動というわけです。

Twitter運用は人材とのタッチポイント創出という役割に振り切ろうと考えている

最近ではSNSマーケティングという言葉も浸透してきましたが、どちらかと言えばBtoCの事業を行っている企業が力を入れているのではないでしょうか。一般の消費者に自社の商品を認知してもらう為とかSNS経由の施策でクーポンを配布して売れる仕組みを構築する為とか。BtoCの企業のSNSアカウント運用の方が売上に直結するイメージはしやすいですよね。例えば企業の購買担当者がTwitterやInstagramで調達先を探す、なんてことは考えにくいです(気の合いそうな営業担当者をSNSで探す、なんてことはあるかもしれないですが)。

弊社では幾つかSNSの企業公式アカウントを運用していますが、中でもTwitterに関しては一般の人とのタッチポイントを創出する、ということに全振りしています。ありがたいことに他企業様の公式アカウントから絡んで頂くこともありますしそれはそれで新たなフォロワー獲得や新たなビジネスにも繋がるので、企業アカウントとのコミュニケーションも欠かせないのですが、基本なTwitterの運用方針としては一般のフォロワーを増やす、ということを第一に考えています。

一般の方が人材サービス会社を利用するタイミングはそこまで多く無いと思います。転職とか、何かのきっかけで派遣社員として働くことになったなど、人生の節目の時だと思うのですよね。そういう少ないタイミングで弊社アイ・ブロードのことを第一想起してもらう為に、アカウントをフォローしてもらう必要があるわけです。

企業アカウントにとって完全アウェイなTwitter上でどう立ち振る舞っていくか

SNSは基本的には同じ趣味や嗜好を持つユーザー同士がコミュニケーションを取ったりコミュニティを形成する為のツールです。その中で企業から一方的に発信される宣伝や広告は邪魔でしかありません。私自身もSNS上の企業のプロモーション投稿などは、(プライベートのアカウントでは)よっぽど興味の惹くものでない限りスルーします。ですので弊社のTwitterは、誰か1人の興味を惹く内容をツイートしよう、ということを心掛けています。

例えば、

このツイートは不二家さんのLOOK青い宝石というチョコレートのパッケージがとても可愛かったので思わず写真付きで投稿したのですが、同じようにこの商品のパッケージが可愛い、と共感してくれるTwitterユーザーもきっといるわけですよね。「このアイ・ブロードって会社の中の人は自分と気が合いそうだな」と少しでも思って頂ければそれでこのツイートは大いに意義があります。

他にも、

ワクチン接種に関することに無理矢理(笑)漫画BLEACHを絡めてみたり、どうすれば一般の人に弊社のツイートが届くかなぁなんてことを色々考えながらツイートしています。ただあまり考えすぎてもツイート出来なくなってしまうので、その辺りはわりと肩の力を抜いてラフにやっています。ただあまりにも事業のことと無関係なことばかりツイートしていると一体なんの会社なのか分からなくなってしまう為、適度に求人情報なんかもツイートしながら、上手くバランスをとりながら運用しています。

効果的に企業のTwitterを運用出来る社員はきっとあなたの会社にもいる

個人的な意見ですが、企業のTwitter運用に向いている人・向いていない人っていると思います。上にも書きましたがSNSはマスメディアと違い、一方的に伝えたいことを発信する為のツールではありませんから、テキストでのコミュニケーション能力が重要になります。また、特にTwitterに関して言えば少なからずユーモアやエンタメ的な内容を用いなければほとんどユーザーに興味を持たれませんし、ビジネス以外のトレンドやエンタメに無頓着な人はそもそも、「Twitter語彙(造語)」が貧弱で何をツイートしたらいいか分からないでしょう。もちろん炎上や個人情報の流出などにも気を付けなくてはいけないので、ある程度リテラシーが身に付いている人が相応しいでしょう。

とは言え上記の意見はあくまで(BtoCの)企業の公式アカウントの運用の向き不向きについてで、個人の例えばビジネスパーソンのTwitterアカウント運用については別の話です。それに企業アカウントは複数の担当者が持ち回りで運用している場合もありますから相互を補完し合いながら上手に運用出来ることもあるでしょう。

「うちの会社もTwitterアカウント開設しようかな」と考えているようであれば、誰を運用担当者として任命するかを社員の意見などをヒアリングして、適任者を見つけるべきだと思います。

地方の小企業がTwitterなんか運用して意味あるのか?

つらつらと私なりのTwitter運用の考えについて綴ってきた所で、ようやく本記事のタイトルに対する答えですが、ずばり「継続して運用すれば自ずと意味が生まれてくる」だと思います。

私たちアイ・ブロードのTwitterのフォロワーはまだ120そこそこ(2021年10月現在)のへっぽこアカウントですが、それでも少しずつフォロワーは増えています。どうしてもSNSアカウントの運用はフォロワーの多い少ないに目がいってしまいますが、フォロワーが少ないからといってそのアカウントのツイートを見ている人が少ないというわけではありません。Instagramもそうですが#(ハッシュタグ)の使い方や、Twitterは特にリアルタイムで世の中で何が起きているかを把握してツイートする内容を工夫すれば、自身のツイートを意図的に多くのユーザーのタイムラインに表示させることは可能です(しっかり読まれるかどうかは別の話ですが)。とはいえ、フォロワーが多いに越したことはないですし、フォロワーが多いアカウントの方がツイートの説得力ありますしプレゼンスも高いので、ユーザーがフォローしたくなるアカウントになれるように日々試行錯誤しています。

時々、フォロワーが1万くらいいるのにツイートへの反応がほぼ無い不可思議な企業アカウントがありますが、そういうアカウントにはなりたくないですね・・・。

「自分のツイートをこういう思考を持った人に届けたい」という明確な意思を持つことが、意味のあるTwitter運用に繋がるのではないかと思います。Twitter運用の細かなテクニックやコツなんかは私の知らないことも含めてたくさんあると思いますが、これから会社の公式アカウントを開設しようとしている地方企業の皆様は、「とにかく1年間は毎日ひたすら地道にツイートする」ということを目標に運用してみて下さい。そうすればなんとなくでも、「こういうツイートには反応が多い」「こういう人たち(アカウント)は自分達に興味を持ってくれる」が分かってくると思います。その為にはツイートアクティビティやアナリティクスを見ることも必要です。あとはよく言われることですが、「最初にTwitterアカウントを運用する目的を設定する」ということも大切です。

あまりTwitter運用の裏側を書き過ぎると弊社のアカウントのツイートを見てくれているユーザーが興冷めしそうなので、今日はこの辺で!笑

またいずれTwitter運用についての記事は書こうと思いますので、その時をお楽しみに!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?