Anomi

noteはじめました。 書く描くことをやってみようと思ってます。

Anomi

noteはじめました。 書く描くことをやってみようと思ってます。

最近の記事

話の受け取り方の違い

伝えたいことがちゃんと伝えられているだろうか。 相手が伝えようとしていることを受け取れているだろうか。 そんなことを考えるタイミングだった。 まっ、所詮分かり合えないんだな。 と、ある意味諦めもできたタイミングでもあった。 本当なら仕事のチームメンバーとは、わかり合った上で仕事をしたい。 こちらも人間なので疲れるんだ。心無いことを発する人に、心を削られてもしょうがない。わかっていても削られてしまうんだが。 諦めるというのはなんだか、負けた気がすることがあって、本来好

    • 言葉にすること

      言葉にすることで、 チープに見えてしまうのが嫌いだ。 わたしの仕事の進め方を、図解してほしいという依頼。 わたしが瞬間的に察知するものを かんたんに書き起こせない。 長年営業として培ってきた 配慮とずうずうしさ このバランスや出しどころは、感覚でしかない。 相手の表情やしぐさ、気配というか、 五感で感じ取って瞬間的にもはや無意識にやっていることもある。 頭を使って戦略的動いているというよりも、相手をみながら感覚なんだよな。 策士にはなれないから笑。 だから、書き起

      • ザワザワする

        ものごころがついたころ、 ローラースケートを履いて踊るお兄さんたちをみた。 あのとき、わたしははじめてトキメキというものを知ったのかもしれない。 かっこいーーーーー 一瞬でトリコになった。 ここから、わたしはジャニーズというものを知らないままSMAPを好きになり、 怪談トリオ、嵐と今に至る。 ようは、わたしの人生にはいつもジャニーズがいた。 ジャニーさんが好きなのではなく、 ジャニーズのタレントが好きなんですよ。 ただの一ファンですが、 努力をして、 チャンスに気

        • アラ〇〇

          アラウンド〇〇っていつからでてきたんだろ。 そしてわたしは2回目のアラウンドをむかえているのか?! アラ〇〇 なんだか好きじゃない笑。 なんだか小ばかにされてる気がするからか? 想いやった言葉に聞こえないからかな。 2回目のアラウンドだからかな笑。 アラ還まで行けば褒め言葉に聞こえるのかなー。

        話の受け取り方の違い

          四十肩

          4月下旬、右腕に違和感を感じる。 肩の痛み、腕が上がりづらい… まぁいつもの肩こりかと思う。 スーパー銭湯につかり、 アカスリをする。 右腕をあげる。 激痛が走る…。 やばいそうだなぁ。これ。 そのまま1か月が経つ頃には、痛みで寝れなくなっていた。。。 しぶしぶ、整形外科に行く。 レントゲンを撮られる。 骨に異常はないですね、 そりゃそうだろ。骨じゃなくて筋だよこれ。 病名は言われず。 神経痛か?!と思ってた。 電気治療(電子レンジの構造らしい)をはじめて、1

          四十肩

          相手を想ってした仕事か?

          夏休みだーーー!!! 大人だって、これだけ暑いなら休みは必要だー!!!!! 夏休み前って、 駆け込みの仕事の依頼が増えるんですよね。 こちらも休み前に何とか方向性つけようと動くんですけど。悶々と夏休みにしたくないじゃないないですか。 まっ、切り替えかが下手ってのもありますが笑。 わたしは仕事のなかで、 投げる という言葉を使う人が苦手です。 相手が受け取る姿勢で待っているならまだしも… 投げときました 投げるんでー って使う人からの言葉の響きが、 とりあえず自分

          相手を想ってした仕事か?

          推しが!!

          農家さんの直売所。 フリマ的な棚があって、 お皿中心の品揃え。 手づくりの布系のなんやらがみえて。 ふと目に入ったのが、これ。 わかるひとにはわかる。 反射的に手が伸びる。 やっぱり。嵐じゃん。。 ワクワク学校のじゃん!! えーーー。もう買えないんだよ!! と。救出。。 オタクしかわからない心理なんだろうな。 という話。

          推しが!!

          好きに書く

          今日のじぶん、おつかれちゃん 今日のみんな、おつかれちゃん 書くことが、仕事になっている今。 好きに書くをやってみたくなった。 この文章が伝えたいことは何だろう? 伝えたい相手は誰だろう。 最近はそんなことばっか考えてる。 文章を添削するのは難しい。 なんか変。 それが素直な感想。 だけど、その違和感を解きほぐすのは簡単じゃない。 文章を分解して、辞書を引き、あーだこーだと考える。 あーだこーだと考えて、 書き直して、 理屈を説明する。 またヘンテコになって戻

          好きに書く