見出し画像

「サッカーと自分」

茨城大学サッカー部、教育学部3年の清水舜也です。 今回はサッカーとの関わり方やプレーヤー以外の視点から自分の思いを発信します。

僕は小学校から高校まで選手としてサッカーをしてきました。中学では先輩の代で中央地区で敗退、高校では地区予選の代表決定戦でいつも惜敗。そんな結果でもサッカーをするのは幸せでした。大学に来てもサッカーを続けたい思いは全く変わらず、グラウンドが土だろうが、入部をすぐに決断しました。大学のサッカー部は今まで自分が居た環境とは異なり、県大会で活躍していたり、強豪校やクラブチームでプレーしていた選手が数多く在籍していました。顧問や指導者はいなくとも、自分にとっては技術でもフィジカルでもついていくのが厳しいとすぐに感じました。それでもサッカーは楽しくて、続けていました。

少しずつ部活動に馴染んだころ、1年生で4級審判員の資格を取りに行く機会がありました。試験に合格したのち、3級審判員に昇級したい、興味があるひとがいれば残ってほしいという呼びかけをもらい、自分ひとりその場に残りました。ここから選手とは異なる審判員としてのサッカーとの関わりが始まりました。

当時のキャプテンに了解をもらって、平日は部活動で選手として練習、土日には市主催の大会で主審・副審の経験を積んでいきました。2年生に進級する頃には3級審判員として県の試合を担当するようになりました。ここ最近では、今春に2級審判員試験に合格することができました。少しずつではありますが、振り返ってみると、レフェリーとしての実力が伸びてきたかなと実感し始めています。

「審判ばかりして選手は引退したの?」

周囲の人によく聞かれることです。

自分の中では部活動でいいプレーをしてチームを助けたい気持ちも、審判員としてサッカーに恩返しをしたい気持ちもあります。欲張りですね(笑)。

ただ、チームメイトの理解があって選手と審判の時間を確保できていることは確かです。自分にとってはレベルの高いプレーを肌で感じることができる環境が審判員としての活動に繋がっています。この場を借りて、ありがとうと伝えたいです。


話が脱線し始めたのでがんばって軌道修正していきます。

選手と審判。ピッチの中で素直に仲良しこよしできる関係ではありません。審判の判定に納得できないとき。どうしても試合の雰囲気を落ち着けられないとき。90分のゲームの中で何度もぶつかり合う瞬間があります。勝利を目指して選手が全力でプレーするうえで避けられないことです。     

「なんだあの審判は」「線審、ちゃんと見ろよ」  

何度も見た光景です。

審判員も全力を尽くして試合の運営に臨んでいます。選手も勝ちが欲しい、上のカテゴリーに上がりたい、熱い思いでプレーします。立場は違えど、サッカーに魅了された22人の選手と4人の審判員が試合を作り上げるのです。忘れないでほしいことは、両者ともにサッカーを愛してやまないという共通点があることです。

審判員をするようになって感じたことはリスペクトすることの本質です。仲間を思いやる、倒れた相手を気に掛ける、審判・本部に挨拶する。当たり前のことだと厳しく中学・高校で言われてきたことです。公式戦は様々な人たちのおかげで成り立っています。選手とは別の役割でピッチに立つ機会を得られたことで初めて本当に気づけたことです。

いかがだったでしょうか。

この記事が自分とサッカーとの関わり方を深める機会になってもらえれば、嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?