見出し画像

【日報】1週間ぶりに戻ってきました

こんばんは、今週もようやくなのか、あっという間なのか、わかりませんが、もう金曜日を迎えています。

先週にこちらのnoteを書いてから、1週間ぶりの復活となります。

ここ1週間で、色々考えていたところ、新しく将来の夢が増えました。

何年後になるかわかりませんが、メタバース上で都市開発をしたいです。
まだ何から始めるのか、どうやったらできるのかなどは何もイメージがついていませんが、街を創りたいです。

話は変わって、こちらは私のメモかつ記録ということで、今週1週間を振り返っていこうと思います。

長くなりますので、飽きたら割愛ください。
それではスタート。


16日 常に気を張る金曜日ー揚げ物は食べたいー


金曜日はいつも朝から気を張っている。
いつものルーティーンは吉祥寺に行ってから、早稲田の学生会館を転々としながら課題をやって、サークルの2時間前くらいに教室に移動して作業するという流れだ。

この日は、3年間早稲田に通いながらワセメシ全然知らないぞと思い、
「キッチンオトボケ」に行った。
痩せたいと言いながらどうしてこうカロリーが高いものを自ら選択してしまうのであろうか。

継続力と忍耐にそれなりの自信はあるものの、食欲にはめっぽう弱い。

カツカレーと迷った結果、選ばれたのはとんかつでした。

そんなこんなで、ESを書き、書き、書き、気づけばサークルの時間となった。
体調不良者続出で私もかなり具合が悪かった。
思い返せば、インフルエンザでも、揚げ物は食べれるタイプであった。

サークルが終わり家に帰ってから、MBTI診断の診断項目が変わったということをTikTok経由で知り、私もどうなったのかとやってみた結果、ENFJからENTJになっていた。

なにがどうなってこうなるんだろうと、お決まりのなんでなんでループは鳴り止まず、気づけば3時間経過。次の日も丸一日持ち越しで考えてしまい2日経った。こういう傍から見ればどうでもいいと一蹴されてしまうようなものに対して永遠に疑問が溢れ出して止まらない。

同じタイプでも割合が人によって違うから面白い

17日 土曜日ーそんなこと言われましてもー

朝からまた学校に行き、ESを書き、ゼミの課題をやり、ESを書き、面接をして、
サークルの作業をして一日が終わった。

面接の中で中学校の苦手科目を深掘りされて、理科と社会がなぜできなかったのか、内心では嫌い以外答えがなかったもののどうにかこうにか絞り出した答えは「頑張ったんですけど暗記できなかったんですよね…..」

どうにもこうにも頑張っても覚えられなかった記憶しかない、が、過ぎたことはもうしょうがないのだ。

18日 日曜日ー走りたい、跳びたい、再来ー


渋谷で作業をして、また永遠にESを書いていた。
どうにもこうにも、日報はかけるが文章量が少ないESに対して死ぬほど時間がかかる。これも慣れたらどうにかなるものだろうか。

渋谷パルコ

夜は、中学校の部活が同じだった後輩と4年ぶりくらいに会えて嬉しかった。
話していて気づいたが、小学校の委員会も中学校の部活も、高校も同じで、大学も同じ東京とはなんともびっくりである。

19日 腰痛改善月曜日

また一週間が始まり、学校に行く。
でも、今年取った授業は全部自分の中では楽しいので頑張れている気がする。

学校の後にえりちゃんとzoomをした。
その後は移動して整体にてばきばきに骨が鳴る恒例の月曜日である。
腰痛を改善したい。そして走る時間がほしい。

終わってから急いで帰宅して、ゼミのzoomでプレゼンの準備をして、その後にサークルの会議で一日はこんな感じで終わる。

20日 時計も回転、思考も反芻、火曜日

インターンに行って、終わってから移動をしてzoomをした。

空いている時間で何が終わるのか考えながらとりあえず必死で移動していた。
家に帰ってから、またサークルの会議をして、そこからまた考えて、時計はぐるぐるしている。
最近読みたい本がたまりに溜まっている。
今度読みたい本リストのnoteの記事でも書こうかと思いつつ、積読である。

あと普通に金曜日からずっと体調が悪すぎて、自分の周りもみんな体調がおわっているためどうやら何かが流行っている。
健康に生きたいといいつつ、私はどの酵素と栄養ドリンクが一番効くのか試している。自分の中での矛盾は日々絶えない。


21日 耳が足りない水曜日

今日もインターンに行き、終わってから急いで説明会のために移動してスタバに駆け込む。

今日は説明会がブッキングしてしまったため、スマホとPCの2台で交互に聞きながら2時間が過ぎた。

途中でグループディスカッションになって焦ったが、とりあえずなんとかなった。終わってから、また急いで家に帰り、ゼミのzoomの準備をして、zoomをして、おわってからスライドを作って直して論文を引っ張って直しての繰り返しをしているとカラスがカーカー鳴いている時間になっていた。
1週間のほとんどがこれに費やされている気がするが、自分で選んだのでしょうがない。

22日 全然着かない木曜日

そんなこんなで、どうにかスライドが終わり5時に起きて1限に向かう。

この日は史上最大に学校に行くことが困難だった。
電車の中で何回も具合が悪くなって、何回も降りて、乗って、降りて、の繰り返しでいつ学校に着くんだろうかと吐き気と戦いながら冷や汗とともに学校についた。若干おくれたがどうにかなった。

今のところ木曜日は皆勤である。

そんなこんなでこの日は早めに終わって、とはいえ20時、帰りはなんとか帰ったものの、家についてからの記憶はほぼ無いままソファーで倒れて気づけば朝である。

23日 心理的安全性を保ちたい金曜日

2000文字を超えたところで1週間。
金曜日である。
吉祥寺で作業とインターンをしてから、早稲田に向かおうとしたものの途中でストッキングが破れ、買い直す。
ストッキング、サンダル、折り畳み傘。
私の三大経費である。
どうもうまく扱うことができないこの3品。

学生会館で課題をして、ESを書いて、webテストを受けて、毎日この繰り返しな気がする。サークルをして、終わってから、また学生会館にもどって、サークルの作業と課題をして、家に帰ってまたレポートを書いている。

そういえば華金の華ってなんなんだろう。
個人的には3連休するよりも間の水曜日くらいで一呼吸置きたいところだ。

さすがに本当にずっと座っていることに気持ちが悪くなって、散歩に向かう。

いつものきれいな道で、大敵であるゴキブリが現れ、びびり散らかした挙げ句足を攣り、散歩という逃げ場もなくなり、そそくさと家に帰る。

心理的安全性は重要である。

あのカサカサという音を効くと身の毛がよだつ。

そして、帰ってきて家のことを一通り終わらせ、noteを書こうとパソコンに向かい2時を迎える。

明日から2日間のサマーインターンが始まる。
どんなことをするのか分かっていないが楽しみだ。
チョコラBBゴールドリッチに500円課金して準備万端である。

以上、私の若干3000字程度の1週間の振り返りを終了する。

明日からまた頑張ろうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?