見出し画像

学びのかたちを親子で模索しながら考えたこと

なんとなく、noteの気分。まとまって書けそうにはないけど、今感じていることを久しぶりにアウトプットしたくなる。


学校か、ホームスクーリングか、フリースクールか。私たち親子の選択とその過程。

今年小学一年生になった息子。
私が2年くらい前から、オルタナティブスクールの研究やお話会をしていたせいもあるのか、保育園年長の秋には息子自身が「学校は行かないでママと家で勉強する」と宣言していた。

当時、我が家の選択肢としてはいくつかあった。

1,地元の小学校に通わせる
2,ホームスクーリング(本人のやりたいことを尊重し、無理に教えないアンスクーリング)
3,近くのフリースクール

今年頭の時点で、

1→最初に書いたとおり本人が拒否。
2→環境面や、親のスケジュール、キャパシティ・性格的に難しい
3→校長先生も素敵だし、とてもいい学校と聞いていたが、いったん保留

なぜフリースクールを選ばなかったのか

私はオルタナティブ教育がいいなと思っているのに、すぐに3を選ばなかった理由は、行ったことないのに本人が「いやだ、そこは行かない」と言ったことと、私自身も、いきなりオルタナティブな学び場(ホームスクーリングも含めて)を選ぶよりは、いわゆる「学校」というものも体験してから選んで欲しい、と思ったから。本人の「学校には行かない」の背景にも、彼の「初めてのものはとりあえず拒否」する性格的なものもあるような気がしていたのも一つだ。

 私は、自分自身が小中学校が苦手で、登校拒否も経験していたから、違うあり方の学校が絶対にいいと確信はしていたけれど、子ども本人がどう感じるかはまた別の話かなと思ったのだ。私のトラウマから来るエゴに付き合わせるのはよくないかもしれないなと。だから、いろんな学び方があると知らせた上で、本人に経験して選択して欲しいと。

子どもに選択させるのはいいのか、悪いのか問題

 でも、例えばシュタイナーの考え方からすると、6,7歳の子に進路を自分で決めさせるのは適切ではない、大人が責任を背負って決めた方がいいとも言う。
 そう言われると、「子どもの自主性」「子どもの意志」を「尊重」すると言いながら、自分(親)が責任を取りたくないだけかもしれない、とも思う。うん、そういうところもあるよ、だって、そんなに自分の選択が他者(子ども)に影響を与えるって、怖いもん、そんなに自信ないもん。だから、迷いなく「お受験!!」とか、スパッと決められる人がすごいなと思った。それはそれで弊害の部分もあると思うけれど。まあ当時の私はこんな感じなのだった。

結局、4月からどういう学び方を選んだのか~学校との付き合い方~

ここから先は

2,268字

2022年以前の過去の子育てに関する記事。 今とは考えも違ったり恥ずかしいこともあるので有料にします。 自主保育から、小学校入学の際のフリ…

読んでくださってありがとうございます^^ サポートいただいたお金は、心理セラピーの勉強や子どもたちとの新しい学びに役立てます。