見出し画像

コスパを上げる方法4選!伸びしろ全開な私のフランス語レッスン

皆さん、こんにちは!

フランス人との国際結婚によって、現在はフランス在住のiamshishoeです。




今回は、

コスパ良くフランス語力を伸ばす方法

についてのお話。



と言うのも、少し前に、

最近のフランス語学習について姉と話をしていたら、

あんた、なんかめちゃくちゃコスパのよい指導を受けられてない?!

と驚かれたのをきっかけに、

あぁ~、もしかしてこの方法、他の人の役に立つのでは?

と、ふと思ったんですよね。




実際に、

  • フランス語学習においての疑問点が即解決

  • スピーキングへの自信がついた

  • 自分が伸びている感じ」を日々実感できる

  • 表現方法の幅が広がって、色々伝えやすくなった

こんな感じで、グングン成長。



辛うじて辿り着いたA2レベルで始めた今の先生の個人レッスンですが、

  • 開始後約3か月半でDELF B1を受検

  • 開始後4か月目からはB2を学習

と、フランス語力がガンガン伸びてます。



それでは、

コスパの良い指導を受けるために私がやるようにしていること

についてお話していきますね!


自分次第で、良くも悪くもコスパを変えられる

まず初めに。


現在、私は、

  • 2回(1.5時間ずつ)の個別レッスンを受講中

  • 40€/時(480€/月支払い済み)

で、フランス語学習をしてます。


正直、値段だけを見たら、

高っ…!

ってゆうのが本音。

なんたって、日本円にしたら、6500円/時は超えますからね。


通学するにも、

  • バスと路面電車を使用、往復約1.5時間かかる

  • 運賃だけで、往復5~6€かかる

個人的に、時間・お金ともに結構とられるのはしんどい!



そんなわけで、

個別レッスンを最大限価値のあるものにしない限り、

お金・時間を自ら捨てているようなもの。


個別レッスン開始時には、

この機会を絶対に無駄にしてはいけない

と、心に決めていました。



加えて、先生が、

  • オンラインクラスはやらない

  • 他の仕事を複数掛け持ちしており、時間の融通が利きにくい

  • 休暇優先

こんな感じなのもあり、翌月も通えるかは謎…



そのため、

先生に教えてもらえる間に、何としてもレベルアップしなきゃ!

と、習得に向けて気持ちも引き締まりました。






自分の目標を明確に!それを先生とシェア

そこで、私が最初に取り組んだのは、

自分の目標を明確にして先生とシェアすること。




具体的には、

  • いつの時点でどのレベルに到達していたいか→2024年5月末のDELF B1に合格したい

  • 何に苦手意識を感じるか→話す・聞くがとにかく難しい、せめて自信を持って話したい

  • 何に不安感を抱くか→発音が本当にヤバい(読み方で混乱するときも多い)、少しでもマシになりたい

  • 何を得意に感じるか→読む・書くは自分1人でも大丈夫そう

  • 文法の理解度→自分が良く間違えたり理解が曖昧な点をリストアップ

こんな感じで、個別レッスン開始時に先生に伝えました。




そして、ただ伝えるだけでなく、

指導を受けるにあたっての優先順番も説明。

分からない度が高い順に教えてもらうように依頼。


これによって、

より個別化されたレッスンを受けられるようになりました。






宿題を多めに出してもらう→添削依頼

次に私がリクエストしたのは、宿題!!!


なんといっても、授業時間は長くて1.5時間

のん気に、

  • 文法問題を解く

  • ライティングをやってみる

  • リーディング問題を解く

…をやってる暇はないぃぃ!!!



レッスンでは、

  • スピーキング

  • 発音

  • リスニング

にとりくむのが超超超重要!

なぜならば、

自宅で1人でコレに取り組むのは困難だから。



ってことで、先生には、

自己学習をできるだけ多くしたいので、宿題を沢山出して欲しいです

とお願いしました。


その結果、

  • 文法問題:1~2枚分(A4)

  • ライティング:1~2つ

  • プレゼン準備と練習:1つ(レッスン開始時に発表)

  • 読解問題:1つ

が、ほぼ毎回のレッスン時に課されることに。



個別レッスンの先生、

私生活優先であんまり働かない感じ

はあるんですが、

レッスンを引き受けた期間は、ちゃんと要望に応える

ことを嫌な顔せずにして下さる方で、

宿題の添削も毎回してもらえました。



これによって、

  • 自己学習の時間が濃密になった

  • 自分のレベルに合った自己学習ができるようになった

  • 添削される」ことで、気を引き締めて自己学習をするようになった

自己学習の質も明らかに向上!



家で、なんとなく机に向かうことは皆無になりました。






疑問点・質問したい点を整理→先生にメールを送る

少しでも個別レッスンの価値を高めるために私が行ったのは、

  • 疑問点:文法問題、ライティングの添削結果

  • 不安点:発音、リエゾンなど

を、自分の中で整理して、

  • 確認したいこと

  • 再度、説明を聞きたいこと

をメールで送っておくこと。



先生自身が、

もし分からないことがあればメールして!

と言ってくれていたので、全力で頼ることにしました。



とはいえ、先生だって授業直前にメールを貰っても困るので、

授業前日の午前中までにメールで連絡することを徹底。


上手に説明ができない時は、

不明点を色付けした写真を添付するなどして工夫しました。



こうすることで、

  • 疑問点・不安点が次の授業で解決

  • 分からないまま自己学習をすることが激減

  • 授業中は新たなテーマに集中して取り組む

ことができ、毎回、濃い授業を受けられるように!





私のレベルに合う読書本を先生に聞いて教えてもらう

簡単そうで苦戦しがちな読書本選び。


ちょうど良い」難易度の本を選ばないと、

嫌になって読むのをやめたり、自信をなくしたり、良いことないですよね。



実は、DELFの試験前後から感じていた、読書の必要性


なんといっても、

  • 動詞の活用形

  • 時制

  • 語彙

などの復習はもちろん、フランス語にもっと慣れようと思うと、

多読がかなり重要だと気づいたんですよね。



そこで、先生に聞いてみることに。

  • もともと読書嫌い

  • フランス語のレベルアップのために読書は必須だと認識

  • 今後は、読書習慣を身に着けようと思う

ことを説明し、

私に良さそうな読書本を教えて欲しい

とストレートに質問しました。



その結果、いくつかの候補をもらえたので、早速読むことに。


≫≫中級レベル&読書嫌いでもイケる!L'étranger (Albert Camus著書)


その結果、無理なくサクサク読めて良い!!!


読書習慣が身に着いたことで、

フランス語に触れる機会もグンとアップ。


空き時間を有効に活用して、

フランス語力向上への行動がとれることに喜びを感じました。





コスパ良しなレッスンを受けたいなら、是非試して欲しい!

ここまで、

コスパの良い指導を受けるために私がやるようにしていること

についてお話してきました。


こうやって書きながらも思ったのは、

コスパを良くできるのも悪くしてしまうのも、結局は自分次第

ということ。



個別レッスンとはいえ、

自分自身がしっかり参加をして質の高い授業を一緒に作り上げる

のは必須ですよね。


そうでない限りは、

  • 個別レッスン代が高すぎる

  • 個別レッスンを受けてもあまり成長を感じられない

  • 先生が、自分の疑問点を解決してくれない

などと、

お金・時間を無駄にしている

と感じざるを得ない結果に直面してしまうかもしれません。




ぜひ、参考にしてくださいね!


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?