平嶋 麟太朗 /コンテンツマーケティング

SEOを支援する会社のマーケターをやっています。経歴はSNSマーケのコンサルとセールス…

平嶋 麟太朗 /コンテンツマーケティング

SEOを支援する会社のマーケターをやっています。経歴はSNSマーケのコンサルとセールス→SaaSツールのセールス→マーケターです。コンテンツマーケティングについて頻繁におしゃべりします。

最近の記事

これだけでOK!コンテンツマーケの思考法3選

こんにちは!コンテンツマーケおたくの平嶋です(@pingdaolintail1) 今回はコンテンツマーケティングの思考法について約3分間で説明します! いわゆる 「魚ではなく、魚の釣り方を知っていきしょう!」 というやつですね。 私もコンテンツマーケティングで四苦八苦していた時、この思考法を知ったことで、少しずつですが成果を出せるようになりました。 なので、皆さんにもそんな思考法を知ってもらい、一緒にコンテンツマーケティングで成果を出すための一歩を踏み出しましょう!

    • その記事、「顧客体験」考えてますか?を問われた話。

      コンテンツ発信という文脈では「顧客体験」が語られることがあまりないなと思う今日この頃。 プロダクトやサービスでは聞き馴染みがあるものの、マーケティング文脈、特にコンテンツマーケティングでは「顧客体験」という言葉はあまり使わないのだなとも感じています。 確かにマーケティングは役務提供ではないので「顧客体験」といってしまうと違和感があります。 しかし、この顧客体験を意識する事こそが、今後のコンテンツ発信では重要になるのではと感じることが最近多いです。 今回はそんな「コンテ

      • 「メディア運用=SEO対策」という認識がメディアの可能性を閉ざしてしまっているというお話。

        SEOの難易度は日に日に増しています。 検索画面は競合で埋めつくされてしまい、後発でSEOを始めた企業は戦い方が極端に絞られていることでしょう。 これも「SEOは相対評価で対策する」といわれるように、SEO対策に取り組む企業が増え、かつ各企業の対策のレベルも高まってきていることが原因であると考えています。 そんなSEOといえば、真っ先に思いつくのが「メディア運用」です。 メディア運用とSEO対策はセットのようなものであり、ユーザーのニーズに応えるキーワードで、いかに検

        • オウンドメディアにできることとできないこと~第2回 オウンドメディアの役割を明確する~

          「オウンドメディアにできることとできないことを説明してください」 と聞かれて、あなたならなんと回答しますか? 「意外と回答できそうで、でもなんだかうまく説明できないなぁ」なんて感じた人も多いのではないでしょうか? そんな「オウンドメディアにできることとできないこと」を前回に引き続き今回もお話していければと思います。 ▽前回(第一回)の記事は下記から!▽ 前回の振り返りまずは前回の「顧客の行動を理解し、整理する」という回でお話したことを振り返っていきましょう。 顧客行

        これだけでOK!コンテンツマーケの思考法3選

          「オウンドメディアでできることとできないこと」~第1回 顧客の行動を理解し、整理する~

          マーケティング活動の究極の最終目的は売上を上げることです。 ただ、そこには多様すぎる変数が存在し、「マーケティングがうまくいくと売り上げが上がる」という単純な構図にはなりにくいのが現実です。 複雑な変数を可能な限りコントロールするために、多くのマーケターは顧客の行動を分析し、施策を作り、そして改善を繰り返していることでしょう。 そんなマーケティングの中でも、どの企業も一度は施策として検討、あるいは運用している、したことのある「オウンドメディア」について、意外と見落としが

          「オウンドメディアでできることとできないこと」~第1回 顧客の行動を理解し、整理する~

          コンテンツマーケティングの成果余地は「商品カテゴリーへの関与度」を見ればよいという話

          多様なチャネルが発達し、消費者の情報収集行動は計測が困難なほど多岐にわたるようになりました。 この時流からマーケティング自体も「いかに多くのチャネルをハックできるか」に重きが置かれるようになった気がしています。 大手から中小企業までが多種多様なマルチチャネルで日々コンテンツを発信し、一つでも多くの顧客接点を作り出そうと努力しています。 今回は、オウンドメディアやYoutubeチャンネル、SNS公式アカウントをはじめとしたマルチチャネルでのマーケティング戦略が常になってき

          コンテンツマーケティングの成果余地は「商品カテゴリーへの関与度」を見ればよいという話

          ソーシャルメディア時代で成果を出すためのコンテンツについて。

          かなり前になりますが、トライバルメディアハウスの池田さんの「ソーシャルメディア時代のマーケティング」の記事がとても腹落ちした感覚がありました。 池田さんは記事の中で「ソーシャルセントリック」という言葉を使って というというお話をされていて、一消費者としてすごく共感できました。 そして今回は改めて「ソーシャルメディア時代のコンテンツマーケティングについて考える」という題で、私の日々の気づき等踏まえお話できればと思います!(推定時間:4分) ▽ニュースレターやってます!▽

          ソーシャルメディア時代で成果を出すためのコンテンツについて。

          マーケティングで忘れがちな「好意度」が実は一番重要だというお話。

          「マーケティングで重要なポイントは何ですか?」 回答は多種多様だと思います。 ただ最も多いのは「認知」という回答ではないでしょうか? マーケティングといえど、「知られる」ことが最初の起点になりますし、AIDMAやAISCEASに代表される顧客行動を示したファネルでも、認知を最大化できれば最終的に成果も最大化されるように設計されています。 しかし私は、マーケティングで最も重要なポイントは「好意度」であり、認知をいくら獲得できても、成果につなげるのは難しいのではと考えていま

          マーケティングで忘れがちな「好意度」が実は一番重要だというお話。

          コンテンツはベネフィット起点で考えると上手くいくかもというお話。

          個人で本格的にコンテンツを発信し始めて、すでに1年以上が経ちました。 段々とコンテンツを見てくださる方やシェアしていただくことなどが増えてきて、少しずつですがやりがいを感じられるようになってきました。 とはいえ、コンテンツ発信を始めた初期は全く見てもらえないことも多く、いつも落ち込みまくっていたことを覚えています。。。(今もですが…笑) そんな中、 「どんなコンテンツだったら多くの人に見てもらえるのか?」 「発信がうまい人は何を意識してコンテンツを作っているのか?」 を

          コンテンツはベネフィット起点で考えると上手くいくかもというお話。

          ソーシャルメディアを成功させるセンターピンは「活動量」というお話。

          「ソーシャルメディア<ライフスタイルアプリ」な認識の方が正しいと思えるほどSNSは日常生活、マーケティング、両方において必需品です かくいう私も、X(旧Twitter)を運用しており、開始から1年と2か月が経とうとしています。 まだまだTwitter歴としては浅すぎる私ですが、日々試行錯誤して何とかマーケチャネルとして機能させようと試みているところです…(笑) そして今回はそんな私が「当たり前っぽいけど、なかなか理解できないSNSのセンターピンは行動量」というお話を、実

          ソーシャルメディアを成功させるセンターピンは「活動量」というお話。

          コンテンツマーケティングの理想とやるべきことをまとめてみた話。

          コンテンツマーケティングに取り組む多くの人の理想は「質の高いコンテンツによって徐々に顧客が潜在層から顕在層に成長し、結果的には受注につながる」というもの。 しかしながら、 ・実際は「ブランドを知っている人」は増やせるけど次につながらない ・コンテンツが機能せず、拡散も認知もされない など、現実では簡単にはうまくいかないという話をよく聞きます。 今回はそんな「コンテンツマーケティングの理想と現実」というテーマでお話していければと思います。 ▽ニュースレターやっています

          コンテンツマーケティングの理想とやるべきことをまとめてみた話。

          「お客様とのやり取りが怖い。」を解消するヒントを見つけたお話。

          正直にお話すると、私はお客様とのやりとり、コミュニケーションに常に恐怖を感じています。 「失敗したらどうしよう」「失礼な事を言ってしまったらどうしよう」「答えられない質問が来たらどうしよう」等々、様々な事を考えすぎてしまうんですね。 そして私のように、お客様とのコミュニケーションに過度に恐怖を感じてしまう方ってあまり表立って出てこないだけで、一定数いるのではないかと思っています。 私は電話を1本掛けるのも相当気合を入れないとかけれないですし、打ち合わせ前なんか心臓バクバ

          「お客様とのやり取りが怖い。」を解消するヒントを見つけたお話。

          CVを狙うコンテンツと第一想起を狙うコンテンツは分けて考えるべきという話。

          私にはずっと疑問がありました。 「検索エンジン最適化で上位に挙がった記事は本当に質の高い記事か?」 若年層の情報収集の場所が検索エンジンからInstagramなどのSNSへ推移しているということは多くの人が感じていると思います。 実際に、私の周りの人間も次第に情報収集の場所をSNSに移している印象があります。 SEOツールを販売している私がこんな事を言うのはかなりまずいですが、 「検索エンジン=情報収集におけるメインチャネル」 というイメージは次第に崩れてきているので

          CVを狙うコンテンツと第一想起を狙うコンテンツは分けて考えるべきという話。

          SNSマーケティングは「検索数」と一緒に見ることが重要というお話。

          業界や狙いたいターゲットユーザーによって差異はありますが、だいたい BtoBマーケティングであればX(旧Twitter) BtoCマーケティングであればInstagram が相性の良いSNSチャネルであることが多いです。 これはSNSマーケティングに取り組む方の多くが 肌感で感じ取っているのではないでしょうか? 今回はそんなSNSマーケティングにおいて、ある人に教わった 「SNS上で打った施策は適切にターゲットに刺さっているのか?」 を見るためのお話を、論文も引用しつ

          SNSマーケティングは「検索数」と一緒に見ることが重要というお話。

          オウンドメディアの本当の価値は「マーケティングの核になる」ことだと思う

          「オウンドメディアの真の価値は何なのか?」 答えは正直、人によって変わっています。 つまり明確な答えはないのです。 ただ、よく挙げられるのは といったところです。 正直オウンドメディアの運営は、人手も時間もかかるとても大変な施策です。 そうであるにも関わらず、その対価に見合うオウンドメディアの価値を言語化できる人はあまりいないのが現状だと感じています。 そこで今回は、「オウンドメディアを運営する真の価値とは?」をデジタルマーケティングにかかわる人間の観点からお話し

          オウンドメディアの本当の価値は「マーケティングの核になる」ことだと思う

          コンテンツ作成って何から始めるべき?を自分の経験を基に考えてみた。

          「マーケティングでは質の高いコンテンツが重要」 とよく言われますが、 「実際に質の高いコンテンツってどうやって作るの?」 まで明確にされていないことが多いなと感じています。 というのも、コンテンツ作成力はかなり属人的な能力なので、明確に言語化される機会が少ないことが原因なのでは?と思っています。 だからこそ、作れる人はとことん作ることができるけど、苦手な人はとことん苦手な分野であるとも思っています。 そこで今回は 「コンテンツを作ろう!と思ったときはまずこれをやろう」

          コンテンツ作成って何から始めるべき?を自分の経験を基に考えてみた。