見出し画像

東洋哲学の真髄は「ウソも方便」『史上最強の哲学入門』

飲茶『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』(河出文庫)を久々に読み返してみました。

このシリーズには西洋編と東洋編があって、実は東洋編のほうが威力が高いです。

基本的には初心者向けの哲学史本なんですが、ただわかりやすいというだけでない鋭い洞察を秘めてる良書。


著者はこの本の開幕部分でいきなり「本書を読んで東洋哲学を理解することはできない」と言い切ります。

西洋哲学は適切なプロセスを踏んでがんばれば理解することができるけれども、東洋哲学は絶対に理解不能だと。

なぜかというに、東洋哲学は頭で理解できるように作られていないからというんですね。

ちょうど音楽や絵画が頭で理解できないように、東洋哲学も頭では理解できない。


では東洋哲学はなんのために言葉を発しているのでしょうか?

それは読者ないし聞き手に「ある境地」を追体験させるため。その境地というのは、ブッダなどの覚者が達した至高の境地(悟り)のことです。

その境地に至らせるためのトリガーとして言葉を発するのが東洋哲学。


西洋哲学とは言葉の使い方がまったく異なりますね。

西洋哲学が重視するのはロジック(論理)。そして論理の真髄はだれでも客観的に頭で理解できること。

西洋ではこの論理を積み重ねることで一歩一歩究極の真理に近づこうとします。


しかし東洋ではまず究極の真理がスタート地点にある。

そしてその真理を、だれにでも客観的に伝達できるロジックで表現することは最初から諦めています。言葉や論理を信用していないんですね。

こうして東洋では体験を引き起こすためのトリガーとして言葉が使われますから、それは一般人のロジックからすると常軌を逸したものになりがちです。

たとえば詩のような思わせぶりな文章だったり、禅問答のようなナンセンスきわまる公案だったりと。

言ってみれば東洋の哲人たちが発する言葉はすべて「ウソ」。

それはただのハシゴとして投げかけられているだけであり、その言葉の内部には真実はありません。

ハシゴとしての役割さえ果たせればなんでもいいやという、究極のプラグマティズムがそこにはあります。

覚者の境地に至らせるための道具として、さまざまに工夫されきた壮大なウソの体系。それが東洋哲学だと本書はいうのです。


本書は話をわかりやすくするために東洋と西洋の二分法で語っていますが、もちろん例外はいくらでもあります。

東洋にもロジックを重視した哲学者はいたし、西洋にも言葉を信用しない哲学者はいる。

たとえばシェリングとヘーゲルの対立は、西洋哲学の内部で「東洋哲学vs西洋哲学」の構図が現れた例といえます。

シェリングは「知的直観」といって、論理抜きで瞬間的に真理を把握する力を重視しました。悟りを開いた覚者とか、天才芸術家とかが発揮する能力。

これは東洋哲学的ですよね。

一方のヘーゲルはシェリングの考え方を批判します。それでは一部の天才にしか哲学は開かれないではないかといって。

ヘーゲルの考えでは哲学はむしろ万人に開かれたもの。真理は知的直観などという怪しげな能力で「ピストルから弾丸を発射するように」一発で捉えられるものではなく、思考と言葉の積み重ねで一歩一歩達成されていくものだと彼はいいます。そして今までの長い歴史(世界史)はそのプロセスだったと。

これはまさに西洋哲学的な考え方ですよね。

ちなみに現代寄りだとハイデガーがシェリング的、東洋的な性格の強い哲学者です。


とはいえ全体として見れば、本書で描かれる東洋哲学と西洋哲学の異なった性格が、それぞれに強く出ているのはやはり間違いないと思います。

東洋哲学入門の1冊目におすすめの良書。


本書および西洋編の2冊はAmazonオーディブルの聴き放題に収録されています。会員になれば無料で聴ける→ https://amzn.to/3w2K48N


その他の東洋哲学おすすめ入門書はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?