見出し画像

パパ・ママが「先生」をやることの弊害

塾の授業料の節約のためでしょうか、

それとも責任感なのでしょうか。

パパ、もしくはママが、塾と並行して、

家で勉強を教える、というケースがあります。

物理的に勉強時間が増えるので、

成績は上がりそう!と思われるかもしれません。

ですが、これは経験上、成績は上がりません

その主な理由を2つ、お話しします。

画像1

理由①自己肯定感を損いやすい

「私が勉強を教えます!」という教育熱心な親御さんほど、

子供が分からない問題にぶち当たった時に、

「どうして分からないの?」とヒートアップしがちです。

画像5

成績に対する焦りもあると思いますが、

「私は通分でつまずかなかったのに、

どうして私の子供が通分が分からないの??」

と、ご自身の幼い頃と比較してしまうのでしょうか。

(どうしてお母さんが通分が出来たら、

お子さんも通分が出来ると思うのか謎です)


でもこれが、お子さんにとっては致命的です。

【裏話】成績を上げるのに本当に必要なこと で触れたように、

やっぱりご家庭は自己肯定感を育む場である必要があります。


ご家庭が成績を上げる道場になってしまっては、

成績を上げる近道のように見えて、

短期的には成績が下がり

長期的には成績の上がりにくいお子さんになってしまいます

画像9

画像2

理由②そもそも塾の先生と親の仕事は正反対

塾の先生って、資格がなくても出来ちゃいます。

なのに、実はとても難しい仕事なんです。

まず第一に、子供との関係性が非常に大切です。

嫌いな人からは勉強を教わりたいとは思わないですからね。

だからまずは子供と仲良くなる必要があります。


その上で勉強を教えていく訳ですが、

塾の先生の仕事で、

勉強を教える中で重要なスキルの一つに「疑うこと」があります。

画像6

仮に答えが合っていても、

それが正しい思考によって導き出された答えなのか、

検証する必要があります。

だから、せっかく出来上がった信頼関係を壊さないように

先生「合ってるよ!よく出来たね! これ、どうやって解いたのか教えてくれる?」

生徒「え〜めんどくさい。 先生私のこと疑ってる?」

先生「疑ってないよ〜。笑 ただ良く出来たな〜と思ってびっくりしてさ。 ここの部分だけでいいから教えて!」

こんな感じで、

子供との関係が壊れないように気を使いながら(笑)、

子供を全力で疑う、ということを、

1つの授業内で何度も何度も行います。


これに対して、

親御さんの主な仕事は、「信じること」です。

画像7

お子さんにとっては親御さんは世界で唯一の味方です。

だからどんなことがあっても、子供を信じて守ってあげる必要があります。

なので、根本的にメインとする仕事の分野が真反対なのです。

それに、①にも通じますが、

親御さんが子供を疑うプロになってしまっては、

それは自己肯定感もクソもあったもんではないです。

画像3

まとめ&オススメの方法

親御さん方の間では、親が勉強を教えられることは、

教育上非常に優位に見えて羨ましいかもしれません。

でも、上記のような理由から、良い結果を生みません。

塾に通わせながら、ご家庭で勉強を教えていて、

成績がみるみる上がるケースを目にすることは稀です。

画像10

ちなみに、いまだに某大手中学受験塾は、

生活の管理は親の仕事!

勉強を教えるのも親の仕事!

と言いますが、

はっきり言って嘘です。ほぼ害しかないです。

(有名私立中の説明会では、

自立・自律の大切さを説明されています。)


もしご家庭で勉強をする機会を持たせたいのであれば、

親は何も知らないフリをして生徒役を、子供が先生役をする

という状況なら、劇的な効果につながる可能性はあります。

画像8

ただし、お子さんが間違ったことを話すこともあるでしょう。

指摘の仕方で子供の自尊心や自己肯定感を損なわないように

最大限の配慮をするように気をつけてくださいね。


画像4

最後までご覧いただき、ありがとうございました( ^ω^ )

もしこの記事が何かの参考になったら、ハートボタンをお願いします( ^ω^ )

そしてぜひ、お気軽にコメントも残してくださいね( ^ω^ )



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?