見出し画像

【知ってはいけないユダヤ神秘主義者】ゲルショム・ショーレム

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はゲルショム・ショーレムの英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

ゲルショム・ショーレム

ゲルショム・ショーレム(1897年12月5日 - 1982年2月21日)は、ドイツ生まれのイスラエルの哲学者、歴史家。現代の学術的なカバラ研究の創始者として広く知られ、エルサレムのヘブライ大学でユダヤ神秘主義の初代教授に任命された。

ドイツ生まれのイスラエルのカバラ神秘主義者
ゲルショム・ショーレム

ショーレムは、『セーフェル・イェツィラー』(※『形成の書』とも)における原初の段階、『バヒール』(※『啓明の書』)における創始、『パルデス』や『ゾーハル』(※『光輝の書』)における釈義、そしてイツハク・ルリアの『アイン・ソフ』(※無限の意味)における宇宙論的、終末論的なクライマックスを経て、カバラとして総称される神秘主義と聖典註釈の正典的書誌を回収し、収集し、注釈を付け、厳密なユダヤ教の学問に登録した唯一の最も重要な人物として、聖賢たちに認められている。

1641年に描かれたユダヤ人のカバリスト
紙に木版画。ザクセン大学図書館、ドレスデン

何世代にもわたるヨーロッパの啓蒙主義における士気低下と同化、メシア的希望への失望、1916年のパレスチナの飢饉、ヨーロッパにおける最終的解決という大惨事を経て、ショーレムはこれらの聖典を、整理されていた多くのアーカイブから集め、再構築した、 シーレムは、ナチスの支配下で孤児となり、没収され、あるいはゲニーザ(※シナゴーグや墓地にある保管庫)に流れ着いた多くの古文書から、これらの聖典を収集し、再構築した。断片や乱雑で脈絡のない写本の洪水を、注釈付きで比較的整理された一連のテキストに分類し、この伝統の受容の中で学者や探求者が利用できるようにした。他の多くのユダヤ人学者たちも、この回復のプロセスが始まると、それを支援したが、ショーレムがこのテキストとアーカイブの回復と再生のプロセスを開始したことは広く認識されている。

ショーレムが回顧録の中で指摘しているように、ディアスポラや中世のユダヤ教の聖典(「カバラ」)は、外部からの迫害や内部からの改宗や分裂によって断片化され、消滅し、荒廃と忘却の状態に陥っていた。そのため、ユダヤ神秘主義の主要な潮流の「最も優れた著作」の多くは、反ユダヤ主義的なテキストに長いブロック単位で引用されたものでしか見つけることができず、「最も素晴らしく、最も深遠なものを引用し、翻訳した愚か者」が、「それらを冒涜と断じるために」それらを集めたのである。(これは、ショーレムが回顧録の中でエルンスト・ブロッホの言葉としている、表現効果を高めるためにやや誇張された強い言葉であるが、そこで彼はこの感情に同調し、他の場所での状況について彼自身の記述として流用している。)

ドイツのマルクス主義哲学者・無神論者・神学者
エルンスト・ジーモン・ブロッホ

ショーレムの努力と、彼の弟子や同僚の努力のおかげで、世界大戦が終わり、近代イスラエルが建国され、ショーレムはエルサレムの国立図書館の司書長として働くことになった。

生涯

ゲルハルト(ゲルショム)・ショーレムはベルリンでアルトゥール・ショーレムとベティ・ヒルシュ・ショーレムの間に生まれた。父親は印刷工。兄はドイツ共産主義指導者のヴェルナー・ショーレム。正統派のラビに師事し、ヘブライ語とタルムードを学ぶ。

ドイツ共産党の指導者
ヴェルナー・ショーレム

1915年、ショーレムが17歳、ヴァルター・ベンヤミンが23歳のときにミュンヘンで二人は出会う。彼らは生涯にわたる友情を築いたが、1940年にナチスの迫害を受けてベンヤミンが自殺したことで終わった。ショーレムは、1938年から1957年にかけての講義に基づく著書『ユダヤ神秘主義の主要な動向』をベンヤミンに捧げた。1915年、ショーレムはベルリンのフレデリック・ウィリアム大学(現在のフンボルト大学)に入学し、数学、哲学、ヘブライ語を学んだ。そこでマルティン・ブーバー、シュムエル・ヨセフ・アグノン、ハイム・ナフマン・ビアリク、アハド・ハアム、ザルマン・シャザールに出会う。

ドイツの文芸評論家、ヴァルター・ベンヤミン
オーストリア出身の宗教哲学者、マルティン・ブーバー
ヘブライ文学作家、シュムエル・ヨセフ・アグノン
ウクライナ出身の詩人、ハイム・ナフマン・ビアリク
ウクライナ出身の作家・社会哲学者、アハド・ハアム
イスラエルの作家・詩人・第3代大統領ザルマン・シャザール(ポアレ・シオンのメンバー)

ベルリンではレオ・シュトラウスと親しくなり、生涯を通じて文通を続けた。イエナ大学でゴットロブ・フレーゲのもとで数理論理学を学ぶ。1918年、ベンヤミンとともにベルンに滞在していたとき、最初の妻となるエルザ(エッシャ)・バーチハルトと出会う。1919年にドイツに戻り、ミュンヘンのルートヴィヒ・マクシミリアン大学でセム語の学位を取得。ベンヤミンとともに架空の学校、ムリ大学を設立した。

ドイツ出身のアメリカの哲学者
レオ・シュトラウス
アメリカのネオコンに影響を与えた

ショーレムは、最古のカバラ教典である『セーフェル・ハ・バヒール』について博士論文を書いた。その翌年、父の出版社から『ダス・ブヒ・バヒール』として書籍化された。

シオニズムに惹かれ、ブーバーの影響を受けた彼は、1923年にイギリス委任統治領パレスチナに移住した。ショーレムがシオニズム(ユダヤ人ディアスポラによるパレスチナの再生)の大義に忠実であることは否定できないが、シオニズムのマニフェスト倫理との関係がブーバーよりも曖昧で批判的であったことは注目に値する。

スッカに座ってゾーハルを研究するゲルショム・ショーレム(1925年)

ベルリンからパレスチナへの移住後、ショーレムは図書館司書となり、国立図書館のヘブライ語・ユダヤ語部門を率いた。1927年、彼はデューイ十進分類法を見直し、大規模なユダヤ書コレクションに適したものとした。ショーレムの兄ヴェルナーは、極左「フィッシャー=マスロー・グループ」のメンバーで、ドイツ共産党を代表する史上最年少の帝国議会(ワイマール国会)議員であった。彼は党から追放され、後に第三帝国時代にナチスによって殺害された。兄とは異なり、ゲルショムは共産主義にもマルクス主義にも激しく反対した。1936年、2番目の妻ファニア・フロイトと結婚。学生時代からポーランド語が読めたファニアは、後の研究、特にヤコブ・フランクに関する研究に役立った。

フランク派の創始者
ヤコブ・フランク

1946年、ショーレムはヘブライ大学から派遣され、ナチスによって略奪されたユダヤ人の書物を探し、正当な所有者に返却する手伝いをした。オツロット・ハゴラ」として知られるこのプロジェクトの一環として、彼は1年の大半をドイツと中欧で過ごした。

ショーレムはエルサレムで死去し、サンヘドリア墓地に妻の隣に埋葬されている。ユルゲン・ハーバーマスが弔辞を述べた。

ドイツの哲学者、フランクフルト学派第二世代
ヨルゲン・ハーバーマス

アカデミーにおける経歴

エルサレムのヘブライ大学で講師となる。科学的見地からカバラと神秘主義を教え、1933年に同大学初のユダヤ神秘主義教授となった。1965年に定年退職して名誉教授となるまで務めた。

ショーレムは、ユダヤ教神秘主義研究の歴史学的アプローチと、ユダヤ教研究を歴史学、言語学、哲学などの学問分野に委ねようとする19世紀の学派「ユダヤ教の科学」のアプローチとを真っ向から対立させた。ジェレミー・アドラーによれば、ショーレムの思想は「ユダヤ的であると同時にドイツ的でもあり」、「20世紀のヨーロッパ思想の流れを変えた」。

ユダヤ神秘主義は、マーティン・ブーバー、サルマン・ショッケン、フランツ・ローゼンツヴァイク、ロベルト・アイスラー、フィリップ・ブロッホ、モーゼス・マルクス、クレメンス・バウムカー、フリッツ・ホンメル、ヴァルター・ベンヤミンなど、ショーレムの初期のキャリアを支援したユダヤ人コミュニティの学者、出版社、文化的指導者、そして異邦人であるドイツの学者たちの多くによって、ユダヤ教の最も弱い学問的つながりであると認められていた。

ドイツの出版者、サルマン・ショッケン
ドイツの哲学者、フランツ・ローゼンツヴァイク
オーストリアの博学者、ロベルト・アイスラー
ドイツの改革派ラビ、フィリップ・ブロッホ
ゲルショム・ショーレムがノートを書くのに使ったカード・カタログ

ショーレムは、1922年に「前世代においてカバラ研究に従事していた唯一のユダヤ人学者学者」を訪ねるためにベルリンに赴いた際、「私の道の始まりにおける」初期の研究について語っている。 「そのラビが所蔵する、カバラの作者たちによって書かれた文書、写本、自筆譜などの蔵書(中には近世や中世に刻まれたものもあった)を手にとって、ショーレムは言った。「教授、あなたがこれらすべてを読み、学んだということは、なんと素晴らしいことでしょう!」それに対して老紳士は答えた。「なんだ!私もこんなくだらないものを読まなければならないのか?」

(この訪問についての正典の記述ではラビの名前には触れていないが、ショーレムはこの学者が、かつてはポズナンのラビであったフィリップ・ブロッホであったと別の箇所で説明している。)

ショーレムによれば、ヴィッセンシャフト学派が行ったユダヤ教の分析には2つの点で欠陥があった。それは、ユダヤ教を生きた有機体としてではなく、死んだ物体として研究していたこと、そして、ショーレムの考えでは、ユダヤ教を生きたものとしている非合理的な力、ユダヤ教の適切な基盤を考慮していなかったことである。

ショーレムの考えでは、神話的、神秘的な要素は少なくとも理性的な要素と同じくらい重要であり、ハラーハーの瑣末なことよりもむしろ、それらがユダヤ教の真に生きた核心であると考えた。特に彼は、マルティン・ブーバーがカバラ的概念を個人化していると考えたことや、ユダヤ人の歴史、ヘブライ語、イスラエルの土地に対するアプローチが不十分であると主張したことに反対した。

ショーレムの世界観では、ユダヤ神秘主義の研究はその歴史的文脈から切り離すことはできなかった。フリードリヒ・ニーチェの対史実と似たようなものから出発した彼は、ユダヤ教のあまり規範的でない側面を公の歴史に含めることになった。

ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ

具体的には、ショーレムは学術的な著書の中で、ユダヤ人の歴史は3つの時期に分けられると述べている。

  • 聖書の時代には、一神教は神話を完全に打ち負かすことなく神話と戦う。

  • タルムードの時代には、いくつかの制度、例えば、秘跡の達成の魔術的な力という概念は、神の超越の純粋な概念のために取り除かれる。

  • 中世になると、古代ギリシア哲学の抽象的な神の概念と聖書の人格的な神との調和が不可能になったため、マイモニデス(※またはモーシェ・ベン=マイモーン)のようなユダヤ人の思想家たちは、残された神話を排除し、生ける神の姿を修正しようとした。この時期以降、父祖の神の本質を再び見出そうとする神秘主義が広まった。

スペインのラビ、アリストテレス主義、新プラトン主義
モーシェ・ベン=マイモーン
(マイモニデス)
ゲルショム・ショーレム・ハウス、エルサレム、アバルバネル通り28番地

他の場所でも、口頭発表や非公式な考察の中で、ショーレムは3つの時期を異なる参照枠の中で言い方を換えた。トーラーとタルムードにおける律法の原初的な碑文と宣言、カバラの神秘主義的考察、そして(たとえば)フランツ・カフカの著作や彼の友人であり文通相手でもあったヴァルター・ベンヤミンの批評的神秘主義に代表される、形而上学以降の神秘主義的著作の段階である。ショーレムはしばしば学生たちに、現代の読者はカバラに固有の精神構造に入るためにフランツ・カフカを読まなければならないと語り、また別のところでは、ベンヤミンの著作は「その特異性のなかでも、聖典化するのに非常に適している。」とした。

フランツ・カフカ

ユダヤ教における合理的な要素と非合理的な要素の相互作用を伴う3つの時代という概念は、ショーレムにいくつかの論争的な議論を提起させた。彼は、サバタイ派として知られる17世紀のメシア運動は、ルリア派のカバラから発展したものだと考えた。サバタイ派を中和するために、ヘーゲル的統合としてハシディズムが登場した。ハシディズム運動に参加した人々の多くは、そこに正統派の信徒を見たため、自分たちの共同体が異端の運動と結びつくことをスキャンダラスなことだと考えた。

同じようにショーレムは、13世紀のカバラの源流は、キリスト教グノーシス主義に先立つユダヤ教グノーシス主義であるという仮説を生み出した。

ショーレムの歴史学的アプローチには、言語学的な理論も含まれていた。ブーバーとは対照的に、ショーレムは超自然的現象を呼び起こす言語の力を信じた。ヴァルター・ベンヤミンとは対照的に、彼はヘブライ語を、神の真理を明らかにできる唯一の言語として、他の言語に対して特権的な立場に置いた。ヘブライ語の霊的効力に対する彼の特別な配慮は、ヘブライ語の「世俗化」に対する懸念について、フランツ・ローゼンツヴァイクに宛てた1926年の手紙に表れている。ショーレムは、カバラ主義者を、存在する言語的啓示の解釈者と考えていた。

友人、同僚、そして正統な親交

ショーレムの最も親しい仲間には、ヴァルター・ベンヤミンやレオ・シュトラウスがいる。

フランツ・ローゼンツヴァイクとの交際期間は短かったが、深い影響を受けた。同様に、ショーレムはフランツ・カフカに直接紹介されたことはなかったが、後年、カフカがある討論会で彼の発言を認めていたことを知った。数十年にわたるショーレムとベンヤミンのカフカに関する議論は、カフカの文学的、書簡的著作が、ホロコーストの予言的、あるいは予兆的であると同時に、一種のポスト形而上学的カバラとしての特質を備えた著作として、世俗文学と神秘主義文学の両方において正典的な地位に昇格する上で、少なからぬ役割を果たした。

彼自身の自伝は、1940年にゲシュタポから逃亡して死亡するまでのベンヤミンとの生涯の関係と共同作業を回想した『友情自叙伝』に比べると、あまり読まれず、引用もされない傾向にある。カバラ研究に加えて、戦後のショーレムの仕事人生のかなりの部分は、亡くなった友人の文学遺産の回復、編集、宣伝に費やされた。

マーティン・ブーバーは、ショーレムと親友ベンヤミンのキャリアを後援し、(ベンヤミンはしばしば恩知らずな態度をとり、締め切りを無視し、ショーレムは年長のベンヤミンに対して時折辛辣な批評をしたにもかかわらず)出版し、スポンサーとなった。

ショーレムとハンナ・アーレント、テオドール・アドルノ、エルンスト・ブロッホとの関係は、今述べた関係よりも特徴的な波乱に満ちたものであったが、ショーレムが出版した著作や私的な書簡の中で、これらの人物が頻繁に引用されていることは、彼らが最も親密で影響力のある同僚であったことを示している。ショーレムと思想家、批評家、哲学者との往復書簡の中から選ばれた書簡が出版されている。

ドイツ出身のアメリカの政治哲学者、ハンナ・アーレント
フランクフルト学派の哲学者、テオドール・アドルノ

キャリアの後半に友人や弟子として登場したシンシア・オジックは、ショーレムの側近として特筆に値する。アレン・ギンズバーグ、ハロルド・ブルーム、ジョージ・スタイナーとのキャリア後期の関係も重要であった(ただし、シュタイナーとの関係は特徴的なことに、やや喧嘩腰であった)。作家のシャイ・アグノンやタルムード学者のソール・リーベルマンとも親交があった。

アメリカの詩人、アレン・ギンズバーグ
アメリカの文学研究者、ハロルド・ブルーム
アメリカの哲学者・学芸批評家、ジョージ・スタイナー
アメリカのラビ・タルムード学者、ソール・リーベルマン

第二次世界大戦とホロコーストによるヨーロッパ・ユダヤ人の滅亡後、改革派と保守派の両ユダヤ教における神秘主義的、歴史的、神学的潮流の主要な、非公式ではあるが、広く認知された存在として、ユダヤ教の伝統におけるショーレムの地位は、第一次世界大戦前と戦間期にマルティン・ブーバーが果たした役割にほぼ匹敵する。

ハンナ・アーレントとの討論

エルサレムでのアドルフ・アイヒマン裁判の余波の中で、ショーレムはハンナ・アーレントの著書『エルサレムのアイヒマン』を激しく批判し、彼女のユダヤ人に対する連帯感の欠如を非難した。これに対してアーレントは、自分はいかなる集団も愛したことはない、自分はユダヤ人を愛しているのではなく、ユダヤ人の一部にすぎない、と反論した。様々な記事で交わされたこの激しい喧嘩は、ショーレムとアーレントの間に亀裂を生じさせたが、その後も二人は互いに尊敬し合い、様々なプロジェクト、特にヴァルター・ベンヤミンの文学遺産に関する仕事において、共に仕事をし続けた。ショーレムは、ハンス・ペシュケに、「ハンナ・アーレントが社会主義者であったときも、半ば共産主義者であったときも、またシオニストであったときも知っている。私は、彼女がかつて深く関与していた運動について、光年単位で測られる距離で、しかもそのような主権的な高みから発言する能力に驚かされる」。アドルフ・アイヒマンに対する適切な刑罰についての見解の違いは、二人の著者の違いをさらに浮き彫りにしている。アーレントがアイヒマンは処刑されるべきだと考えていたのに対し、ショーレムは、彼の処刑がドイツ人の集団的な罪の意識を和らげることになるのではないかと懸念し、反対していた。

ドイツ親衛隊隊員
アドルフ・アイヒマン

受賞と評価

  • 1958年、ユダヤ研究でイスラエル賞を受賞

  • 1968年、イスラエル科学・人文アカデミー会長に選出

  • 1969年、ヤキール・エルシャライム(エルサレムの価値ある市民)賞受賞

  • 1977年、ユダヤ思想の分野でビアリク賞を受賞

文学的な影響

アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスの様々な物語やエッセイは、ショーレムの著書に触発されたり、影響を受けたりした。また、ウンベルト・エーコ、ジャック・デリダ、ハロルド・ブルーム、イタリアの哲学者ジョルジョ・アガンベン、ジョージ・スタイナーらの思想にも影響を与えている。アメリカの作家マイケル・シェイボンは、ピューリッツァー賞を受賞した『カバリエとクレイの冒険』の構想に役立ったとして、ショーレムのエッセイ『ゴーレムの思想』を挙げている。ハイム・ポトックの『光の書』には、軽く変装したショーレムが「ヤコブ・ケテル」 として登場する。

アルゼンチンの小説家・作家、ホルヘ・ルイス・ボルヘス
イタリアの小説家・文芸評論家・哲学者、ウンベルト・エーコ
フランスの哲学者、ジャック・デリダ
イタリアの哲学者、ジョルジョ・アガンベン
アメリカの作家、マイケル・シェイボン
アメリカの著述家・小説家、ハイム・ポトック
1947年、トゥルーデ・クロリクによる若きショーレムの絵「バアル・ハゾハル(ゾーハルのマスター)」、エルサレムのイスラエル国立図書館(ヘブライ大学)ショーレム・コレクション所蔵

英語で選ばれた作品

『ユダヤ神秘主義の主要な動向』1941年
『ユダヤ教グノーシス主義、メルカバ神秘主義、タルムードの伝統』 1960年
アーレントとショーレム、「エルサレムのアイヒマン:ゲルショム・ショーレムとハンナ・アーレントの書簡交換」『エンカウンター』22/1、1964年
『ユダヤ教におけるメシア的思想とユダヤ教精神性に関する他の論考』(訳書)『エンカウンター』22/1、1964年 1971
『サバタイ・ツヴィ 神秘的メシア』 1973年
『ベルリンからエルサレムへ: 青春の思い出』1977年。ハリー・ゾーン訳 1980
『カバラ、メリディアン』 1974
『ヴァルター・ベンヤミン:ある友情の物語』ハリー・ゾーン訳、ニューヨーク、1981
『カバラの起源』JPS、1987年再刊
『神格の神秘的な形について: カバラの基本概念』、1997年
『時の充満』 詩集 リチャード・シーバース
『ユダヤ人とユダヤ教の危機について:エッセイ選集』
『カバラとその象徴について』
『ゾーハール:輝きの書: カバラの基本的な読み方』
「歴史と歴史哲学について」『ナハライム:ドイツ・ユダヤ文学・文化史研究』
「フランツ・ローゼンツヴァイクとカバラ文学への親しみについて」『ナハライム:ドイツ・ユダヤ文学・文化史研究』

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。