見出し画像

【知ってはいけないイタリアのフリーメイソン】アレッサンドロ・カリオストロ②フィクション・作品

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はアレッサンドロ・カリオストロの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

序文

日本の劇場アニメで有名な『ルパン三世 カリオストロの城』などでカリオストロの名前を知っている人も多いと思いますが、今回はそのカリオストロについてみていきたいと思います。

アレッサンドロ・カリオストロ

描写と後世への継承

フィクション

● エカテリーナ大帝は、カリオストロを題材にした2つの寸劇を書き、カリオストロに酷似した人物を登場させた。
● ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテは、カリオストロの生涯を題材にした喜劇を書き、1791年に出版した『大コプタ』でも、「ダイヤモンドの首飾り事件」を題材に取り上げている。
● アレクサンドル・デュマは、カリオストロをいくつかの小説に登場させている(特に『ジョゼフ・バルサモ』と『王妃の首飾り』では、3000歳以上でトロイのヘレンを知っていると主張している)。
● ジョルジュ・サンドは歴史小説『ルドルシュタット伯爵夫人』(1843年)の中でカリオストロを脇役として登場させている。
● アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイは、超自然的な恋愛小説『カリオストロ伯爵』を書き、伯爵が長く死んだロシアの王女を生き返らせ、彼女の肖像画から彼女を出現させるというストーリーを描いた。この物語は、1984年にソヴィエトのテレビ映画「愛の方程式」として製作された。
● カリオストロは、ラファエル・サバティーニの『時の支配者』、『デスマスク』、『錬金術の卵』の3つの物語に登場し、いずれもサバティーニの作品集『乱世の物語』に収録されている。
● E・T・A・ホフマンの『砂男』の中で、スパランツァニがチョドヴィエツキの描いたカリオストロの肖像画に似ていると言われ、言及されている。
● ロバート・アーサー・ジュニアの『本と野獣』の物語に登場する。彼によるとされる呪術的な本が、それを調べるほど愚かな男たちを、火で本が破壊されるまで、ぞっとするような死に至らしめる。
● ラッセル・H・グリーナンの小説『ボストンで起こったの?』にも登場する。語り手がカリオストロの生涯を読んでいるとき、彼は初めて夢想をする。
● キルバーン・ホールの小説『クン・ルン』(2014年)で言及されており、アレッサンドロ・カリオストロ、ジョセフ、ジュゼッペ・バルサモはタイムトラベラーのサンジェルマン伯爵が歴史を通じて使ってきた名前のほんの一部だと明かされている。
● マーリア・シェペス著『赤いライオン-永遠の命の霊薬』でも言及されている。
● フリードリヒ・シラーは、1786年から1789年にかけて、カリオストロを題材にした未完の小説『幽霊船』を書いている。
● ハリー・スティーブン・キーラーは、小説『カリオストロの眼鏡』の中で、この魔術師に賛辞を送っている。
● ラトビアの劇作家マルティン・ツィーヴェルツは1967年に『ヴィルスのカリオストロ』という劇を書いた。
● 漫画『ファントム』では、1988年にノーマン・ワーカー原作、カルロス・クルス作画の『カリオストロの謎』の登場人物としてカリオストロが描かれている。
● コミック『キッド・エタニティ』では、3号(1946年)でカリオストロの蘇生した霊が登場する。
● DCコミックスでは、カリオストロは不死身であり、レオナルド・ダ・ヴィンチの子孫であり、ザタラとザターナの祖先であるとされている。
● マルヴェル・コミックスの『ドラキュラの墓』と『ドラキュラは生きている!』のコミックでは、カリオストロはドラキュラの頻繁な敵である。
● カリオストロはロバート・アントン・ウィルソンの『歴史的イルミナータス・クロニクル』の登場人物である。
● カリオストロはウンベルト・エーコの小説『フーコーの振り子』で頻繁に言及されている。
● ミハイル・クズミンは『カリオストロ伯爵ジュゼッペ・バルサモの驚異の生涯』という小説を書いた(1916年)。
● カリオストロは、アルフレッド・ベスターロジャー・ゼラズニーの小説『サイコショップ』の登場人物である。
● カリオストロは、ロジャー・ゼラズニーの小説『キャメロットの最後の守り人』に登場する。
● ジョセフ・バルサモの子孫でカリオストロ伯爵夫人と名乗るジョセフィン・バルサモは、モーリス・ルブランの小説『アルセーヌ・ルパン』に登場する。
● カリオストロは、キム・ニューマンの『アノ・ドラキュラ』の小説に吸血鬼として何度かカメオ出演している。
● 漫画『ローゼンメイデン』では、カリオストロ伯爵は伝説の人形師ローゼンが採用した多くの異なる別名のひとつに過ぎないことが明らかにされている。彼は刑務所で木を削っている姿が描かれている。
● 1946年にハミッシュ・ハミルトン (イギリス) & ハーパー(アメリカ) から出版されたジョン・ディクソン・カー (別名:カーター・ディクソン) の探偵小説『囁く者:ギデオン・フェル博士のミステリー』の中にカリオストロへの言及がたくさんある。この本の中で、フランスのジョルジュ・アントワーヌ・リゴーという教授が、歴史を書いている。カリオストロの生涯 また、『囁く者で行われる殺人未遂は、カリオストロが秘密結社のロッジで受ける入門式の一部と手法が似ている
● ヒラリー・マンテルが1992年に発表した小説『より安全な場所』にも、カリオストロへの一瞥しただけで全く取るに足らない言及がある。
● カリオストロは、1997年のデヴィッド・アンブローズの小説『迷信』の登場人物で、カリオストロは架空の人物アダム・ワイアットの知人である。
● カリオストロは、日本のモバイルゲーム「グランブルーファンタジー」に登場するプレイアブルキャラクターです。
● トッド・マクファーレンのコミック『スポーン』に登場するキャラクターで、ネイル・ガイマンによってスポーンの呪いに深みを与えるためにシリーズに導入された。コグリオストロはかつてデーモンのマレゴルギアへの義務に縛られた地獄のスポーンだったが、錬金術と魔術によって呪いから解放され、シリーズを通してスポーンに同じことを教えることに成功する。
● ウィリアム・ディートリッヒ著『ナポレオンのピラミッド』では、フリーメイソンや古代エジプトの芸術品に関連して、しばしば言及されている。
● ロバート・A・ハインラインの『グローリー・ロード』では、スターが「バルサモ」を偽名として使い、ジュゼッペを叔父と称している。
● カリオストロは、TVアニメ『戦姫絶唱シンフォギアAXZ』に登場する錬金術師の気まぐれな悪役キャラクターである。
● ウィリアム・ボリソ・ライアルの『神々に抗した12人』には、カリオストロの項がある。

音楽

● 1794年に12人の作曲家が共同制作したオペラ『王の会議』に主役として登場する。
● 1810年11月27日に初演された『カリオストロ』(イルミネ)の第一幕は、フランスの作曲家ヴィクトール・ドゥーレン(1780-1864)が作曲している。第2幕と第3幕はアントン・ライヒャ(1770-1836)が作曲した。
● アイルランドの作曲家ウィリアム・マイケル・ルーク(1794-1847)は未演奏の作品『カリオストロ』を作曲している。
● アドルフ・アダムはオペラ・コミック『カリオストロ』を作曲し、1844年2月10日に初演された。
● アルベルト・ロルツィングは1850年に3幕の喜歌劇《カリオストロ》の台本を書いたが、そのための音楽は作曲していない。
● ヨハン・シュトラウス2世は1875年にオペレッタ『ウィーンのカリオストロ』を作曲した。
● フランスの作曲家クロード・テラス(1867-1923)は『カリオストロ』を作曲し、1904年に初演している。
● ポーランドのヤン・マクラキエヴィチ(1899-1954)は、3つの場面からなるバレエ『カリオストロ・ワルシャワ』を作曲し、1938年に初演された。
● ルーマニアの作曲家イアンク・ドゥミトレスク(1944-)は、1975年に合唱、フルート、打楽器のための作品『カリオストロの城』を作曲している。
● アメリカの作曲家ジョン・ゾーン(1953-)は、2015年にソロ・ヴィオラのための『カリオストロ』を作曲した。演奏者は右手に2本の弓を使い、作品全体を通して4本の弦を同時に演奏する。
● イタリアの作曲家イルデブランド・ピツェッティ(1880-1968)のオペラ《カリオストロ》は、1952年にイタリアのラジオで、1953年1月24日にスカラ座で上演された。
● 喜歌劇『カリオストロ伯爵』は1983年にミカエル・タリヴェルディエフによって書かれた。

作品紹介

カリオストロは、映画で次のように演じられました。
● フライデリク・ヤロシー(『カリオス』、1918年)
● ラインホルト・シュンツェル(『カリオストロの城伯』、1920年)
● ハンス・シュトゥーヴェ(『カリオストロ』、1929年)
● フェルディナンド・マリアン(『ミュンヒハウゼン』、1943年)
● オーソン・ウェルズ(『ブラックマジック』、1949年)
● ハワード・ヴァーノン(『フランケンシュタインのエロティックな儀式』、1972年)
● ジャン・マレ(『ジョセフ・バルサモ』、1973年、TVミニシリーズ)
● ベキム・フェフミウ(『カリオストロ』、1975年)
● ノダル・ムガロブリシビリ(『愛の方程式』、1984年、テレビ映画)
● ニコル・ウィリアムソン(『スポーン』1997年)
● クリストファー・ウォーケン(『首飾り事件』2001年)
● ロバート・イングランド(『カリオストロの帰還』、2003年)
● 1943年のドイツの大作『ミュンヒハウゼン』では、カリオストロはフェルディナンド・マリアンが演じる強力で道徳的な曖昧な魔術師として登場する。
● フランスの映画監督ジョルジュ・メリエス(1861-1938)は、1899年の映画『カリオストロの城』を監督した。
● 日本のアニメ映画『カリオストロの城』は、モーリス・ルブランの小説「アルセーヌ・ルパン」を題材にしたものである。カリオストロは映画の主な敵役として登場し、偽造によって世界経済に影響を与える架空の国の支配者である。
● ボリス・カーロフ主演の『ザ・マミー』(1932年)は、ニーナ・ウィルコックス・パトナムの『カリオストロ』というタイトルの原作処理から映画化されたものである。カリオストロを題材に、サンフランシスコを舞台に、硝酸塩を注射して生き延びる3000年前の魔術師の話であった。
● 2006年のアニメ『シュヴァリエ ル・シュヴァリエ・デオン』では、カリオストロとその妻ロレンツァが敵役として登場する。カリオストロが金遣いの荒い男として描かれる一方、ロレンツァは難解な魔術の力を持つことが描かれている。
● マーベル・シネマティック・ユニバースでは、カリオストロは魔術師であり、映画『ドクター・ストレンジ』(2016)でも頻繁に言及されている。カリオストロの書 時の研究」は、いくつかの暗黒の魔法を含む古代のアーティファクトです。
● マーベル・シネマティック・ユニバースのウェブシリーズ(ディズニー+)『もし、そうだとしたら?』では、カリオストロは時間の絶対点を破ることができる存在として、頻繁に言及されている。ドクター・ストレンジは失われたカリオストロの書を読み、伝説によれば、カリオストロと同じように時間の絶対点を逆転させたという。

テレビ

● カリオストロは、1960年代の『スリラー』シリーズのエピソード「鏡の中の囚人」に悪役のマジシャンとして登場し、ヘンリー・ダニエルとロイド・ボッチナーが演じている。
● 1978年のTVシリーズ『ワンダーウーマン』のエピソードでは、錬金術を試みる伯爵の子孫(一時的に鉛を金に変え、その後元の形に戻す程度には成功した)が悪役で、ダイアナ・プリンスの姿のワンダーウーマンが、過去に彼の祖先である初代カリオストロ伯爵と対面したことを示している。
● カリオストロについては、『トワイライト・ゾーン』(新シリーズ)の「ファラオの呪い」というエピソードで、手品を行うマジシャンが「この行為は有名なマジシャンの家系から受け継がれたものだ」と語る場面で言及されている。
● カリオストロはトッド・マクファーレンの『スポーン』に登場するキャラクターである。1997年から1999年にかけてHBOで放映されたテレビアニメシリーズ。カリオストロは、800年以上の人生の中で多くの人格を持っていた。錬金術と魔術の修行によって呪いから解放されたヘル=スポーンである。シリーズを通して、スポーンに同行し、同じことを教えている。
● 『サムライ・ジャック』シーズン3第7話では、サムライ・ジャックがカリオストロのクリスタルの探索を行う。
● 2016年の『ルパン三世』年間スペシャルでは、カリオストロの秘宝を探すシーンが描かれた。それ以前にも、歴史上のカリオストロとはあまり関係がないが、1979年のルパン三世の劇場公開作品『カリオストロの城』でもこの名前が使われている。

感想

文学作品など芸術作品としてこれだけ取り上げられている点は、着目に値すると思います。秘密結社員としてのカリオストロのイメージよりも、魔術師としてのカリオストロのイメージが作品に反映されているような気がしますが、科学が発達した現代から見て、当時の魔術というのはどういったものだったのでしょうか。また魔術師のカリオストロの魔術にはどれほどカバラの影響があったのか、ほぼすべてなのか、カリオストロのカバラ魔術がフランス革命に与えた影響は大きかったのかなどこちらの想像を掻き立てられます

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。