見出し画像

西洋哲学② 西洋哲学史・中世・ルネサンス

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は西洋哲学の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

西洋哲学

歴史②

中世

中世哲学は、ローマ帝国のキリスト教化からルネサンスまでの期間を指す。中世哲学は、古典ギリシャ・ヘレニズム哲学の再発見とさらなる発展、そして神学的問題への取り組み、当時広く普及していたアブラハム宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の聖なる教義と世俗の学問との統合の必要性によって定義されている。この時期に議論された問題としては、信仰と理性の関係、神の存在と統一、神学と形而上学の対象、知識の問題、普遍の問題、個体化の問題などがある。

この時代の著名な人物は、西方キリスト教の最も重要な教父の一人であるヒッポのアウグスティヌスである。アウグスティヌスはプラトンの思想を取り入れ、キリスト教化した。彼の影響は、おそらく時代の終わりとアリストテレスのテキストの再発見に至るまで、中世哲学を支配した。アウグスティヌス主義は、13世紀まで、ほとんどの哲学者の出発点として好まれた。彼の哲学は、悪の問題、正義の戦争、時間とは何かといった問題に触れている。悪の問題については、悪は人間の自由意志の必然的産物であると主張した。その結果、自由意志と神の予知が両立しないことが問題になったが、彼とボエティウスは、神は未来を見ているのではなく、完全に時間の外に立っていると主張して、この問題を解決した。

カトリック教会の司教、ヒッポのアウグスティヌス(聖アウレリウス・アウグスティヌス)
イタリアの哲学者ボエティウス

哲学や神学というよりも、推論によって知識を拡張し、矛盾を解決するための弁証法的推論に重きを置いた方法論として、影響を与えた学派がスコラ哲学である。スコラ哲学はまた、厳密な概念分析や、注意深く区別をすることでも知られている。教室や文章では、しばしば明示的な論争という形をとる。伝統から引き出されたトピックが質問の形で切り出され、反対意見が述べられ、対案が主張され、反対意見に反論される。スコラ哲学は、弁証法的な厳密な方法を重視するため、やがて他の多くの学問分野にも応用されるようになった。

14世紀の大学講義の様子

カンタベリーのアンセルム(「スコラ学の父」と呼ばれる)は、神の存在は存在論的議論に見られる論理的結論で反論の余地がないと主張した。それによれば、神は考えうる最大のものであり、存在するものは存在しないものよりも大きいので、神は存在するか考えうる最大のものではない(後者は定義上不可能)ことにならざるを得ない。これに対する反論はマルムーティエのガウニロによってなされ、同じ論理を想像上の島に適用し、同じ手順で完全な島がどこかに存在するはずだと主張した(したがって背理法を導く)。

中世ヨーロッパの神学者・哲学者、カンタベリーのアンセルムス

ボエティウスはまた、普遍の問題にも取り組み、プラトンが主張したように普遍は独立して存在しないが、それでもアリストテレスと同じく、普遍は特定のものの実体の中に存在すると考えていることを主張した。スコラ学のもう一人の重要人物であるピーター・アベラールは、これを唯名論に拡張し、(プラトンと完全に対立して)普遍は実は特殊なものが共有する特性に与えられた名前に過ぎないとした。

ロマン主義の画家ジャン・ヴィノーによる
「フュルベールに驚いたアベラールとエロイーズ」(1819年)

トマス・アクィナスは学問的な哲学者であり、トミズムの父として中世キリスト教に多大な影響を与えた。彼は、新しく発見されたアリストテレスの影響を受け、その哲学とキリスト教神学との調和を目指した。魂についての理解を深めるために、彼は実体、物質、形、変化といった形而上学的な問題を考えるようになった。物質とは本質と偶発的な特徴の組み合わせであり、本質とはアリストテレスの考えと同様に物質と形の組み合わせであると定義した。人間にとっては、魂が本質である。また、プラトンの影響を受け、魂は不変であり、肉体から独立していると考えた。

イタリアの神学者・哲学者、トマス・アクィナス

その他、中世の西洋哲学者にはジョン・スコトゥス・エリウゲナ、ジルベール・ド・ラ・ポレ、ペトルス・ロンバルドゥス、ビンゲンのヒルデガルト、ロバート・グロステスト、ロジャー・ベーコン、ボナヴェントゥラ、ペーター・ジョン・オリヴィ、マグデブルクのメヒティルト、ロバート・キルワードビ、アルベルトゥス・マグヌス、ガンのヘンリクス、ドゥンス・スコトゥス、マルグリット・ポレーテ、ダンテ・アリギエーリ、パドヴァのマルシリウス、オッカムのウィリアム、ジャン・ビュリダン、ニコラス・オートクール、マイスター・エクハルト、シエナのカタリナ、ジャン・ジェルソン、ジョン・ウィクリフなどがいる。

イギリスの哲学者・カトリック司祭ロジャー・ベーコン
ドイツのキリスト教神学者アルベルトゥス・マグヌス
「精妙博士」といわれたフランシスコ会士、ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス
『神曲』の著者で詩人・哲学者のダンテ・アリギエーリ
「オッカムの剃刀」で知られる唯名論者のオッカムのウィリアム
イングランドの神学者で宗教改革の先駆者とされるジョン・ウィクリフ

中世のスコラ哲学の伝統は、フランシスコ・スアレスやジョン・オブ・セント・トーマスなどの人物に受け継がれ、17世紀後半まで繁栄し続けた。中世の西洋哲学は、ユダヤ人のマイモニデスやゲルソニデス、イスラム教徒のアルキンドゥス、アルファラビウス、アルハーゼン、アヴィセンナ、アルガゼル、アヴェンプス、アブバセル、アヴェロエスからも影響を受けている。

スペインのユダヤ教のラビ、マイモイデス(モーシェ・ベン=マイモーン)
アラブの哲学者と称されたアルキンドゥス(キンディー)
アリストテレス師に次ぐ「第二の師」と称されたアルファラビウス(ファーラービー)
第二のアリストテレスと呼ばれたアヴィセンナ(イブン・スィーナー)

ルネサンス

ルネサンス(再生)は、中世と近代思想の間の移行期であり、古代ギリシア哲学書の復元によって、哲学の関心が論理学、形而上学、神学の技術的研究から、道徳、言語学、神秘主義への折衷的研究に移行するのを助けた。古典や歴史、文学などの人間的な芸術の研究は、それまでキリスト教では知られていなかった学問的関心を集め、ヒューマニズム人文主義)と呼ばれる傾向にあった。中世の形而上学や論理学への関心から脱却し、人文主義者はペトラルカに倣って、人間性とその美徳を哲学の焦点としたのである。

イタリアの詩人・人文主義者ペトラルカ
人文主義者の王子と呼ばれたエラスムス

ルネサンス哲学から近・現代哲学への移行期には、ジョルダーノ・ブルーノをはじめとするルネサンス期の哲学者たちが、対話形式を主要な文体として用いるようになった。

ドミニコ会の修道士ジョルダーノ・ブルーノ

ルネサンス哲学と近代哲学に分類されるものの間の境界線は議論のあるところである。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。