見出し画像

ア・プリオリとア・ポステリオリ

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はア・プリオリア・ポステリオリの英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

ア・プリオリとア・ポステリオリ

ア・プリオリ(「前から」)とア・ポステリオリ(「後から」)は、哲学において、知識、正当化、議論の種類を経験的証拠や経験への依存度によって区別するために使われるラテン語のフレーズである。ア・プリオリな知識は、現在の経験から独立している(例えば、新しい研究の一部として)。例としては、数学、トートロジー、純粋理性からの演繹などがある。ア・ポステリオリな知識は、経験的証拠に依存する。例としては、科学のほとんどの分野や個人的な知識の側面がある。

この用語は、アリストテレスの著作集である『オルガノン』に見られる分析的手法に由来する。『分析論前書』(ア・プリオリ)とは、定義と第一原理からくる演繹的論理についてのものである。『分析論後書』(ア・ポステリオリ)とは、観察的証拠に由来する帰納的論理についてのものである。

古代ギリシアの哲学者
アリストテレス

この2つの用語は、ユークリッドの『原論』に登場し、哲学史に大きな影響を与えたイマヌエル・カントの『純粋理性批判』によって一般化された。どちらの用語も、主に名詞「知識」(すなわち「ア・プリオリな知識」)の修飾語として使用される。ア・プリオリは、「真理」など他の名詞を修飾するために使用することもできる。哲学者は、ア・プリオリであることの質を指す名詞として、アプリオリティ、アプリオリスト、アプリオリシティを使用することがある。

古代エジプトのギリシャ系数学者・天文学者
エウクレイデス(ユークリッド)
批判哲学を提唱したドイツの哲学者
イマヌエル・カント

事例紹介

⬛ア・プリオリ

「ジョージ5世が少なくとも4日間在位したなら、3日間以上在位したことになる」という命題を考えてみよう。これは、人が理性だけで導き出すことができる文を表現しているため、人がア・プリオリに知っているものである。

⬛ア・ポステリオリ

「ジョージ5世は1910年から1936年まで在位した」という命題を考えてみよう。これは、理性だけでは知り得ない経験的な事実を表しているので、(もし本当なら)人はア・ポステリオリに知らなければならないものである。

先験性・分析性・必然性

⬛分析的・総合的なものとの関連性

イマヌエル・カントへの反発から、ポール・ボゴジアンが説明するように、「満足な言葉で説明されたことのない特別な能力(直観)」に訴えることなく、ア・プリオリな知識を説明しようとする哲学者がいた。20世紀初頭の論理実証主義者の間で流行した理論のひとつが、ボゴシアンが「アプリオリの分析的説明」と呼ぶものである。分析的命題と総合的命題の区別は、カントによって初めて導入された。この区別は主に概念の封じ込めという観点からなされたが、現代では、アメリカの哲学者W・V・O・クワインが言うように、「意味によって真であり、事実とは無関係」という概念で区別される。

アメリカの哲学者ポール・ボゴジアン
アメリカの哲学者
ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン

分析的命題は、その意味のみによって真であると考えられ、ア・ポステリオリな命題は、その意味と世界に関する特定の事実によって真であると考えられている。ア・プリオリの分析的説明によれば、すべてのア・プリオリな知識は分析的であり、ア・プリオリ知識は純粋な直観という特別な能力を必要とせず、問題となる命題の意味を理解する能力だけで説明できる。もっと簡単に言えば、この説明の支持者は、純粋理性という怪しげな形而上学的能力を、分析性という正当な言語学的概念に還元したと主張したのである。

ア・プリオリな知識の分析的説明には、いくつかの批判がある。最も顕著なのは、クワインが、分析的・総合的な区別は非合法であると主張していることである。

しかし、そのア・プリオリな合理性のために、分析的な記述と総合的な記述の間の境界が単に引かれていないだけである。そのような区別が全くないということは、経験主義者の非経験的なドグマであり、形而上学的な信念の対象である。

クワインの批判の健全性については大いに議論があるが、この批判は、分析的な観点からア・プリオリを説明するプロジェクトに強力な影響を及ぼした。

⬛必然的真理、偶然的真理との関連性

必然的真理と偶然的真理の形而上学的な区別は、ア・プリオリな知識とア・ポステリオリな知識にも関連している。

必然的に真である命題とは、その否定が自己矛盾に陥るものである。さらに、あらゆる可能世界において真であるとされる。例えば、「すべての独身者は未婚である」という命題を考えてみると、未婚であるという概念(あるいは「未婚」という言葉の意味)が独身者であるという概念の一部(あるいは「独身者」という言葉の定義の一部)と結びついているために、その否定(すなわち、一部の独身者は既婚者であるという命題)は支離滅裂である。矛盾が不可能である限り、自己矛盾命題は真であることが不可能であるため、必然的に偽となる。したがって、自己矛盾命題の否定は、必然的に真であるとされる。

これに対して、偶然的に真である命題は、その否定が自己矛盾にならないものである。したがって、あらゆる可能世界において真であるとは言えないとされる。ジェイソン・バーアが言うように、すべての必然的命題はア・プリオリに知られていると考えるのが妥当であろう。「実体験は、現実の世界について、つまり何が事実であるかということだけを教えてくれる。

カントに続き、一部の哲学者は、先験性、分析性、必然性の関係を極めて密接なものと考えてきた。ジェリー・フォーダーによれば、「特に実証主義は、ア・プリオリな真理は必然でなければならないということを当然のこととした 」という。しかし、カント以降、分析的命題と総合的命題の区別は微妙に変化している。分析的命題は「意味によって真であり、事実とは無関係である」とされることが多かったが、総合的命題はそうではなく、総合的命題の真偽を判断するためには、世界に目を向けて何らかの経験的調査を行う必要がある。

アメリカの哲学者・認識科学者
ジェリー・フォーダー

⬛先験性・分析性・必然性

その後、先験性、分析性、必然性はより明確に分離されるようになった。例えば、アメリカの哲学者ソール・クリプキ(1972)は、この立場に対して強い反論を行い、それによって、必要なア・ポステリオリな真理が存在すると主張する。例えば、「水はH₂Oである」という命題がある(もしそれが真であるならば)。クリプキによれば、この命題は、水とH₂Oは同じものであり、あらゆる可能な世界において同一であり、同一性の真理は論理的に必要であるから、必然的に真であると同時に、経験的調査によってのみ知ることができるからア・ポステリオリである。このようなクリプキらの考察を受けて、哲学者たちは、必然性や分析性の概念と、より明確に区別する傾向にある。

アメリカの哲学者
ソール・クリプキ(ユダヤ人)

しかし、クリプキのこれらの用語の定義は、カントの定義とは微妙に異なっている。これらの相違を考慮すると、クリプキが論争を呼んだ、ネーミングを偶然的かつア・プリオリなものとして分析することは、スティーヴン・パルムキストによれば、「分析的ア・ポステリオリ」と呼ぶことによってカントの認識論の枠組みに最も適合する。アーロン・スローマンは、カントの3つの区別(分析的/総合的、先験的/経験的、必然的/偶然的)について、3番目の区別について「可能世界意味論」を想定せず、単にこの世界のある部分が異なっていたかもしれないという点で簡単な弁明を行った。

アメリカの哲学者
スティーヴン・パルムキスト
南ローデシア(現ジンバブエ)生まれの哲学者
アーロン・スローマン

先験性、必然性、分析性の間の関係は、簡単に見分けられるものではない。ア・プリオリ/ア・ポステリオリの区別は認識論的、分析的/総合的の区別は言語学的、そして必然的/偶然的の区別は形而上学的である。

歴史

⬛初期の使用

ア・プリオリという言葉は、ラテン語で「前に来るものから」(あるいは、より文字通りに「最初の原理から、経験の前に」)を意味する。一方、ア・ポステリオリとは、ラテン語で「後から来たものから」(または「経験の後から」)という意味である。

この言葉は、ヨーロッパ近代初期に精密な思考の手本とされた『ユークリッドの言論』のラテン語訳に登場する。

ア・プリオリな知識の概念と考えられるもの(ただし、その名で呼ばれることはない)の初期の哲学的使用は、対話篇「メノン」に関連するプラトンの回想論であり、それによると先験的知識のようなものは、人間の心に固有の、内在する知識である。

14世紀の論理学者であるザクセンのアルベルトは、ア・プリオリとア・ポステリオリの両方について書いている。

近世のトマス主義の哲学者であるジョン・サージェントは、適切な原因と結果に関する推論の方向性によってこの用語を区別している。1696年の著作『科学への方法』第3篇第4章第7節によれば、ア・プリオリに何かを実証することは「適切な効率的原因から適切な結果を実証する」ことであり、同様にア・ポステリオリに実証することは「適切な効果から適切な効率的原因を実証する」ことである。

G・W・ライプニッツは、1684年の短編『知識・真理・観念に関する思索』において、観念の可能性についてア・プリオリな基準とア・ポステリオリな基準を区別して紹介した。神の存在に関するア・プリオリな議論とア・ポステリオリな議論は、彼の『モナドロジー』(1714年)に登場する。

ドイツの哲学者
ゴットフリート・ライプニッツ

ジョージ・バークリーは1710年の著作『人知原理論』(21項)でこの区別を概説した。

アイルランドの哲学者・聖職者
ジョージ・バークリー

⬛イマヌエル・カント

18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カント(1781年)は、合理主義的理論と経験主義的理論の融合を提唱している。カントは、「我々のすべての認識は経験によって始まるが、それが経験から生じるとは限らない 」と言っている。カントによれば、ア・プリオリな認識は超越論的なもの、つまり可能なすべての経験の形式に基づくものであり、ア・ポステリオリな認識は経験的なもの、つまり経験の内容に基づいている。

イマヌエル・カント

我々の経験的知識は、我々が印象によって受け取るものと、認識能力がそれ自体から供給する感覚的印象(感覚データ)が単に機会(原因がその効果を生み出す機会)を与えるものとの複合体であるということは十分に可能である。

カントは、この用語の現代的な用法に反して、ア・プリオリな知識は経験の内容から完全に独立しているわけではないと考える。合理主義者とは異なり、カントは、ア・プリオリな認識は、その純粋な形、すなわち、いかなる経験的内容も混入することなく、可能な経験の条件の演繹に限定されると考えている。この先験的な、あるいは超越的な条件は、自分の認識能力の中にあるものであり、一般的な経験や特定の経験によって与えられるものではない(ただし、先験的な直観は経験によって「誘発」されうるという議論はある)。

カントは、純粋な形でア・プリオリの演繹を考えるための超越論的論理の可能性を指名し、探求した。空間、時間、因果関係は、純粋なア・プリオリな直観とみなされる。カントは、純粋なア・プリオリな直観は、超越論的美学と超越論的論理によって確立されると推論した。カントは、これらのア・プリオリな形式が何らかの形で人間の主体を構成するものでなければ、人間の主体はそのような経験をすることはないと主張した。例えば、時間、空間、因果関係が知覚能力の形で決定的な機能でなければ、人は世界を秩序ある規則的な場所として経験することはできない、すなわち、空間、時間、因果関係がそこに特定の決定要因として存在しなければ、一般的な経験はありえない。この主張は、正式にはカントの超越論的演繹と呼ばれ、彼の主要著作である『純粋理性批判』の中心的主張である。超越論的演繹は、時間、空間、因果関係は現実であると同時に理想であると主張する。カントの演繹の中で最も有名なこの演繹は、ア・プリオリな論理の可能性を考慮し、主観性の事実、主観性を構成するもの、主観性が客観性や経験性とどのような関係にあるのかを論証することに成功したものである。

⬛ヨハン・フィヒテ

カントの死後、多くの哲学者がカントの哲学を修正し、拡大すると考え、さまざまな形のドイツ観念論が生まれた。その一人がヨハン・フィヒテである。フィヒテの弟子であり批判者でもあったアルトゥール・ショーペンハウアーは、フィヒテがア・プリオリな知識とア・ポステリオリな知識の区別を否定していると非難した。

ドイツの哲学者
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
ドイツの哲学者
アルトゥール・ショーペンハウアー

フィヒテは、「自己の中のもの」が否定されたので、すぐに「自己の中のもの」のない体系を準備した。その結果、彼は、単に私たちの表象にすぎないものの仮定を拒否し、したがって、知る主体をすべてにおいて存在させるか、少なくともそれ自身の資源からすべてを作り出すようにした。この目的のために、彼は、カント派の教義の本質的で最も優れた部分、すなわち、ア・プリオリとア・ポステリオリの間の区別、したがって、現象とそれ自体であるものの間の区別を一度に取り払った。その代わりに、詭弁を弄し、狂気の見せかけの実証を行い、その不条理は、深遠さと表向きそこから生じる不可解さの仮面の下に隠されていたのである。さらに、彼は、大胆かつ公然と知的直観に、つまり本当にインスピレーションに訴えた。

ショーペンハウアー『余録と補遺』第一巻、第十三節

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。