見出し画像

長友選手が加入して―——2021.09.12 柏戦以降思うこと

熱い気持ちは誰かを動かします。

長友選手の入団会見・加入セレモニーのスピーチ。

9/12 柏戦後の長谷川健太監督の試合後インタビュー。

多くのFC東京サポや、関係者、記者の皆様等々の熱いTweet。


ひとつひとつ丁寧に見ているうちに、私も何か書かなくちゃ!と突き動かされました。

ただ興奮状態では何も文が思い浮かばなくて、少しクールダウンした先日から少しずつ書き始めていたら、いつの間にか長友選手加入後の初戦も終了…。
いつになったら書き終わるのか…、と自分の遅筆を呪いながらも、長友選手が加入決定した時のあの喜びを、柏戦の悲しみを、そして長友効果抜群だった横浜FC戦のことを書き残さねば、その一心で書き上げました。

長友選手の加入

9/12の朝、ビックニュースが飛び込みます。

長友佑都選手の帰還!

これほど待ち望んだものはない!
今季、SBがことごとく怪我で戦線離脱する中(全員戦線復帰したらどうなるのか気にはなりますが)、東京を愛するSBが帰ってきてくれた!

発表当日の加入会見をYou Tubeで見て、熱い想いと今後の期待しか感じない内容で、既に涙が出そうに。
そうそうそうそう、これですよ、これ。
この熱さが欲しかったの。
今の―――いや、もうずっとかもしれないけれど―――FC東京に必要なものを持って帰ってきてくれました!
ちょっとスベり気味なのはイタリア移籍前と変わらないけど、それもまたご愛嬌。

柏戦、色々な人が色々なことを言っていましたが、サポーターとして消化不良だった試合であることは間違いなく…。
だからこそ加入セレモニーの長友選手のスピーチは、会場全体を巻き込んで―――いや心鷲掴みされて、東京サポは長友選手に惚れた(惚れ直した)んじゃないでしょうか!
(少なくともDAZN越しでも私は惚れました)

健太さんのインタビュー

そんな長友選手のスピーチに心動かされるものがあったんでしょうか、試合後の健太さんのインタビューは今まで見たことないくらいの熱っぽさ!
勝った試合も負けた試合も感情を出すことは滅多にない健太さんが、インタビュアーの質問1つで終了してしまうくらい(上記引用のツイッターの日々野真理さんがインタビュアー)“熱弁”しました。

いやまぁ、あの試合内容で、あれだけ熱いスピーチを聞いたら、熱も入りますよね。
(DAZN加入されている方は、是非健太さんの試合後インタビューだけでも必見です。見れない方も、公式HPから試合後会見内容をどうぞ。文字からも伝わる熱気を感じるでしょう…)

勝ってもおかしくない試合を負け試合にしてしまった。
FC東京が上位チームになるためには足りない物があり、そしてチーム全体で奮起していかないといけない、と。
健太さんが全身でそう訴えているように見えました。
そして万年中位チームから脱却するために、上位チームになるための足りないピースを長友選手が持ってきてくれた。
だからこそ長友選手の熱に呼応して熱いインタビューになったのではないか、と画面越しながら感じました。

私だけかもしれませんが、健太さんのあの様子を見て、少しほっとしました。
サッカーはチーム競技です。
1人だけでは何も変えられません。
今季のFC東京は非常に不安定な試合が特に多い印象で(大勝したかと思えば連敗が続いたり…)、何かを変えなければ恐らく上は目指せない。
だけれど、監督1人の力だけではチームは変えられない。
そこに、監督の求める熱さを注入してくれる選手がやってきた。
長友選手にはプレーでももちろんですが、チーム作りにおいても健太さんの力にもなってほしい、いや、力になれる存在だ、と感じました。
これで少しは健太さんの肩の荷が下りるだろうか…

必ず見える一筋の光

酷評が並ぶ柏戦ですが、個人的には良かったと思う点もありまして。
個人的には、ボランチの安部柊斗選手の活躍が光ったな、と。
一昨年のJ1デビュー戦(FC東京vs神戸戦)、偶然私は味スタで観戦していたのですが(本日のトップ画像はその試合の時のもの)、当時大学生だったにも関わらずJ1で堂々と戦っている姿を見て、なんと頼もしい新人が入ってきたんだ、と注目していました。

柏戦でも、一人気を吐いてボールを刈り取る姿、そして気合の入ったプレーを何度も見せてくれて、落ち込んでいた私の気持ちを安部選手の奮闘が励まし、慰めてくれました。
安部選手がいなかったら、私の心は完全に折れて修復不可能になってました。
ありがとう、安部選手。

そして安部選手の奮闘が、今季連敗中で迎えた横浜Fマリノス戦で、敗戦後に大号泣した蓮川選手の姿と重なりました。
(負けが続き、サポーターとしてもフラストレーションが溜まって辛い時期だったけれど、あの蓮川選手の涙は気持ちが伝わってきて、まだまだ東京はやれると逆に励まされました。)

5連敗した時も、チームとして不安定な時も、必ずサポーターが前を向ける存在が今季はいました。
その度に思います。

良かった。

FC東京はまだ、終わってないぞ。

がむしゃらにボールを追いかける姿、1点を諦めない絶対に勝つんだ、という気迫のこもったプレーは必ず私たちサポーターに伝わります。
どんなに大敗しようとも、誇りを忘れず、前を向いてひたすらにプレーをする姿を私たちは望んでいるし、そしてそのプレーが明日へと必ず繋がるんです。
それが横浜戦では蓮川選手でしたし、今回の柏戦は安部選手でした。
ここに長友選手が加わったら、どんな化学反応が起こるんだろう。
今から楽しみでしょうがない。

横浜FC戦観戦後

と、ここまでは柏戦後に頑張ってポチポチとキーボードを打っていたのですが、私がうかうかしている内に長友選手がFC東京デビューを飾りました!

9月18日 横浜FC戦

結果はなんと、4-0の大勝。
そして柏戦とは打って変わって、90分を通して熱量高い試合が繰り広げられました。
その中心にいたのは間違いなく長友選手。
良いプレーに対しても、悪いプレーに対しても常に熱のこもった声掛けを続け、1人の存在がこんなにもチームの循環を良くするのか、と驚きました。
(時には熱すぎて、DAZNで拾う声に思わず笑ってしまいましたが…。)

ここまで熱さ全開の選手、FC東京では久しぶりに見ました。
試合をする選手側にこんなに熱量高い選手がいると、チームはこんなにも循環が良くなるんですね…。

リーグ戦はこれから上位陣との連戦が続きます。
(順位は9/21現在)
9/22 名古屋戦(3位)
9/25 浦和戦(6位)
10/2 川崎戦(1位)
10/23 鹿島戦(7位)
(11/6には2位の横浜Fマリノス戦も控えています。)

年間3位以内に入れば手に入れられるACL出場権ですが、現在8位のFC東京が狙うには厳しい状況です。
ただ上位陣との直接対決の結果次第では、一縷の望みが残っているのではないか、と信じています。

長友選手加入初戦は大勝しましたが、本当の戦いはここから。
この良い循環が一過性のものなのか、それともチーム力底上げの序章なのか、今後の試合内容・結果を楽しみにしたいと思います。

万年中位と言われ続けたFC東京が、本当の上位チームになるため、そしてリーグ優勝をする日まで、サポーターとして応援し続けます。

そして最後に。

佑都、おかえり!

11年、本当に待ってたよ!

また一緒に戦っていこう!

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,499件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?