見出し画像

「プロトタイプできる街をつくる」 NOD代表・溝端友輔がGROWNDに込めた想い

地域と店舗の間に立ち、コーヒースタンドを展開するHYPHEN TOKYO。

OPEN NAKAMEGURO〔中目黒〕、000Cafe〔渋谷桜丘〕、SWITCH KOKUBUNJI〔国分寺〕の直営店運営の他にも、クライアント様の「やりたい!」に寄り添い、コーヒースタンドをきっかけとした場づくりのプロデュースやサポートも行っています。

HYPHEN TOKYOに携わる人たちのこれまでの軌跡や想いを聞く連載『HYPHEN TOKYO "BEHIND THE SCENES"』。今回はHYPHEN TOKYOでサポートさせていただいたGROWND nihonbashi の背景を探るべくインタビューを実施しました。

▼ HYPHEN TOKYOとは
コーヒースタンドを起点とした場づくり。
私たちは、人が往来する為に必要な機能はコーヒースタンドだと考えます。
その機能が内包された場は、つまりカフェ。
HYPHEN TOKYO ができることは、「統一感のあるチェーン店」のように、店舗設計や運営方法を一定のフォーマットで固めて、「個性豊かな個店」のように、そこに関わる人のアイデンティティで変化が生まれる仕組みをつくること。
幅広い世代や属性の方が集い、誰でも日常の一部として利用できて、個人・法人問わずPRや表現の場として活用されるカフェの新しい在り方。
そんな多様性を持った、ヒト / モノ / コト の個性が最大限に発揮できる場所を一つでも多くの地域に展開していくことで、そこにしかない価値を生み出していきます。


「GROWNDは、はじまりの点になると思います」

2020年12月にオープンしたGROWND nihonbashiを運営する株式会社NOD代表・溝端 友輔さんは、そう語ります。

溝端くん_画像

溝端さんらが作りあげたGROWND nihonbashiは、長い歴史を持つ江戸前鮨屋「蛇の市本店」の跡地にオープンしました。※現在は近くに移転し、営業されています。

「飲食を起点に、賑わいを創出してほしい」というオーダーのもと生まれたGROWNDは、1階にホットサンドショップ『HOT SAND LAB mm』、2階に『KAPOK KNOT』、3階に『和菓子屋 かんたんなゆめ 日本橋別邸』と、3つの“場”が集結しています。

GROWND nihonbashi
HOT SAND LAB mm

『HYPHEN TOKYO "BEHIND THE SCENES"』第2弾では、そんなGROWNDであたらしい“場づくり”を試みる溝端さんのこれまでの軌跡や取り組みを伺いました。

前編・後編にわけて、お届けします。

「それぞれの領域のスペシャリストと、いい仕事をしたいから」。会社を設立した理由

溝端さんは専門学校を卒業後、商業施設の設計施工の会社に入社しました。

会社には4年間勤め、独立。フリーランスを経て、2019年12月に、建築マネジメント・空間プロデュース・不動産コンサルティングの3軸を構えた株式会社NODを創業しました。

会社員時代をこのように振り返ります。

「建築に関する仕事といっても、“デザイナー”よりは“ディレクター”の肩書きが近いかもしれないです。何かを形にしたいオーナーさんの要求を整理し、設計士さんをご紹介して、全体を管理する仕事をやっていました。ホテル、店舗、住宅……とさまざまな仕事を受けてきましたが、僕自身も遊びに行けて、変化が目に見える店舗やホテルの領域が好きなことに気づきました」

フリーランスとして活動していたときには、住宅のリノベーションやインテリアのセレクト、地方の古民家の再生など、業種・案件限らず受けていたそう。

「同世代、感覚が近い人たちと仕事をする機会が増えたのが嬉しかったです。いろんな人からの紹介で仕事につながったので、関係値を大切にしながら仕事できました」

そこで自分が力になれる領域に限りがあることを痛感したと溝端さんは、「全般的にいろいろな業務はできるけれど、一つひとつはスペシャリストではない。それぞれの領域のスペシャリストといい仕事をしながら、再現性を大切にしていきたい」と会社を設立。株式会社NODの代表として、新たなスタートを切ります。

「“場づくり”は身近なキーワードだった」

そんな溝端さんが建築の道を進むことになったきっかけは、挫折でした。

工業高校の機械工学学科に進学した溝端さんは、機械工学に関する仕事に就こうとしたところ、ピンとくる職種がなかったことにショックを受けたと言います。

そこで、高校三年生のときに進路を変更。就職をやめ、専門学校へ進学することになります。

さまざまな学科があったなかで、0から1を生み出せることに魅力を感じ、建築学科へ。インテリアデザインや商業デザインの勉強をしたことが今へとつながっています。

では、なぜ“場づくり”に興味を持ったのでしょうか。話は幼少期に遡ります。

「実家が商店を営んでいたので、“場づくり”は身近なキーワードでした。というのも、和歌山県の海沿いに実家があるのですが、祖母が商店をやっていて、僕はそこで育ったんです。お店を営んでいる人を間近で見てきた経験が、今の僕を作っていますね。僕自身も店番をしていましたし、……まあ、注文を聞いて、祖母に引き渡すだけなのですが(笑)、いつか、僕の子供にも同じ経験をしてもらいたいなと思っています」

「やれるかわからないですけど」と笑いを交えながら語る溝端さん。「場づくりをサポートできる体制を作りたい」という想いは、その経験から生まれたのかもしれません。

「NODは建築の会社ではありますが、アウトプットが建築でなくても良い状態も作りたいと思っていて。“建築”という手段に限らず、クライアントにとって最適な解に向き合いたい。そういうときでもサポートするために、素敵なパートナーの方々に入っていただいています」

株式会社NODの特徴は、建築、飲食、企画、PR、デザインなどの領域のプロフェッショナルを集め、“場”や“空間”だけでなく、広報から運営などの領域をサポートする準備をしていること。「ただ場所を作って終わり」ではなく、そこにいる人たちがいきいきと過ごせる環境を作っています。

もともと、一定期間使い道が決まっていない“場”を持て余している不動産オーナーと交渉し、既存の枠組みにとらわれない短期間での場づくりをしてきた溝端さん。2019年10月には4ヶ月限定オープンの『ツカノマフードコート』の立ち上げのサポートを行い、「自分の店を持たずに、まずは期間限定で力試しをしたい」という料理家が活躍できる場を作りました。

そういった活動を見たオーナーから「2年間、飲食を起点に賑わいを創出してほしい」という依頼を通して生まれたのが、GROWNDなのでした。


「主体性が生まれる場所」を作っていきたい

溝端くん_画像2

GROWNDは、130年の歴史を持つ江戸前鮨屋「蛇の市本店」の跡地に誕生しました。

1階に「おいしい」までの距離を縮めるホットサンドショップ『HOT SAND LAB mm』を構え、2階にはアパレルブランド『KAPOK KNOT』、3階は創作和菓子屋「かんたんなゆめ」の日本橋別邸である『和菓子屋 かんたんなゆめ 日本橋別邸』と、3つの“場”が集結しています。

「2年間の運用ということでお話をいただいたのですが、その期間に収益を大きく伸ばすことだけではなく、今まで日本橋にいなかった事業者が出店したり、来なかった人を呼び込めたりと、数字とは異なる評価軸も持つことにしました」

準備期間は一年ほど。“数字”以外の部分を大切にしたことについて「借りる・貸すの関係ではなく、一緒に価値のある場所を作り上げていきたいと思ったんです」と溝端さんは振り返ります。

「“賑わい”を生んだり、事業者のきっかけ作りになったりしても、すぐ数字につながるわけではありません。短期的な収益性を伴わせつつ、長期的に本質的な価値を生み出すことができる、その“はじまり”の場所にしたいと、何度も話し合いを重ねました」

コミュニケーションを大切にしながら作り上げたGROWNDのテーマは「主体性が生まれる場所」。

そのテーマには、溝端さんがさまざまなクライアントとの対話で気づいた、ある課題が関係していました。

それが、本質的な価値のあるアイデアを形にしたいと思ったときに、キャッシュポイント(対価をもらえる機会/売上につながりポイント)がひとつだと継続が難しいということ。

主体性を持ちながら自分のやりたいことを形にしてもらいたい。そんな想いから、オンラインストアでの販売やスタジオの運営など、ひとつのキャッシュポイントに囚われない運用方法を考えたのです。

「あとは、二面性にもこだわりました。ホットサンドには地方の食材を使ったメニューもあるのですが、『美味しいホットサンドを食べて、webを見ると地域のこだわった食材を使っていた』みたいな、美味しいホットサンドと地域のこだわった食材の二面性を活かしながら、それぞれをつなぐ偶然性を作りたいと思って。店内も寿司カウンターのベースは残しつつ、そこ以外は素材感を残しながら塗り替えて、二面性をテーマに仕上げて行きました」

溝端さんは、“ひとつの文化を体験することで、裏側にあるまた新しい体験ができる状態”を意識しているそう。

通常なら外に使われるざらついた素材を壁に使い、「店内だけど“外”の素材を使う」という二面性をこめたり、家具は組み立てやすく、アップデートしやすいものにしたりと、こまかい部分にもこだわっていると話します。

老舗の寿司屋の跡地という、長い歴史と、そこで育まれた文化を大切にしながら、新しい“場”へとアップデートしていき、また次の歴史へと引き継いでいきたい。メニューにも、内装にも、そんな願いが感じられます。

「『HOT SAND LAB mm』のグラフィックにも、“メモリ”と“街並み”、ふたつの意味があります。“mm(ミリメートル)”は、建築で使われる小さな単位。小さな単位から、エリア全体に影響するような“点”になりたいという気持ちを込めました」

オープンしたての『HOT SAND LAB mm』には、若者や日本橋エリアで生活を送る高齢者の方々まで、幅広い年齢層のお客様が足を運んでいます。

そんな『HOT SAND LAB mm』をはじめとしたGROWNDを、溝端さんは“はじまりの点”と喩えます。

「一階のmmは、“はじまりの点”になると思っているんです。老舗料理屋の方々がメニューを通して若者へ向けたアプローチをできたり、完全キャッシュレスを経験したりと、新しい“場”やサービスを通して新しい飲食の形を生み出していく。そんなはじまりの“点”を少しずつ広めながら、日本橋エリア全体を盛り上げていきたいです」

(取材・執筆:高城つかさ

◆HYPHEN TOKYOについてもっと知りたい方はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?