見出し画像

フードクリエイター坂本英文が語る、日常とコーヒースタンドの距離感。

コーヒースタンドを起点としたサービスを展開するHYPHEN TOKYO。

OPEN NAKAMEGURO〔中目黒〕、000Cafe〔渋谷桜丘〕、SWITCH KOKUBUNJI〔国分寺〕の直営店運営の他にも、クライアント様の「やりたい!」に寄り添い、コーヒースタンドをきっかけとした場づくりのプロデュースやサポートも行っています。

▼ HYPHEN TOKYOとは
コーヒースタンドを起点とした場づくり。
私たちは、人が往来する為に必要な機能はコーヒースタンドだと考えます。
その機能が内包された場は、つまりカフェ。
HYPHEN TOKYO ができることは、「統一感のあるチェーン店」のように、店舗設計や運営方法を一定のフォーマットで固めて、「個性豊かな個店」のように、そこに関わる人のアイデンティティで変化が生まれる仕組みをつくること。
幅広い世代や属性の方が集い、誰でも日常の一部として利用できて、個人・法人問わずPRや表現の場として活用されるカフェの新しい在り方。
そんな多様性を持った、ヒト / モノ / コト の個性が最大限に発揮できる場所を一つでも多くの地域に展開していくことで、そこにしかない価値を生み出していきます。今回の『HYPHEN TOKYO "BEHIND THE SCENES"』は、HYPHEN TOKYOの "食” を担うフードクリエイティブユニット Mo:take のヘッドシェフを務める坂本英文さんのインタビュー後編。

「食×空間」で課題解決のきっかけを創り出すフードクリエイターの坂本さん。2020年12月には「食体験のアップデート」をテーマに、"場" と "食" に関わるオリジナル商品やメニュー、オペレーションをプロデュースする研究所 Mo:take LABO をオープンしました。

前編では、坂本さんが食というコンテンツを表現するに至った経緯や、味わうだけで終わらない "発信ツール" としての食の可能性をお届けしました。
後編では、そんな坂本さんが HYPHEN TOKYO と共に歩む未来に迫ります。
《 前編はこちら 》

▼ Mo:take とは
「食」にもっと自由で、無限のアイデアを。というコンセプトを掲げ、
オリジナル商品 / メニュー開発 をはじめ、ケータリングサービスも展開。
Mo:take MAGAZINE を通じて、新しい食の楽しみ方も発信している。
Mo:take
Mo:take MAGAZINE

「体験」の食、「発信」の場。

画像1

「食体験は課題解決のきっかけになる」そう考える坂本さんにとって、体験を発信できる場を持つHYPHEN TOKYOはキーパートナーです。

「HYPHEN TOKYOの店舗は人々のタッチポイントになっている」
と坂本さんは言います。課題解決のツールとして開発した食を、さらに "発信"するためには、人々のタッチポイントとして機能する HYPHEN TOKYOの店舗が必要不可欠なのです。

坂本さんにとって HYPHEN TOKYOとは、"場" を通じてヒト/モノ/コトの個性を最大限に引き出すことができる唯一無二の存在となっています。

HYPHEN TOKYOが創り出すのは、コーヒースタンド機能が付随した空間です。空間の一角にコーヒースタンドがある。その空間活用の中で、「 "食のタッチポイント" というコンテンツを挿入するのが Mo:take の役割だ」と坂本さんは話します。

フードクリエイターが捉える、"コーヒースタンド"の魅力。

「コーヒースタンドとは、誰もが気軽に行ける場所」と坂本さん。彼はイタリアンレストラン、レンタルスペース、ケータリング、Mo:take LABO と、さまざまな空間に携わり続けています。

その中でも、"気軽さ" はコーヒースタンドにしか創り出せない重要な機能だと言います。そして、この根底には、空間に訪れる人々の目的意識の違いがあるそうです。

例えば、レストラン。ご飯を食べるという目的がなければなかなか足を運びません。一方で、コーヒースタンドはお腹が空いていなくても、お酒が飲めなくても、着飾っていなくても。ただ、ぶらっと立ち寄れる。
コーヒー以外にも目的があるからこそ、訪れる人々は "気軽に" 情報を吸収できるのです。

坂本さんは「食べる喜びの追求」を目指し、食体験を提供しています。食を通じた情報発信・交流の場を求めるからこそ、Mo:take の食コンテンツは、気軽に行けるコーヒースタンドとの相性が抜群なのです。

なぜ HYPHEN TOKYOなのか

iOS の画像

HYPHEN TOKYOが仕掛けるコーヒースタンドは、あくまで空間の一要素として位置づけられています。
だからこそ、チェーン店と個店の中間のような "気軽さ" を生み出すことができる。「気軽なタッチポイントとなる場を提供できるのが HYPHEN TOKYO の最大の魅力だ」と坂本さんは語ります。

コーヒースタンドとしてのオリジナリティやアイデンティティを残しながらも、チェーン店のような統一感を持って営業できる、この仕組みに彼は HYPHEN TOKYOの強みを見出しているのです。

HYPHEN TOKYO を活用できるのは、例えば、将来お店を持ちたい人。
自身のこだわりやポリシーがある中で、コンテンツ制作から機材の導入、スタッフ教育までサポートしてくれる HYPHEN TOKYOは、時間的にもコスト的にも、最大のパートナーとなり得ます。

幅広いコンテンツを充実させているからこそ、「僕がもしカフェを開く時が来たとしたら、すごく頼りになると思う」そう坂本さんは確信しています。

HYPHEN TOKYO × 「想いを届けたい人」

これからの HYPHEN TOKYOについて、「面白いカルチャーをキャッチできる環境を作っていきたい」と坂本さんは言います。HYPHEN TOKYOが手掛ける店舗がそのような場になるために、フードクリエイターとしてできることとはなんだろう。その試行錯誤の末、実際に店頭に並んだ商品をご紹介します。

日本一透明なプリン 宮川クリアプリン × 000Cafe 

宮川クリアプリン

三重県伊勢市を流れる宮川の、日本一を誇る水質をテーマにしたコンテンツとして作られました。「動き出す場所」をコンセプトに構える 000Cafe にて販売したことで、宮川クリアプリンは Twitter の勢いランキング1位を獲得しました。

国分寺野菜 × SWITCH KOKUBUNJI 

画像3

SWITCH KOKUBUNJIでは、丁寧に育てられた国分寺野菜を使用したサラダを食べることができます。つくり手を知り、食材を仕入れることの豊かさを感じながら食べることで、いつもよりもっと野菜を好きになれるのです。

食を通じて気づきを与えること、これも坂本さんがフードクリエイターとして掲げる使命です。

「体験を通して伝える、そのコンテンツは俺が作りたい。達成度合いは10%。生まれ変わりたいと思うほど、やりたいことがありすぎる」そう坂本さんは語ります。

「こんな想いを社会に届けたい!」という人は、「体験」の食をMo:takeと共に、「発信」の場をHYPHEN TOKYOと共につくりあげることで、 タッチポイントを最適な形にすることができるのかもしれません。

(取材・執筆:山田はんな)

◆HYPHEN TOKYOについてもっと知りたい方はこちら

◆HYPHEN TOKYO : instagram


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?