見出し画像

A4両面よりもA3冊子印刷~コンビニの使い方~

 半月ぶりの日常ネタです。
 コロナ禍の現状においては、最もよく行く商業施設はコンビニとなっています。その用途の最たるものが、今回の主題に挙げた印刷やコピーなのです。
 自宅にはキヤノンの複合機があるんですが、家庭用ですので対応サイズはA4まで。タイトルにあるA4両面であればそれで事足りる訳ですが、それには合わない私の趣向(苦笑) A3冊子の体裁を好む理由はさほど大したことないんですが、めくる手間の問題と万一の場合のリスク(ホチキスは外れる可能性が無くは無い)を思いつきます。

 とは言え、セブンの複合機で冊子印刷ができることに気づいたのは割と最近のことです。3年前にはまだ気づいていなかったんじゃないかと思います。そして、2年前の夏にファミマで冊子印刷ができないと気づいた時の大きなショックは鮮明に覚えています(^^;; セブンが導入している製品は、高性能な分やはり割高なんでしょうかね。新潟にないセコマミニストップの複合機がどうなのかは気になるところですが。
この段だけ12/2追記:昨日、新たな知見を得ました。PDFプリントで一度に可能なページ数の上限は99だということです。小冊子印刷を利用するにしても、元の判型でのページ数が基準となります。

 幸いにして、自宅最寄りのコンビニがセブンです。さらに言うと、ほぼ1km以内に主要コンビニ3店舗(セブン、ファミマ、ローソン)が揃っているのはありがたいことです。
 セブンに感じている他のメリットとしては、唯一口座を持っている地銀の取り扱いをコンビニATMの中で唯一セブン銀行がやっていることや、セブンチケットが発行手数料無料なことがあります。ただ、最近は観戦ペースが落ちてますし、ローチケプロ野球Jリーグに限って無料になっているので、この点での優位性は失われてしまっています(^^;; さらに言うとチケットのサイズはローソンの方がコンパクトなので、むしろ逆転したのかも…

画像2

1/25画像追加:かつてのセブンチケット(fbの自分の投稿から拾ったので、さほど画質はよくないですが^^;)

 スポーツ関係で言えば以前はスポーツ紙を日と来店タイミング次第で買っていましたが、それも今や昔です。(県外に出た時に地方紙を買うことはありますが)

 食に関しては、セブンは商品ラインナップが保守派な気がしています。対照的なのは「悪魔」シリーズもやっていたローソンでしょうか。何かつまみたいと思ってコンビニに立ち寄る場合、一番快いのはローソンでからあげクンやそうでない唐揚げ(蓋つきの円柱型プラ容器に入っているアレ)を買うことです。炭水化物はコスパがいいですが、可能な限り避けるに越したことはないですしね(^^;;

 コンビニと密接な関係にあるポイントカードですが、最も近く、利用しているセブンのnanacoは作っていません。なぜかと言うと、2007年のサービス開始当初から電子マネー利用不可避のシステムだった(はずだ)からです。いまだに現金原理主義者なんですよね(^^;; ファミマTカードPontaカードは、純粋なポイントカードなので利用しています。後者については2010年のサービス開始時から利用しているので…

画像1

 まあ見事なまでに剝がれています(^^;; 全部剥がれるまで、あとどれくらいかかるでしょうか(爆)
この段だけ12/2追記:前者を初めて作ったのは、現在はTカードを利用できなくなっているブックオフでした。一度紛失したのでファミマで作り直したのです。

 少年時代のコンビニでの思い出と言えば、カルビーのプロ野球チップスでした。割と最近まで市内某コンビニで売られているのを確認していましたが、ついに去年・今年あたりは「全く見かけません」。需要がないから仕入れないんでしょうが、それも野球不人気の裏打ちなんでしょうか。寂しい話です。
この段だけ12/2追記:秋に出始めた第3弾は市内の複数のコンビニで見つけました。どういう風の吹き回しなんでしょうか(^^;;
(ついでに言うと、かつてはベースボールマガジン社のカードを扱う書店も新発田市内にあったんですが、そこは2011年に閉店したようです。その書店は栄佳堂書店グリーンコート店と言いましたが、ネット上にもほとんど画像が見つからず、このブログにしかないのではないかと…
 現在、市内で直接野球カードを購入することはできなくなっています。県内でもジュンク堂くらいしかないんじゃないですかねぇ…)

 学生時代から思っていることを書いて終わりにしますが、地域によっては深夜営業を大手チェーンごとに輪番制にすればいいんじゃないかということです(店舗数が少ない系列は一応対象外)。コンビニの人手不足問題も(今はコロナ禍で報道量は少ないですが)去年は大きく話題になり、新潟駅前にあるセブンですら深夜営業をやらなくなったほどです。(その近くには、24時間やっている「地下セブン」があるんですが)

 業界を問わず深夜営業は縮小傾向にありますから、10年後くらいにはこれが本当に起きたりして…と思っているのが本音です。

より多くのアウトプットをするためには、インプットのための日常的なゆとりが必要です。ぜひサポートをお願いしますm(_ _)m